家もSNSで買う時代?急速に進むキャッシュレス化による、タイ人の消費行動の変化

家もSNSで買う時代?急速に進むキャッシュレス化による、タイ人の消費行動の変化

タイでは、ここ数年で急速にキャッシュレス化が進んでいます。その現状と、キャッシュレス化による購買行動の変化について、在タイ23年目のマーケターがご紹介します。


タイのキャッシュレスといえば、クレカでなくモバイル決済

日本で昔からあるキャッシュレスというと、クレジットカードが挙げられます。日本ではサラリーマン比率が8割を超えていますので、ある程度の規模の会社に勤めていれば、クレジットカードは簡単に手に入るでしょう。

一方タイは、明確な階層社会であり、農業従事者や自営業者が圧倒的多数です。したがってクレジットカードを保有できるのは、わずかな人たちに限られています。

そのような環境のタイで、インターネットの普及率やスマホの保有率をみると、普及には時間がかかったものの、現在では日本とほぼ同じレベルにあります。また銀行口座の保有率も日本同様に高いことから、ほとんどのタイ人が、銀行のモバイルアプリをスマートフォンにインストールしています。

タイのキャッシュレス普及率は、日本の倍以上?

このような現状に加え、タイ政府の積極的なデジタル政策の影響もあり、タイにおいてはここ数年、急速にキャッシュレス化が進んできました。2019年時点でタイのキャッシュレス化率は69%と、東南アジアでは頭ひとつ抜け出た存在になっています。私の肌感覚ではありますが、現在ではさらに進んで80%ぐらいではないかと考えています。バンコク中心部のみならず、地方都市や農村部まで、全国的に普及が進んでいます。

ちなみに日本政府は、「2025年度までに40%のキャッシュレス普及率を目指す」としています。いかにタイでキャッシュレス化が進んでいるかがわかります。

ちなみに水道代や電気代などの光熱費は、モバイルアプリから支払いが可能です。その他、ガソリンスタンドやスーパーマーケット、屋台の麺屋さんまでもが、モバイル決済が可能となっています。

日本よりも生活に浸透する、銀行アプリとモバイル決済

タイでは日本と違い、スマホにダウンロードできる銀行のアプリがかなり普及しています。スマホアプリでの送金手続きは、異なる銀行間であっても、手数料はかかりません。

また、送金手続きも簡単です。登録している銀行口座のQRコードをアプリの中で開き、それをかざせば、外部との入金・送金のやり取りが24時間いつでも行えます。

このような利便性に加えて、店舗サイドでも手数料が発生しません。モバイル決済の方が、手数料が発生するクレジットカードよりも店舗サイドにとって都合がいいことも、急速なモバイル決済の普及に拍車をかけている要因と考えられます。

キャッシュレス化によるタイ人の消費行動の変化

自宅に居ながらにして、いつでもどこにでも手数料無料で送金できる機能により、FacebookやInstagramなど、SNS上で売買が活性化しています。現在では、自動車や土地、住宅などの高額商品まで、Facebook上での売買をよく見かけるようになりました。

本来は、このような高額商品の売買は、消費者同士のCtoCがメインでした。しかしキャッシュレス化があまりにも進んだので、最近では中古車業者や土地や不動産会社なども、Facebookに物件を掲載するなどして、SNS上での販売に力を入れてきています。

その他、家電や化粧品、食べ物、衣類など数多くのカテゴリーが、CtoC、BtoCともに混在した形で、Facebook上で売買されています。

一方で、タイにおけるBtoCのオンラインチャネルは、かつて”Lazada”と”Shopee”の独占状態でした。しかしここ数年でSNSでの売買が急速に活性化したことで、勢いが衰えてきています。”Lazada”や”Shopee”では現在、会員の囲い込み施策として、メンバーへのポイントの還元や、独自の割賦支払いサービスなどに力を入れ始めています。

このようにキャッシュレス化が進むことにより、消費者の消費行動にも変化が生まれてきています。

タイにおける販売活動においては、従来の店舗型中心から、今後はオンライン、特にSNSでの販売にも力を入れていく必要があるでしょう。早急な戦略の見直しが求められます。

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ相談役
Shyu Co., Ltd.代表取締役
在タイ23年目。タイをはじめとする東南アジアでのマーケティングリサーチとブランドマーケティングを専門とし、消費者分析にとどまらず、製品・流通レベルの課題も加味した上で、次期課題を浮き彫りにしていく手法は、多くのクライアントより好評を博している。

関連する投稿


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入をはじめ、最近話題になることが増えた「Microsoft Bing(マイクロソフト・ビング)」。実はコロナ禍の影響もあり、ユーザー数が増加傾向にあります。マーケターは、GoogleやYahoo!だけでなく、Bingの対策もすべきなのでしょうか。Bingの最新動向やとるべき対策について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します!


中国のSNSトレンドが日本にも?市場拡大を続ける「B2Cソーシャルセリング」とは|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

中国のSNSトレンドが日本にも?市場拡大を続ける「B2Cソーシャルセリング」とは|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

今や企業のマーケティング活動に欠かせないSNS。SNSマーケティングの一歩先を行く中国では、B2BだけでなくB2C領域で盛んにソーシャルセリングが活用されているのだそう。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、ソーシャルセリングの活用ポイントをお伝えします!


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年3月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年3月版)|ホワイトペーパー

国内外のSNSトレンドやSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する最新情報を毎月まとめてご紹介。SNS編では、市場が拡大しつつあるBtoC領域の「ソーシャルセリング」について、SEO編では、ChatGPTの導入で話題の「Bing」の利用動向について解説し、これからのSNSマーケティング・SEO対策について考えます。


【2023年最新】伊藤忠商事とも提携。タイの財閥チャロン・ポカパン(CP)グループとは

【2023年最新】伊藤忠商事とも提携。タイの財閥チャロン・ポカパン(CP)グループとは

タイを中心に世界21カ国の市場で総売上7兆円超のチャロン・ポカパン(CP)グループについてまとめました。CPはタイにおける華僑系財閥の一つであり、農業分野や食料品のビジネスを基幹に、近年では通信、小売、不動産、自動車業等にも注力し、伊藤忠商事との業務提携を行うなど、事業拡大を積極的に推進しています。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら