家もSNSで買う時代?急速に進むキャッシュレス化による、タイ人の消費行動の変化

家もSNSで買う時代?急速に進むキャッシュレス化による、タイ人の消費行動の変化

タイでは、ここ数年で急速にキャッシュレス化が進んでいます。その現状と、キャッシュレス化による購買行動の変化について、在タイ23年目のマーケターがご紹介します。


タイのキャッシュレスといえば、クレカでなくモバイル決済

日本で昔からあるキャッシュレスというと、クレジットカードが挙げられます。日本ではサラリーマン比率が8割を超えていますので、ある程度の規模の会社に勤めていれば、クレジットカードは簡単に手に入るでしょう。

一方タイは、明確な階層社会であり、農業従事者や自営業者が圧倒的多数です。したがってクレジットカードを保有できるのは、わずかな人たちに限られています。

そのような環境のタイで、インターネットの普及率やスマホの保有率をみると、普及には時間がかかったものの、現在では日本とほぼ同じレベルにあります。また銀行口座の保有率も日本同様に高いことから、ほとんどのタイ人が、銀行のモバイルアプリをスマートフォンにインストールしています。

タイのキャッシュレス普及率は、日本の倍以上?

このような現状に加え、タイ政府の積極的なデジタル政策の影響もあり、タイにおいてはここ数年、急速にキャッシュレス化が進んできました。2019年時点でタイのキャッシュレス化率は69%と、東南アジアでは頭ひとつ抜け出た存在になっています。私の肌感覚ではありますが、現在ではさらに進んで80%ぐらいではないかと考えています。バンコク中心部のみならず、地方都市や農村部まで、全国的に普及が進んでいます。

ちなみに日本政府は、「2025年度までに40%のキャッシュレス普及率を目指す」としています。いかにタイでキャッシュレス化が進んでいるかがわかります。

ちなみに水道代や電気代などの光熱費は、モバイルアプリから支払いが可能です。その他、ガソリンスタンドやスーパーマーケット、屋台の麺屋さんまでもが、モバイル決済が可能となっています。

日本よりも生活に浸透する、銀行アプリとモバイル決済

タイでは日本と違い、スマホにダウンロードできる銀行のアプリがかなり普及しています。スマホアプリでの送金手続きは、異なる銀行間であっても、手数料はかかりません。

また、送金手続きも簡単です。登録している銀行口座のQRコードをアプリの中で開き、それをかざせば、外部との入金・送金のやり取りが24時間いつでも行えます。

このような利便性に加えて、店舗サイドでも手数料が発生しません。モバイル決済の方が、手数料が発生するクレジットカードよりも店舗サイドにとって都合がいいことも、急速なモバイル決済の普及に拍車をかけている要因と考えられます。

キャッシュレス化によるタイ人の消費行動の変化

自宅に居ながらにして、いつでもどこにでも手数料無料で送金できる機能により、FacebookやInstagramなど、SNS上で売買が活性化しています。現在では、自動車や土地、住宅などの高額商品まで、Facebook上での売買をよく見かけるようになりました。

本来は、このような高額商品の売買は、消費者同士のCtoCがメインでした。しかしキャッシュレス化があまりにも進んだので、最近では中古車業者や土地や不動産会社なども、Facebookに物件を掲載するなどして、SNS上での販売に力を入れてきています。

その他、家電や化粧品、食べ物、衣類など数多くのカテゴリーが、CtoC、BtoCともに混在した形で、Facebook上で売買されています。

一方で、タイにおけるBtoCのオンラインチャネルは、かつて”Lazada”と”Shopee”の独占状態でした。しかしここ数年でSNSでの売買が急速に活性化したことで、勢いが衰えてきています。”Lazada”や”Shopee”では現在、会員の囲い込み施策として、メンバーへのポイントの還元や、独自の割賦支払いサービスなどに力を入れ始めています。

このようにキャッシュレス化が進むことにより、消費者の消費行動にも変化が生まれてきています。

タイにおける販売活動においては、従来の店舗型中心から、今後はオンライン、特にSNSでの販売にも力を入れていく必要があるでしょう。早急な戦略の見直しが求められます。

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ相談役
Shyu Co., Ltd.代表取締役
在タイ23年目。タイをはじめとする東南アジアでのマーケティングリサーチとブランドマーケティングを専門とし、消費者分析にとどまらず、製品・流通レベルの課題も加味した上で、次期課題を浮き彫りにしていく手法は、多くのクライアントより好評を博している。

関連する投稿


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

首都圏の交通系ICカードといえばSuicaとPASMO。みなさんはその違いを知っているでしょうか。この記事では、SuicaとPASMOの共通点や相違点、ポイント経済圏の特徴について調査・考察します。また、モバイルSuicaアプリ、モバイルPASMOアプリユーザーのデータからアプリユーザー数や関心のあるアプリについても分析します。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ