サーキュラーエコノミー ~ 循環型社会の到来

サーキュラーエコノミー ~ 循環型社会の到来

年々注目度が増し、避けては通れなくなりつつある「SDGs」。この目標達成に即した企業活動として、現在注目されている「サーキュラーエコノミー(=循環型経済)」。企業の事業展開において、廃棄物も汚染物も出さないという理念に基づき、収益を創造してゆくこの事業モデルの必要性、そして現代における「再生・再利用」への問題に関する示唆も含め、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


もったいない感覚

飲み干したコーラなどの空き瓶を近所の酒屋へ持ってゆくと、わずかながらお駄賃を貰えたような記憶があります。子供の頃、面白がって空き瓶を拾い集めていた時期がありました。もちろん、お駄賃ですから大した金額にはなりませんでしたが、アルバイト的な感覚を実践できたような気がします。頂いた小銭はすぐに使ってしまいましたが。リサイクルして何度も瓶を使用するということが環境に良いことだと、大人達から教えられたことがきっかけです。友達と世の中の役に立つような気分になり、瓶集めをしたことが思い出されます。

もったいないと感じることがよくあります。まだ使えそうなモノがごみになったり、食べ物を注文したのに殆ど食べずに残したり、賞味期限が切れてしまったり、と常に身の回りに起こります。しかし、仕事に忙殺されたり、プライベートで気になる案件や用件を抱えたりすると、もったいないという感覚すら忘れてしまう状態に陥ることもあります。

瓶集めはリサイクル運動の教材として、豊かな消費生活の裏側で犠牲になっているものに配慮した環境保全のあり方を教えてくれたのかもしれません。改めて、責任ある消費行動には大人も含めての教育と実践が必要であることがわかります。

リサイクルと3R

ごみを様々な手法を駆使して資源に戻すことがリサイクル(Recycle)です。古新聞紙を加工して紙の原料であるパルプに戻すことは誰もが知っていますが、それ以外にもプラスティック容器やガラス、アルミ、鉄など多くの種類のごみはリサイクルが可能です。いわゆる「リサイクル資源」なのです。もちろん、ごみを捨てる際の適切な分別がリサイクルを進めるために求められる作業です。
リサイクルを行うには多くのエネルギーやシステムの構築、労働力などが必要となります。また、必ずしも環境に良いとばかりはいえません。さらに、リサイクルと同時に、ごみを出さない=リデュース(Reduce)、繰り返し使用する=リユース(Reuse)の3Rの推進が鍵となります。

リサイクルには課題もあります。環境・資源問題への関心が市民に高まり、それぞれの自治体によるごみの分別収集以外にも、NPOや市民団体による資源回収活動「集団回収」が盛んです。その結果、回収量が急増し、せっかくの「リサイクル資源」が需要に対し供給量が過剰となり、回収された一部が有効に利用されることなく廃棄物として処分されることや、引き取り料を支払う逆有償といった例すらあります。

「リサイクル資源」の有効活用はサスティナブル社会の実現において必須です。これらの課題を解決するにはそれぞれの関係者・団体が連携を深め、リサイクルの仕組みを再検討することも重要です。

他にもリサイクルに有効な制度があります。製品の価格に一定金額の預託金(デポジット)を上乗せして販売し、製品や容器の使用後に返却された際、預託金を返却することで製品や容器の回収を促進する制度で、預り金払い戻し制度と呼ばれています。

サーキュラーエコノミー

サーキュラーエコノミー(Circular Economy)とは「循環型経済」を指します。経済活動で作られ、廃棄されていた原材料や製品などを「リサイクル資源」として、再利用・再活用し、資源を循環させる経済システムです。

人口爆発と経済成長による、大量生産・大量消費は世界中で繰り返えされ、大量の廃棄物が環境を破壊・汚染し、生態系や気候に莫大な被害を与えています。地球上の限りある資源やエネルギーを有効に活用し、地球環境を守り、経済を維持するためにも循環型の経済システムの構築が必要不可欠です。

従来型の経済システムをリニアエコノミー(Linear Economy)と呼びます。リニアエコノミーは大量生産・大量消費の一方通行の経済で最終的には大量の廃棄物を生み出します。これに対し、サーキュラーエコノミーは製造の段階からリサイクルや再利用しやすい設計を構築し、実行することで廃棄物を最小限に抑えることが可能です。資源を効率的かつ有効に活用することで、最大限の付加価値を模索する経済政策といえます。

シェアリングエコノミー(共有経済)はインターネットを活用し、モノや場所、時間などを貸し借りする経済モデルで、サーキュラーエコノミーの実例のひとつです。

3Rはサーキュラーエコノミーと似ていますが、少なからず廃棄物が出ることが前提です。

サーキュラーエコノミーは「廃棄物や汚染は発生させない」という考えに基づいています。

製品を生産する際にリサイクルや再利用しやすい設計を構築したり、製品の寿命の延長さのためのメンテナンスを充実したり、シェアリングやリースを推進するといったことも重要です。近年、本来であれば捨てられるはずのものにデザインや機能性を付加することで、より価値の高いものへ生まれ変わらせる「アップサイクル(upcycle)」も注目されています。

SDGsとサーキュラーエコノミー

2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)。「持続可能な開発目標」は2016年から2030年までの15年間で達成すべき17のゴールと169のターゲットで構成されています。さらに、その達成状況を図るための指標が232もあります。SDGsは経済や環境、社会の課題が幅広く取り上げられていて、地球規模で持続可能な社会の実現を目指して国連が主導しています。

SDGsのゴール12の「つくる責任、つかう責任」は持続可能な消費と生産の実現を目指しています。サーキュラーエコノミーはこのゴール12の意図に即した考え方です。SDGsとサーキュラーエコノミーは関連性が高く、ゴール13「気候変動に具体的な対策を」、ゴール14「海の豊かさを守ろう」、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」、などSDGsの他の目標とも高い親和性があります。SDGsの達成にサーキュラーエコノミーの実践は欠かせません。

サーキュラーエコノミーの助け舟として、AI(人工知能)の進化があります。製品の余分な生産を防ぐといった生産・消費システムへのAI技術の導入が進んでいます。ますますの高度なレベルでの進展が期待できそうです。

SDGsを支え、無駄を収益に変えるビジネスモデルがサーキュラーエコノミーなのです。

【関連】企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1792

企業イメージやブランドイメージを高める企業経営や戦略とはどのようなものなのでしょうか。個人の価値観が多様化する現代社会において、自社そのものやブランド、サービスに対し、誰にどんなイメージを持って貰いたいかを設計する難易度は増しています。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを高める経営について解説いただきます。

【関連】SDGsはただの流行ではなく新規事業の「種まき」になり得る。そのための方法を解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/1716

SDGsの流行とは裏腹に、その経営戦略・マーケティング上の重要性が理解されないままに、CSR活動のトレンドとして取り組んでいる企業も数多く見られます。SDGsを新規事業開発の「種まき」にする方法について、『アフターコロナのマーケティング』著者であり、株式会社森経営コンサルティング代表取締役の森泰一郎さんに解説いただきます。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

日本の食料自給率の低さについては、度々議論にもなる重要な問題です。しかし、そのためにどのようなアクションが必要なのか、実際に動いている経済や業界はあるのかと聞かれると、スムーズに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。本稿では、フードロスの現状、進められているフードテックの状況、そして国際社会に依存している日本の食料事情などを俯瞰し、今できることは何なのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がヒントを導き出します。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ