サーキュラーエコノミー ~ 循環型社会の到来

サーキュラーエコノミー ~ 循環型社会の到来

年々注目度が増し、避けては通れなくなりつつある「SDGs」。この目標達成に即した企業活動として、現在注目されている「サーキュラーエコノミー(=循環型経済)」。企業の事業展開において、廃棄物も汚染物も出さないという理念に基づき、収益を創造してゆくこの事業モデルの必要性、そして現代における「再生・再利用」への問題に関する示唆も含め、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


もったいない感覚

飲み干したコーラなどの空き瓶を近所の酒屋へ持ってゆくと、わずかながらお駄賃を貰えたような記憶があります。子供の頃、面白がって空き瓶を拾い集めていた時期がありました。もちろん、お駄賃ですから大した金額にはなりませんでしたが、アルバイト的な感覚を実践できたような気がします。頂いた小銭はすぐに使ってしまいましたが。リサイクルして何度も瓶を使用するということが環境に良いことだと、大人達から教えられたことがきっかけです。友達と世の中の役に立つような気分になり、瓶集めをしたことが思い出されます。

もったいないと感じることがよくあります。まだ使えそうなモノがごみになったり、食べ物を注文したのに殆ど食べずに残したり、賞味期限が切れてしまったり、と常に身の回りに起こります。しかし、仕事に忙殺されたり、プライベートで気になる案件や用件を抱えたりすると、もったいないという感覚すら忘れてしまう状態に陥ることもあります。

瓶集めはリサイクル運動の教材として、豊かな消費生活の裏側で犠牲になっているものに配慮した環境保全のあり方を教えてくれたのかもしれません。改めて、責任ある消費行動には大人も含めての教育と実践が必要であることがわかります。

リサイクルと3R

ごみを様々な手法を駆使して資源に戻すことがリサイクル(Recycle)です。古新聞紙を加工して紙の原料であるパルプに戻すことは誰もが知っていますが、それ以外にもプラスティック容器やガラス、アルミ、鉄など多くの種類のごみはリサイクルが可能です。いわゆる「リサイクル資源」なのです。もちろん、ごみを捨てる際の適切な分別がリサイクルを進めるために求められる作業です。
リサイクルを行うには多くのエネルギーやシステムの構築、労働力などが必要となります。また、必ずしも環境に良いとばかりはいえません。さらに、リサイクルと同時に、ごみを出さない=リデュース(Reduce)、繰り返し使用する=リユース(Reuse)の3Rの推進が鍵となります。

リサイクルには課題もあります。環境・資源問題への関心が市民に高まり、それぞれの自治体によるごみの分別収集以外にも、NPOや市民団体による資源回収活動「集団回収」が盛んです。その結果、回収量が急増し、せっかくの「リサイクル資源」が需要に対し供給量が過剰となり、回収された一部が有効に利用されることなく廃棄物として処分されることや、引き取り料を支払う逆有償といった例すらあります。

「リサイクル資源」の有効活用はサスティナブル社会の実現において必須です。これらの課題を解決するにはそれぞれの関係者・団体が連携を深め、リサイクルの仕組みを再検討することも重要です。

他にもリサイクルに有効な制度があります。製品の価格に一定金額の預託金(デポジット)を上乗せして販売し、製品や容器の使用後に返却された際、預託金を返却することで製品や容器の回収を促進する制度で、預り金払い戻し制度と呼ばれています。

サーキュラーエコノミー

サーキュラーエコノミー(Circular Economy)とは「循環型経済」を指します。経済活動で作られ、廃棄されていた原材料や製品などを「リサイクル資源」として、再利用・再活用し、資源を循環させる経済システムです。

人口爆発と経済成長による、大量生産・大量消費は世界中で繰り返えされ、大量の廃棄物が環境を破壊・汚染し、生態系や気候に莫大な被害を与えています。地球上の限りある資源やエネルギーを有効に活用し、地球環境を守り、経済を維持するためにも循環型の経済システムの構築が必要不可欠です。

従来型の経済システムをリニアエコノミー(Linear Economy)と呼びます。リニアエコノミーは大量生産・大量消費の一方通行の経済で最終的には大量の廃棄物を生み出します。これに対し、サーキュラーエコノミーは製造の段階からリサイクルや再利用しやすい設計を構築し、実行することで廃棄物を最小限に抑えることが可能です。資源を効率的かつ有効に活用することで、最大限の付加価値を模索する経済政策といえます。

シェアリングエコノミー(共有経済)はインターネットを活用し、モノや場所、時間などを貸し借りする経済モデルで、サーキュラーエコノミーの実例のひとつです。

3Rはサーキュラーエコノミーと似ていますが、少なからず廃棄物が出ることが前提です。

サーキュラーエコノミーは「廃棄物や汚染は発生させない」という考えに基づいています。

製品を生産する際にリサイクルや再利用しやすい設計を構築したり、製品の寿命の延長さのためのメンテナンスを充実したり、シェアリングやリースを推進するといったことも重要です。近年、本来であれば捨てられるはずのものにデザインや機能性を付加することで、より価値の高いものへ生まれ変わらせる「アップサイクル(upcycle)」も注目されています。

SDGsとサーキュラーエコノミー

2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)。「持続可能な開発目標」は2016年から2030年までの15年間で達成すべき17のゴールと169のターゲットで構成されています。さらに、その達成状況を図るための指標が232もあります。SDGsは経済や環境、社会の課題が幅広く取り上げられていて、地球規模で持続可能な社会の実現を目指して国連が主導しています。

SDGsのゴール12の「つくる責任、つかう責任」は持続可能な消費と生産の実現を目指しています。サーキュラーエコノミーはこのゴール12の意図に即した考え方です。SDGsとサーキュラーエコノミーは関連性が高く、ゴール13「気候変動に具体的な対策を」、ゴール14「海の豊かさを守ろう」、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」、などSDGsの他の目標とも高い親和性があります。SDGsの達成にサーキュラーエコノミーの実践は欠かせません。

サーキュラーエコノミーの助け舟として、AI(人工知能)の進化があります。製品の余分な生産を防ぐといった生産・消費システムへのAI技術の導入が進んでいます。ますますの高度なレベルでの進展が期待できそうです。

SDGsを支え、無駄を収益に変えるビジネスモデルがサーキュラーエコノミーなのです。

【関連】企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1792

企業イメージやブランドイメージを高める企業経営や戦略とはどのようなものなのでしょうか。個人の価値観が多様化する現代社会において、自社そのものやブランド、サービスに対し、誰にどんなイメージを持って貰いたいかを設計する難易度は増しています。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを高める経営について解説いただきます。

【関連】SDGsはただの流行ではなく新規事業の「種まき」になり得る。そのための方法を解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/1716

SDGsの流行とは裏腹に、その経営戦略・マーケティング上の重要性が理解されないままに、CSR活動のトレンドとして取り組んでいる企業も数多く見られます。SDGsを新規事業開発の「種まき」にする方法について、『アフターコロナのマーケティング』著者であり、株式会社森経営コンサルティング代表取締役の森泰一郎さんに解説いただきます。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


競争社会を生きる ~ 利他心とピア効果

競争社会を生きる ~ 利他心とピア効果

いつの世にも、どんな生物にもついて回る「競争」。とりわけ現代人の私たちにとっての「競争社会」とは何をもたらすのでしょうか。ただひとえに「競争」を繰り返しても、その先に待っているのは格差しかなく、皆の共存共栄を考えた時、どのようにこの世を処していくべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が行動経済学における「ピア効果」や「利他心」を交え、あるべき「競争社会」の理想の姿を提言します。


話す、聴く、伝える、表現する ~ コミュニケーションの源

話す、聴く、伝える、表現する ~ コミュニケーションの源

ITやAIと、何もかもが機械化自動化に流れて行こうとしている現代。そのような時代だからこそ、人間本来のコミュニケーション能力の真髄が問われるのではないでしょうか。「話す、聴く、伝える、表現する」これらのアクションを起こす際に本当に必要なこととは何なのか、どうしたらより有効的な効果が得られるのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる「経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法」解説セミナーを3月25日(月) 17:00〜18:00に配信します!上場企業の中期計画作成に際し活用されているリサーチデータの事例をはじめ、情報収集や環境分析の効果的な進め方を、3C分析や競合調査、ケーススタディを交えて解説します。また、経営方針の整理や討議に役立つSWOT分析やバリュープロポジションキャンバス、リーンキャンバスといった成果物についても具体例をご紹介します。


企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ放送網株式会社は、日本テレビが事業展開する XR分野のコンテンツ制作および開発支援サービス『日テレXR』において、新たな広告没入体験ができるサービスの実証実験を開始しました。


ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

株式会社ギブリーは、生成AI技術を活用してマーケティング業務を自動化・効率化するAIマーケティング支援ツール「マーケGAI」の提供を開始したことを発表しました。


「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

検索エンジンで調べ物をするときによく使われる「〇〇とは」検索。今回は、直近1年間で検索数が多かった注目ワードや、時期によって急上昇したトレンドワードをご紹介します。「とは」検索から見えてくる最新の流行りやみんなの関心事を読み解いていきます。


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ