SDGsはただの流行ではなく新規事業の「種まき」になり得る。そのための方法を解説

SDGsはただの流行ではなく新規事業の「種まき」になり得る。そのための方法を解説

SDGsの流行とは裏腹に、その経営戦略・マーケティング上の重要性が理解されないままに、CSR活動のトレンドとして取り組んでいる企業も数多く見られます。SDGsを新規事業開発の「種まき」にする方法について、『アフターコロナのマーケティング』著者であり、株式会社森経営コンサルティング代表取締役の森泰一郎さんに解説いただきます。


SDGs(Sustainable Development Goals)旋風とでも言いましょうか。多くの企業・団体で決算報告やHPにSDGsに関する取り組みを掲げることがある種の常識のようになってきています。

かく言う私も1年半ほど前、2020年8月に出版した『アフターコロナの経営戦略』以降、企業がSDGsに取り組むことの重要性を訴えてきました。

ただし、SDGsの流行とは裏腹に、その経営戦略・マーケティング上の重要性が理解されないままに、CSR活動のトレンドとして取り組んでいる企業も数多く見られます。そこで今回は、タイトルの通り、SDGsを新規事業開発に関するヒント、種まきとして見つめ直すという試みをしてみたいと思います。

【関連】ビジネスパーソンのためのSDGs・ESG超入門 ー 今さら聞けないSDGsとESGの違い

https://manamina.valuesccg.com/articles/1648

近年「SDGs」や「ESG」といったワードを書籍やニュースなどで見聞きすることが増え、重要なトピックとして頭ではわかっているけれども実はよくわかっていない…と焦っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では「SDGs」や「ESG」が今後のビジネスやみなさんの生活にどのように関わるのかをできるだけ分かりやすく解説していきます。

ウェディングケーキに見立てた「SDGsの3層構造」

今回、改めて経営者や経営企画・マーケティング担当の方に「SDGsについて説明できますか」とヒアリングをしてみました。SDGsと言われると、「17個のゴールと169のターゲットがある」となんとなく理解されている方は多くいらっしゃいます。

SDGsの17のゴール

SDGsの17のゴール

より詳しい方ですと、「Well beingのためにSDGsはあるのだ」というSDGsの目的を理解されている方もいらっしゃいましたし、「弊社のマテリアリティは〜」とご説明いただくケースもありました。

しかしながら、具体的なお話になればなるほど、従来型のCSR活動と何が違うのだろうかと思わざるを得ないことが多くありました。少し言い方がきついかも知れませんが、SDGs活動における人気ワードである「エシカル 」や「カーボンニュートラル」のように、欧米のおしゃれなコンセプトに乗っている感を感じざるを得ません。

まず重要なのは、SDGsのゴールはどれも同じレベルにあるものではないということです。ストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム氏は、SDGsの17のゴールをウェディングケーキに見立て、3つの階層(トリプルライン)に分けて説明しています。

The SDGs wedding cake © Azote for Stockholm Resilience Centre, Stockholm University クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

日本語表記のものは『事業者のための生物多様性民間参画ガイドラインのご紹介』(p3)等を参考。
https://www.env.go.jp/nature/biodic/gl_participation/BDGL2_pamph_ja.pdf

まず土台となる階層は、自然資本・グリーンレジリエンスに関する階層です。ここでは、ゼロ・カーボン(カーボンニュートラル)、農業林業促進、海洋資源保護など4つのゴールが定められています。

一方で、CSRのイメージのある自然資本に関するゴールはこれら1階層目に位置づけられており、SDGsのほとんどの目標はより高次元かつ抽象的なゴールになります。だからこそ、多くのSDGsプロジェクトがわかりやすいCSR的な活動になってしまっているのではないかと考えます。

2つ目の階層が社会関係資本に関する階層です。この階層は大きく分けて、社会の発展に関することと公平さを担保するための活動に関することの2つの観点があります。

社会については、エネルギー、まちづくり、貧困解決、平和と公正さのゴールが割り振られており、公平さについては、健康・福祉、教育、ジェンダー、飢餓防止の4つのゴールが割り振られています。

後ほど詳しくご紹介しますが、この社会関係資本よりも上位の階層に、新規事業の種があるということを肝に銘じておく必要があります。貧困解決、健康増進、教育機会の均等などに自社のサービスがどう貢献するか、そのように考えるのです。

これはゴールから考える思考法「バックキャスト型」と言われています。日本企業の得意な「現在地から将来を考える」思考ではなく、将来から今を考えるということです。

最後に3つ目の階層が、人的・財務・知的資本に関することです。ここではより高次のゴールとして、技術革新や働きがい、製造・使用責任、不平等の解消というテーマが掲げられています。

これらのゴールに関しては、我が事で考えなければ企業としてネタを考えること自体が難しいでしょう。そしてこれら3つの階層(トリプルライン)を貫く軸に、パートナーシップというSDGsを実現するための方法があります。

こんなにたくさんある、SDGsと新規事業のタネ

以上のように、抽象的なテーマをバックキャスト型で考えることが重要だとしても、具体的な方法論がなければ、前に進めません。そこでぜひ活用いただきたいのが、デロイトトーマツコンサルティングが公開した「SDGsビジネスの市場規模」というレポートです。

出所/デロイト トーマツ グループ:SDGsの各目標の市場規模試算結果(2017年)
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/dtc/sdgs-market-size.html

このレポートを見ると、それぞれのゴールごとにどんなテーマがあるのか、その市場規模はどの程度かを理解することができます。レポートに掲載されているのは2017年のデータですが、ゴールの3には「ワクチン開発」という項目があります。当然ながらコロナウイルスを予期したものではありませんが、ワクチン開発というSDGsのゴールから大きな市場が生まれていることは明らかです。

他にもEラーニングやロボット、セキュリティなど5年前のデータながら、現在でも十分に活用できるネタが示されています。自社の事業・サービスであればどこを狙うことができるのか、ぜひ全社で議論いただきたいと思います。

さらにこのデロイトトーマツコンサルティングのレポートが良いのは、具体的な戦略策定方法までを提示している点にあります。

出所/デロイト トーマツ グループ:目標1に関するSDGsビジネス (製品、サービス、プラットフォーム)(2017年)
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/dtc/sdgs-market-size.html

ここで指南されている戦略策定方法では、まずSDGsの169のターゲットの中から自社に関連するもの10個ほどピックアップします。

次に、それらのテーマからどのようなSDGsビジネスを生み出せるかを考えます。軸としては、B2C,B2B/B2Gの2つの観点と、製品・サービス・プラットフォームの3つの観点から、具体的なビジネスのあり方を考えていくというフレームワークです。

ちなみに表ではB2B/B2Gが同じになっていますが、企業と公的機関では意思決定プロセスや目標が異なるため、私であれば分けて考えます。

また、サービスとプラットフォームの分類が難しいことから、顧客と企業が1対1のものがサービス、1対N(もしくはN対Nの場合もある)がプラットフォームと定義しておくことで、具体的な案を考える際に、混乱することがなくなるでしょう。

高速インプット/高速アウトプットを繰り返すフレームワーク

SDGsはその深淵さから、企業でも超長期的な時間軸で動きがちです。しかしながら、変化の早い世界において、動き出しは早いに越したことはありません。動きながら考え、直すことで十分です。その際に参考になる考え方が、Googleベンチャーズが示す「スプリント」という新規事業開発方法です。

「スプリント」の6つのフェーズ
https://designsprintkit.withgoogle.com/methodology/overview

スプリントは、新規事業開発を1週間に濃縮させることで、早く、確実にチームで新規事業を生み出すための手法です。1日目にサービスに関する市場の課題の洗い出し、2日目に課題に対応するソリューション(誰の何のターゲットか)を多数ホワイトボードや紙に書き出す。3日目にその中から1つのソリューションを選び出します(これが日本企業には難しいと思われます。なんでも良さそうに見えてしまうから)。

4日目には早くも3日目のソリューションについて、デモを作成していくことになります。今ではシステム開発なく簡単にサイトやアプリを作ることができるため、ウェブサイトやスライドでイメージを形にするだけでも良いでしょう。そして、最終の5日目には想定顧客にデモを元にヒアリングするという流れになります。

スプリントであれば、通常3ヶ月から1年かかる新規事業開発を一気に短縮することが可能です。このスプリントをデロイトトーマツコンサルティングのフレームワークと組み合わせることで、非常に時間軸の長く複雑な問題を超高速で検証できるようになるのです。

以上のように、SDGsは非常に有効な新規事業開発のタネであり、中長期的な売上向上、ブランド工場に寄与すると考えられます。CSRとしてだけではもったいなく、マーケティング戦略上、特に重要なテーマと言えるのです。今回ご紹介したフレームワークをぜひ実務に取り入れてみてください。

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

株式会社森経営コンサルティング代表取締役。実家が老舗葬儀会社を経営していることから、将来は中小零細企業を救う仕事がしたいと経営コンサルタントを志す。東京大学大学院経済学研究科経営専攻卒業。東京大学ではものづくり経営論で著名な藤本隆宏教授に師事。卒業後、経営コンサルティング会社、ラクスル、Buysell Technologiesにて、経営企画、デジタルトランスフォーメーション、M&A、新規事業開発に従事。「どんな産業・規模の企業でも必ずデジタル化できる」を信念に大企業から中小零細企業のデジタルトランスフォーメーション、新規事業開発を推進。アフターコロナで取り組むべきデジタルトランスフォーメーション事例などをまとめた初の著書『アフターコロナの経営戦略』を発売。2021年2月8日『アフターコロナのマーケティング』を発売。

関連する投稿


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

マーケティング戦略を深掘りしたい全ての人へ。初心者からプロのマーケター、経営者まで、ニーズにあわせたおすすめの数十冊をチョイス。消費者行動の洞察から最新のデジタルマーケティングの手法、ブランディングの秘訣まで、多様なテーマをカバーします。体系的に書かれた本から得られる知識と技術は、マーケティング戦略の策定、効果的な実行、業績向上へつながるはず。この一覧から選ぶマーケティング戦略の本が、あなたのビジネスを一段高いレベルへと導きます。


20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年4月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

マーケティング活動の「振り返り」が正しく行えていない。そう感じる方も多いのではないでしょうか。外部組織に任せているなどの理由から、客観的な「振り返り」ができておらず、「振り返り」のクオリティコントロールをどうすべきかというお悩みも多く耳にします。本来、事業やブランドを持続的に成長させる上で重要な役割を担うビジネスレビュー。このビジネスレビューをどのように行い、どう利活用するべきか。本セミナーでは、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を迎え、企業におけるビジネスレビューや「振り返り」の実態、重要性などについてお話を頂き、後半ではビジネスレビューの具体的なフォーマットを用意し、構成や記入法について解説しました。


企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

「デザイン」と聞くと「アート」や「ブランド」といったものを想起する人は多いのではないでしょうか。本来「デザイン」とは「創意工夫をすること」を指し、「常に人中心に」考えられるものと解かれています。また、そのような考えのもとに派生した「デザイン思考」をビジネスに取り込んだものは「デザイン経営」と呼ばれ、今やその重要性は企業の方向性を操るほどであるのと共に、社会全体の価値創造にも影響する力を持っていると言われています。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「デザイン」と企業価値向上の繋がり、企業イメージ経営の重要性について解説します。


最新の投稿


Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

個人向け家計簿サービス「Zaim」を運営する株式会社 Zaimは、6月2日にこれまで定量的な把握が難しかった業界やブランドのシェアを可視化するレポート「Zaim シークレットマーケットインデックス」を公開。第一弾では、新型コロナウイルスの影響下で生活に定着した「フードデリバリー」業界の4大ブランド「UberEats」「出前館」「wolt」「menu」の各動向と利用ユーザーについて分析しました。


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ