有料オンラインライブのニーズはコロナ収束後も続く? お笑いライブを題材に検証してみた

有料オンラインライブのニーズはコロナ収束後も続く? お笑いライブを題材に検証してみた

コロナ禍でリアルライブ開催に制限がかかる中、急成長を遂げた有料オンラインライブ。様々なジャンルで広く普及していますが、その一つにお笑いライブも含まれます。 2020年M-1グランプリのマヂカルラブリー優勝以降、「地下芸人」と呼ばれる地上波ではないライブの舞台で活躍する芸人への注目度が一層高まりつつある昨今。 お笑いライブシーンを題材に、リアルライブ再開後も一形態として定着しつつある有料オンラインライブの可能性を推察します。


こんにちは、ヴァリューズデータ分析チームの本間です。2021年入社で、Z世代と呼ばれる年代です。
私は普段、データアナリストとして大手広告代理店やECサイトを運営する事業会社と調査を行ったり、主にエンタメシーンを題材にした調査記事を執筆したりしています。過去には、「BTSの推し活ファン定着プロセス調査」というテーマで、調査記事も執筆しています。記事末にリンクも掲載しているので、ぜひご一読ください。

調査記事では自らがいちユーザーとして関心を持っているトピックを取り上げることが多く、今回のお笑いライブもその一つです。私自身、2022年に数十本のお笑いライブを鑑賞し、ライブシーンの盛り上がりを肌で感じてきました。

本記事では、盛り上がりを見せるお笑いライブシーンを題材に、有料オンラインライブについて分析します。昨今のM-1グランプリで地下芸人が話題になるなど、注目度の高まっているお笑いライブシーンですが、オンラインライブにおけるリアルライブとの規模感の違いや併用状況、ユーザー属性やリピート状況はどうなっているのでしょうか。ヴァリューズのWeb行動ログデータを用いて分析を行っていきます。

お笑いのオンライン・リアルライブの利用状況を比較

お笑い好きユーザーとしての視点と、マーケティングの観点を掛け合わせて考えてみたところ、以下のような疑問が生じました。

オンラインライブに対する3つの仮説

仮説1 リアルライブユーザーが補完的に利用するのか
仮説2 ターゲットは会場に行けない遠方ユーザーなのか
仮説3 リピートされにくいのか

上記疑問について、お笑いライブチケットの販売サイトのデータを題材に、オンラインライブとリアルライブの比較分析を行います。集計対象のデータ定義は下記のとおりです。

対象デバイス PC・スマートフォン
対象期間 2021年11月~2022年10月
リアルライブ yoshimoto.funity.jp(劇場ライブチケット販売サイト)
オンラインライブ online-ticket.yoshimoto.co.jp(オンラインライブチケット販売サイト)

今回分析対象として取り上げるリアルライブサイトでは、よしもと興業が全国に保有する劇場での公演を中心に販売を行っています。

  • なんばグランド花月(大阪府)
  • よしもと漫才劇場(大阪府)
  • 森ノ宮よしもと漫才劇場(大阪府)
  • よしもと祇園花月(京都府)
  • ルミネtheよしもと(東京都)
  • 神保町よしもと漫才劇場(東京都)
  • ヨシモト∞ホール(東京都)
  • ヨシモト∞ドーム(東京都)
  • よしもと有楽町シアター(東京都)
  • よしもと幕張イオンモール劇場(千葉県)
  • 大宮ラクーンよしもと劇場(埼玉県)
  • よしもと福岡 大和証券/CONNECT劇場(福岡県)
  • 沼津ラクーンよしもと劇場(静岡県)

仮説1:オンラインライブはリアルライブユーザーが補完的に利用するのか

コロナ禍で実施が制限されたリアルライブの代案として、普及が広まったオンラインライブ。
感染拡大から2年ほど経過した今、リアルライブ・オンラインライブ各サイトの閲覧者・チケット購入者のユーザーボリュームに違いはあるのでしょうか。ユーザー数と併用率を確認してみましょう。

閲覧者の規模では、リアルライブ販売サイトよりオンラインライブ販売サイトが大きくなっています。一方でチケット購入者数ではリアルライブがオンラインライブを上回っており、実際の購入者規模はリアルライブが優勢と思われます。

また購入の併用率は約11%です。これは1年以内にリアルライブとオンラインライブ両方のライブチケットを購入した人を示しています。反対にリアルライブのみ・オンラインライブのみを利用するユーザーの存在も読み取れます。

リアルライブ購入は年間に1度もないがオンラインライブ購入はある、というユーザーの存在は、オンラインライブの浸透を感じさせる結果です。リアルライブの代案としてのオンラインライブが、時間を経て、エンターテイメントを楽しむ1選択肢として普及しているのではないでしょうか。

仮説2:オンラインライブのターゲットは会場に行けない遠方ユーザーなのか

オンラインライブのメリットとして、遠方であってもネットさえあれば鑑賞できるというアクセスの簡便さがよく挙げられます。では実際に、オンラインライブは会場に行けない方が購入者の多くを占めているのでしょうか。

下記はよしもとの劇場有無で都道府県を分類し、オンラインライブチケットサイトの閲覧者・チケット購入者それぞれについて、劇場のある都道府県の在住者かどうかを割合にしたものです。

左のオンラインライブサイト閲覧者の構成比をみると、劇場のない都道府県のユーザー比率が半数を占めていますが、実際のチケット購入者の構成比では劇場のある都道府県のユーザー比率が6割を占める結果となっています。
劇場がない地域のユーザー、すなわち遠方ユーザーは一定オンラインライブへの関心はあるものの、購入に至らないユーザーが多いことが推察されます。

下記は比較対象として、リアルライブサイトについても同様に構成比を算出したものです。

リアルライブサイトにおいては、閲覧者の半数を劇場がある都道府県のユーザーが占めており、購入者の比率も同様の結果となっています。

オンライン・リアルともにチケット購入者の多くは、より劇場にアクセスしやすい都道府県に在住するユーザーであることがわかります。

仮説3:オンラインライブはリピートされにくいのか

仮説2では、オンラインライブは劇場アクセスが難しいユーザーだけでなく、劇場のある都道府県のユーザーにも利用されていることが明らかになりました。では、オンラインライブのリピート率はどうなっているのでしょうか?リアルライブと比較しながら分析していきたいと思います。

年間5回以上購入するヘビーユーザーの比率はオンライン・リアルともに10%程度と、リピーターの比率に大きな差がないことがわかります。

一方、ユーザーの在住地域別の構成比をみると、オンラインライブの年間5回以上購入ユーザー群では約半数を劇場がない地域のユーザーが占めています。オンラインライブ利用は劇場のある都道府県のユーザーにも浸透していることが仮説2で明らかになりましたが、リピート購入者の内訳としては劇場のない都道府県のユーザーも多いようです。

株式会社SKIYAKIの調査では音楽配信ライブにおいて回答者の77.0%が「リアルの方が良い」と回答していることが明らかになっています。一方で、上記集計結果をみると、お笑いライブにおいてはオンラインライブもリアルライブ同様に支持され、リピートにつながっているように見受けられます。

この違いは、エンターテイメントのジャンルによって、ライブの楽しみ方や期待されるポイントが異なるためではないでしょうか。例えば、お笑いライブはテレビを見るような感覚でも楽しみやすい一方で、音楽ライブは音楽番組をみる時とは違う楽しみ方が期待されているのかもしれません。

考察:リアルライブの代替からエンタメの「1つの選択肢」として普及

本分析で検証した仮説の結果とその解釈を下記にまとめています。当初の仮説に対して、オンラインライブの普及度合いや活用のリアルが読み取れる結果となりました。

この調査では、現在のオンラインライブを取り巻く現状を、お笑いライブチケット関連サイトを題材に分析し、3つの仮説検証を行いました。その結果、下記図にもまとめたように、オンラインライブはリアルライブの代替としての立ち位置から、1つの選択肢として普及しつつあることが推察できます。

リアルライブの再開もあり、オンラインライブの必然性は2020年当初に比べると下がりつつあります。しかし、地域を問わず、リピートユーザーも一定存在するオンラインライブは、1選択肢として今後も存続していくのではないでしょうか。

また、今回の分析ではお笑いライブシーンを取り上げましたが、エンターテイメントのジャンルによってもオンラインライブをとりまく現状は異なることが予想されます。コロナが収束に向かう今、オンラインライブの位置づけがどのように変化していくのか、今後も注目していきたいと思います。

BTS初心者が「推し活ファン」に定着する過程を行動ログデータから調査してみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/1928

2013年にデビューし、2019年頃から2021年にかけて日本国内のみならず世界中を席巻したBTS。 では、BTSに関心を持ち始めた人はどのようにして推し活をするようなコアファンとして定着していくのか?今回は、2019年の時点でBTS初心者と思われるユーザーを検索行動から類推し、その後3年間のWeb行動分析から、ファン定着のシナリオを推察します。

参考記事

・劇場一覧
https://www.yoshimoto.co.jp/gekijyo/list.html

・ライブファン約2,800人に音楽ライブ配信についての意識調査を実施
https://skiyaki.com/contents/482540

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ データアナリスト 本間 花(ほんま はな)
東京都出身、津田塾大学総合政策学部卒業。1998年生まれ。
2021年にヴァリューズへ新卒入社。
ヴァリューズのWEBログデータの分析を手掛ける。

関連する投稿


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年10月~12月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


最新の投稿


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

メグリ株式会社は、都市部在住で、月1回以上、複数ブランドのドラッグストアを利用している20代〜70代の男女を対象に、ドラッグストアのアプリ活用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ