「そもそもデータ量が少ない」地方の課題を克服!生活者目線とデータを掛け合わせた、地方のデータマーケティングとは

「そもそもデータ量が少ない」地方の課題を克服!生活者目線とデータを掛け合わせた、地方のデータマーケティングとは

「データの重要性はわかっているが、自社でも活用できるかわからない」と考えている企業は多いのではないでしょうか。地方にあり、都会とは状況が異なると思っている企業もあるかもしれません。今回紹介するアド・セイル株式会社は、香川県にあるデジタルマーケティング企業。地域密着という強みを活かした取り組みのほか、地方企業がデータマーケティングを行う際の課題や可能性について、同社の関氏に伺いました。


データ量が少なすぎる!地方ならではの課題

―― アド・セイル様には、日頃からWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用いただいています。本日は改めてお取り組みの詳細をお伺いできればと考えていますが、まず貴社の事業内容ついてお聞かせいただけますでしょうか。

アド・セイル 関良子氏(以下、関):アド・セイルは、主にWeb広告の運用やオンラインショップの運用代行、データコンサルティングなど、デジタルマーケティング事業を展開している会社です。中四国地方を中心に、行政や金融機関などを含め、幅広い業界のお客様を支援しています。

アド・セイル株式会社 関良子氏

:最近強化していることは、データを読み解き、インサイトを得るということ。例えば、観光プロモーションに注力している地方自治体様に対しては、ただ広告を配信するだけでなく、Googleと連携して検索データをもとにプロモーションの設計をおこなったり、プロモーションの効果を観光消費の側面から測る、といった分析まで行っています。

―― Dockpit導入以前に、課題に感じていらっしゃったことはありますか。

:地方ならではの課題ですが、データが集まりにくいことですね。
商圏が地方に限られる場合、どうしてもデータ量が少なくなってしまいます。そもそも人口が少ないので、Google Analyticsで分析をするにしても、月のアクセスが何千件という世界。このようにデータ量自体が少ない中でリソースをかけて分析しても、どこまで示唆を得られるか、という課題感から、地方ではデータ活用そのものがあまり進んでいない状況でした。

しかし、データ分析なしでは、競合他社と比較したうえでのご提案が難しくなってしまいます。お客様に広告のご提案をする際、説得力を持たせるために必要なのは、「他社ではこのくらい広告を出しています」といった、競合他社との比較分析です。私は以前、東京で働いていて、膨大なデータをもとに分析をするのが当たり前の環境にいたという背景もあり、現職でもそういった分析の必要性を感じていました。

このような状況にも対応できるツールがないかと探していたときに、出会ったのがDockpitでした。

ユーザーと親和性が高い広告配信面を提案可能に。予算計画にも活用

―― 実際にDockpitを使われてみて、いかがでしたか?

:県内で一定の認知度があり、複数の店舗を展開しているような地方企業様のデータもきちんと出せるので、助かっています。

競合他社と自社の比較もできるようになりました。Dockpitを使うと、競合が具体的にどの媒体で広告を出しているのかや、どの時期に広告量を増やしているのかなども確認することが可能です。他社の状況を把握したうえで、このイベントの時にこれくらい広告量を増やしましょうと説明すれば、説得力も増します。

また、Web広告をどの媒体で出すのがいいのかという相談には、「御社のサイトを見ているユーザーは、こういうサイト・アプリをよく見ているので、この面に広告を出してみてはどうでしょうか」などと、具体的にご提案できています。今までは裏付けされた根拠もなく、「年齢層が高い方向けでしたら、このサイトがいいのではないでしょうか」というようなご提案に留まっていたので、大きな変化かなと思います。

Dockpit「関心サイト」の例(上記はサンプルとしてマナミナ閲覧者の関心が高いサイト)。データに基づき、訪問者と親和性の高い媒体を把握することができる。

:ほかにもDockpitでは、「年間で見た時にこの時期に検索が増える」といった経年での検索ボリュームも確認できます。Googleのデータでもわかるのですが、やはり地方に限定すると、データが限られていることもあるので……。Dockpitを使うことで、年間の予算計画を立てるときに、「この時期に検索ボリュームが増えるので、予算を多めに投入したほうがいいです」といったご提案が可能です。結果的に年間の取り扱いが増えることにつながっているケースもあります。

既存だけでなく、新規のお客様へのご提案にもDockpitを活用しています。こうしたお客様の状況はわからないことが多いものですが、Dockpitを使うと、サイトのアクセス状況やユーザー像はもちろん、先方の今までの広告出稿状況も把握できます。このことが、的確なご提案につながっていると思います。

「地元の人がよく訪れる遊び場」など、細かなオーディエンス設定を実現!

―― Dockpitを活用した具体的な事例について、お話いただけますか。

:広告のターゲティング設計の例をご紹介します。最近はサードパーティCookieが制限されつつあることもあり、カスタムオーディエンスやキーワードベースで、ターゲティングをすることが増えてきました。どのようなコンテンツに広告を配信すればいいのかや、何を調べているお客様に対して配信すればいいのかを考えるにあたり、Dockpitを活用しています。

例えば、地方銀行様の教育ローンが商材だった案件。これまでは教育ローン系のキーワードを入れて運用していたのですが、あまり効果を実感できない状況でした。お客様からは、幼稚園や小学校低学年の子どもがいる親にリーチしたいというご要望があったのですが、GoogleやYahoo!で用意されている子育て系オーディエンスの設定は、かなりざっくりしたものなんですよね。

そこでDockpitを活用することに。子供連れで遊びに行きそうな地元の公園や遊園地、動物園などの名前で検索している方や、子供と出かける場所を検討する際に使うアプリを利用している方、といったターゲティングを追加して配信してみたんです。すると、いかにも「ローンに興味あり」のようなターゲティングより、獲得につながりました。

このように、「地元の人がよく訪れる遊び場」など、細かくカスタムオーディエンスを作ることができるので、助かっています。

Dockpit「キーワード分析」の例。「教育ローン」「砧公園」それぞれの検索者の年代別割合。
「教育ローン」は40代割合が顕著に高く、「幼稚園や小学校低学年の子どもがいる親」とは乖離しているが、「砧公園」だと30代の若い親層にアプローチできそうなことがわかる(期間は2021年10月~2022年9月の1年間)。

いち生活者の目線×データで、地方をさらに盛り上げる

―― 地元のことを熟知しているアド・セイル様だからこそ、考えられる施策ですね。社員の方々がその土地で生活しているからこそ得られる感覚のようなものもあるのではないでしょうか。そうした感覚と、データとの使い分け方を教えていただけますか。

:経験や勘とデータを完全に分けて考えてはいないですね。データというものは数字でしかありません。データの背景を読み解くときに、私たちが地元で生活をしているということが活かされてくるのかなと感じています。

例えばある地方エリアで何らかの検索が増えた際に、最近ローカルのテレビ番組で取り上げられて、ブームが起きているからだと説明できるのは、地元の人間だからこそです。この掛け合わせがあるからこそ、お客様も腹落ちできるのだと思います。

当社では、「愛とテクノロジー」というスローガンを掲げているのですが、テクノロジーの部分がまさにデータ。そして愛の部分は、世の中に対する知見や、お客様のビジネスへの理解です。データがあっても「世の中リテラシー」がないと仕方ないよねということは、社内の共通認識になっています。

香川県以外のお客様とも一緒にお仕事をさせていただいておりますが、まず、その地方で何が起こっているのかや、そこで暮らす方々が何に興味を持っているのかを理解することが大事だと思います。

―― データとその地域への理解、その両方をもって、お客様と向き合われているのですね。最後に、今後の展望をお話いただけますか。

:分断したデータをつなげ、施策に活かしていくような取り組みをしていきたいです。
一例として自治体様は、移住や観光、ふるさと納税など、さまざまな施策を進めていらっしゃることから、部署ごとにデータが分断されがちです。それらのデータをつなげて実際の施策に活かしていきたいですね。

例えば、「ふるさと納税に申し込んだ人は、その自治体に多少は興味があるだろうから、実際に観光でも来てくれるのではないか」「観光で来た人は、来たことがない人よりは移住の可能性が高くなるのではないか」など、データをつなぐからこそ、プロモーションに活かせることもあるでしょう。

「何が興味のトリガーになるのか」を分析し、「その次のアクションに進んでいただくにはどういう施策が必要か」を考えることで、地方でのビジネスを拡大することに貢献できればと思っています。

―― データをつなげることで、実現できることが増えそうですね。

:今後は、テクノロジーの発展で、広告配信に関しても、今まで以上にできることが増えていくと思います。このように選択肢が増えるなか、当社はお客様が経営的な意思決定をする際に意見交換ができるパートナーとなることを目指しています。アド・セイルのセイルは、「船の帆」という意味です。お客様のビジネスの水先案内人として、地方のさらなる発展に寄与していきたいと思います。

取材協力:アド・セイル株式会社

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

昨今のデータマーケティングにおいて「モーメント」を重視した分析が進んでいます。消費者が商品やサービスを求める瞬間を「モーメント」として分析し、UX向上に活かそうとするものです。マーケティングにおける「モーメント」とは何で、なぜ重視されるようになったのか説明します。


リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

同志社大学商学部の髙橋広行研究室では、企業が実際に抱える課題解決に取り組む際、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用した企画提案を行っています。学生ならではの視点と客観的データの融合により独自の価値を生み出しつづける活動は、さまざまな企業から注目を集めており、コラボの話が絶えないそうです。今回は同研究室3回生の佐藤千尋さんと堀彩夏さん、そして指導教授である髙橋広行先生に、取り組みの詳細を伺いました。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ