【YouTube利用動向調査】男性は学び系・女性は熱量高く多様な動画を視聴 | ショート動画に代替されにくい“ながら見”コンテンツが若者に人気

【YouTube利用動向調査】男性は学び系・女性は熱量高く多様な動画を視聴 | ショート動画に代替されにくい“ながら見”コンテンツが若者に人気

利用率9割という圧倒的な浸透率を誇るYouTube。生活の中での位置づけや、実際の使われ方、よく見られるコンテンツとはどのようなものなのでしょうか。またそれらは、性年代で切ったときにどのような違いが出てくるのでしょうか。アンケートとWeb行動ログデータから、YouTubeの利用動向を調査しました。


YouTube利用率は約9割、男性が高頻度で視聴

まず、回答者全体にYouTubeの利用頻度についてアンケートでたずねたところ、利用がある人の割合は男性90.4%、女性86.6%であり、男性がやや高いものの男女ともに約9割の利用率となりました。

また性年代別に見てみると、「ほぼ毎日」利用が全てのグループにおいて最も多く、特に男性20・30代では毎日視聴者の割合が約6割と高くなっています。一方で、「ほぼ毎日」利用を同じ年代で男女で比べてみるといずれの年代も女性の方が割合が低く、女性は40代以外の全ての年代で「全く利用していない」が3位にランクインしました。利用率、利用頻度ともに、男性の方が高い結果となっています。

若年層のヘビー利用が顕著、20代~30代の約3割が休日に3時間以上利用

では、1日あたりの利用時間は性年代でどのように違いが出るのでしょうか。YouTubeの利用者を対象に、日次の平均利用時間について、平日・休日別に聴取しました。

まず平日は、20・30代以外の全ての年代で、50%以上が1時間未満の視聴におさまっています。一方で、20・30代は1時間以上3時間未満のボリュームが顕著に多くなっていました。
次に休日を見てみると、全体的に1時間以上の利用割合が増加したものの、40代以上は依然として、1時間未満が半数以上となっています。YouTube以外の余暇の過ごし方が確立されている年代といえるかもしれません。反対に、20・30代の3時間以上視聴の割合は休日になって大きく伸びており、YouTubeが生活に定着している様子がうかがえます。

特に若い女性で、“推し活”的なチャンネル登録理由が特徴的

どのようなときにチャンネル登録するのかをたずねると、「自分の趣味に合った動画が多いと感じたとき」「興味のある動画を効率的に見たいとき」などが上位理由となっていました。一方で「友人・知人・家族に勧められたとき」という口コミ起点や、「チャンネル登録者数が多かったとき」といった理由はランキング下位となっており、こうした理由はチャンネル登録には結びつきにくいことがわかりました。「自分」を主語にしたチャンネル選びが起こっているといえそうです。

また、男性は女性と、女性は男性と回答率の差が大きい順に登録理由をランキング化すると、男性は「~と感じた」「なんとなく」といった印象ベースな理由が女性に比べて多い一方、女性は「繰り返し見たい」「応援したい」など、目的意識・熱量ともに高いことがうかがえます。女性は「推し活」的な理由が上位といえそうです。特に、20・30代女性の42%が「チャンネルを応援したいとき・チャンネルのファンになったとき」と回答しており、若い女性でより特徴的であることがわかります。

男性は学び系の動画を、若者はゲーム実況・BGM系をよく視聴

普段どのようなジャンルの動画を視聴するかたずねたところ、男性は「専門知識 / 経験談系」という学び系の動画、女性は「ペット / 動物系」の動画をそれぞれ異性に比べてよく見ていることがわかりました。

年代別で見ると、「ゲーム実況」「VTuber系」が20・30代で顕著に多く、「作業 / 睡眠用BGM系」も若いほど視聴が多くなっています。これらのジャンルは1動画の時間が長い傾向にあり、若年層の利用時間が長いという結果へのつながりがうかがえます。

男性はニュース、女性はバラエティ豊かなチャンネルを視聴

続いて消費者の行動ログデータから、PC上で視聴回数が多いYouTubeチャンネルのランキングを、性年代別に作成しました。

男性に注目すると、オレンジ色の「ニュース関連」カテゴリのチャンネルが全ての年代において目立ちます。アンケートで学び系の動画が男性に好まれていたことと近い結果となっています。また、20~40代男性では共通して「THE FIRST TAKE」がランクインしている一方、50代以上の男性はニュース系のチャンネル数が多いことに加え、テレビ朝日公式や大谷翔平のライブパフォーマンスを投稿するチャンネル、政治経済系などの視聴も多く、テレビからの移行がうかがえました。

女性は年代ごとにバラエティが豊かです。20・30代女性はゲーム実況、お笑い系のほか、VTuberグループ「にじさんじ」と、同グループに所属するVTuberのチャンネルが複数ランクイン。これらのVTuberはゲーム実況動画の投稿も多いことから、その文脈で見ている人が多いことや、推し活的な要素が強いことが考えられます。続く30代女性はさらに多様なゲーム実況チャンネル、40代女性は俳優・大食い・整体・料理系など幅広いチャンネル、50代女性はジャニーズチャンネルなど、多様な嗜好性がうかがえました。

YouTubeで「好きなエンタメを見る」「とりあえず流しておく・ググる」

各媒体・SNSの利用者を対象に、媒体ごとの利用目的をアンケートでたずねたところ、他媒体と比べYouTubeの回答率が最も高かったのは「好きなエンタメを見るため・関連情報を得るため」という目的でした。加えて、「ながら見」「知らない事柄を調べるため」といった要素も高めに出ています。エンタメについても、音楽は特に「流れていくもの」という立ち位置が強く、「とりあえず流しておく」「とりあえず検索して調べる」ためにYouTubeがよく使われているといえそうです。特に男性若年層、女性年配層で「YouTubeでググる」行動が定着している様子がうかがえます。これらはショート動画に代替されにくいテーマともいえるのではないでしょうか。

一方で、「トレンド・口コミ情報を知る」という目的に対しては、サイトやTwitter、InstagramといったSNSの方が使われやすいことがわかりました。

若者はショート動画への移行可能性も、代替されにくいのは“ながら見”コンテンツ

YouTube内での行動についてたずねると、約2割が「YouTube Shortsを見る」と回答。また、「倍速再生をする」は若い世代ほど回答割合が多くなっていました。これらのことから、若年層は同じコンテンツに集中し続けることに対して負荷を感じやすく、今後さらにTikTokを含めたショート系の動画に移行していく可能性が考えられます。一方で、前述の視聴動画ジャンルの分析では、若い世代ほどゲーム実況や作業系BGMといったショート動画に代替されにくいジャンルをよく見ていることが明らかになっており、こうしたテーマの動画がYouTubeにおける若者向けの勝ちパターンといえそうです。

YouTubeに影響された行動については、「動画内で紹介されていた商品を購入した」が約2割となっており、一方でプロモーション目的で作成された動画からは購買につながりにくいことがわかります。また、女性は「動画がきっかけで人やキャラクター、商品などのファンになった」、男性は「動画で学んだ内容を学業やビジネスに活かした」が異性に比べて高く出ており、「男性は学び系の動画をよく視聴し、女性は推し活的な要素が強い」ことと一致する結果となりました。

【調査・分析概要】

YouTubeの利用について、全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2022年8月17日~8 月24日にアンケート調査を実施(回答者 3,384人)。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
※チャンネルごとの閲覧数はPCからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※チャンネルのカテゴリは、ヴァリューズが独自に定義。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

KGI(Key Goal Indicator / 最終目標)を達成する上で設定しておくべきKPI(Key Performance Indicator / 中間目標)。しかし、似たような指標が多かったり、アンケート結果と実際の数値に乖離があるなど、悩みが尽きないのがロイヤルティKPIです。ブランドが追っていくべき適切なKPIを設定するには、どうすべきなのでしょうか?KPIと購入の関連度を検証しました。


人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

人気急上昇中のサッカー漫画『ブルーロック』を徹底分析!成功の秘訣はシナジー戦略?

週刊少年マガジンで連載中の『ブルーロック』の人気が急上昇しています。単行本は最新22巻まで発売されており、累計発行部数は2150万部を突破(2023年2月23日時点)。さらに、2022年10月8日からTVアニメの放送も開始したことや、サッカーW杯でサッカーというスポーツ自体にも注目が集まったことで人気に拍車がかかっています。今回は、今大注目の人気漫画『ブルーロック』の人気の秘密を、検索データから分析します。


20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

ブランディングやマーケティングにおいても欠かせない存在になってきた「SDGs」。「若者ほど意識が高い」というイメージはありませんか?今回は、実際に「SDGs」がどんな人にどれくらい認知されているのか、男女別にイメージの違いはあるのか、「SDGs」に配慮した商品の購入意向はどうなっているのか、アンケート調査を実施。消費者軸で、その動向を分析しました。


サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サービスを無料で楽しんだり、売買ができたりするだけでなく、さらなる付加価値を手に入れられる「有料サービス」。昨今はユーザーが月1回、年1回など料金を支払って受けられるサブスクリプションなどのサービスも様々でてきています。マネタイズの観点でも、価格×会員数で収益が見込めるため、運営がしやすいようにも見られがちです。しかし実際には「制作費・人件費を含めると赤字」「廃止の判断が難しく、運営が続いている」という悩みの声が上がっているというのです。今回は有料モデルについて、リサーチャーの菅原大介さんに解説いただきました。


【TVドラマランキング】Twitterで世界トレンドに!若年層の心をつかんだ「silent」が人気

【TVドラマランキング】Twitterで世界トレンドに!若年層の心をつかんだ「silent」が人気

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2022年10月~12月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


最新の投稿


企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ