2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのWebサイトおよび各都道府県公式観光情報サイトについて、2022年と2021年の年間推計閲覧者数を集計し比較を行った。さらに、2022年の1年間において、PCにて推計閲覧者が多かった都道府県公式観光情報サイトへの流入ワードを集計した。
※ランキング表内の「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義している。
※サイト推計閲覧者数や推計検索者数はPCおよびスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズが保有するモニタ内での出現率を基に、国内ネット人口に則して20歳以上の動向を推測した。
※一部の各都道府県公式観光情報サイトについては、リニューアル等に伴い、2022年と2021年でサイト名称やURLが変更されている場合があるが、2022年現在のサイト名称を掲載した。

観光関連サイトの大半が前年比110%超え、昨年に比べアクセスが増加

ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのサイトについて、2022年の1年間における閲覧人数を集計したところ[図1] [図2]、PCでは大半、スマートフォンでは全てのサイトが、前年比110%以上となりました。ランキング上位にある「じゃらんnet」(前年比PC109.0%・スマートフォン127.1%)、「楽天トラベル」(PC114.6%、スマートフォン138.9%)といった個人旅行を中心としたオンライン旅行会社に加え、「日本旅行」(PC157.8%、スマートフォン158.6%)、「JTB」(PC133.6%、スマートフォン146.4%)などオンラインに加え店舗を有する旅行会社についても推計閲覧者数は前年から回復傾向にあり、旅行会社サイトの推計閲覧者数は全般的に回復傾向にあります。
また、旅行会社同様コロナ禍で大きな影響を受けた交通機関のサイトについても、推計閲覧者数は昨年に比べ回復傾向にあり、「旅行・交通」カテゴリのサイト全般でこの傾向が見られます。

都道府県別の公式観光情報サイトでは、昨年に引き続き大阪府と三重県が上位2位にランクイン

続いて、都道府県公式観光情報サイトの中で推計閲覧者数を集計しました[図3] [図4]。
PCでは2021年と同様、1位は大阪府「OSAKA-INFO」、2位は三重県「観光三重」となっており、スマートフォンにおいては2021年と首位が逆転し、1位が三重県「観光三重」、2位が大阪府「OSAKA-INFO」となりました。
前年に比べた推計閲覧者数の伸び率では、PC・スマートフォンともに見られるのが、神奈川県「観光かながわNow」の大躍進です。PCでは前年比413.8%と圧倒的な伸びを見せ、推計閲覧者数第3位にランクイン。スマートフォンでも前年比299.3%と、両デバイスで前年比が最も高いサイトとなっています。神奈川県以外の推計閲覧者数上位サイトでは、PCでの前年比2位が兵庫県「HYOGO!ナビ」(309.0%)、3位が大阪府「OSAKA-INFO」(259.0%)、スマートフォンでは前年比2位が三重県「観光三重」(236.1%)、3位が兵庫県「HYOGO!ナビ」(233.8%)となりました。

ランキング上位のサイトでは県民割・全国旅行支援等の施策による影響も顕著にみられる

では、2022年の神奈川県の大躍進には、どのような背景があったのでしょうか。
推計閲覧者数のベースが高かったPCにおける、上位5サイトへの流入キーワードを、セッション数順にランキング化しました[図5]。
大阪府「OSAKA-INFO」および三重県「観光三重」は、都道府県名と「観光」との掛け合わせや、「新世界」「伊勢神宮」など観光スポット名検索が目立ちます。一方で、大きな伸びを見せた神奈川県「観光かながわNow」や、同様にいずれのデバイスでも前年比が高かった兵庫県「HYOGO!ナビ」については、県民割や全国旅行支援のキャンペーン名が大半を占めていることがわかります。
消費者にとって魅力的な割引施策が、推計閲覧者数の増加に大いに貢献したといえるでしょう。

推計閲覧者数はコロナ禍前(2019年)をほぼ回復、全国旅行支援の影響も顕著

コロナ禍前(2019年)との推計閲覧者数を比較すると、旅行・交通カテゴリの上位サイトは、平均するとPCでは1.1倍、スマートフォンでは横ばいとなっており、サイトにより多少の増減はありますが、概ねコロナ前に戻りつつあると言えそうです([図6] [図7])。

続いて、都道府県公式観光情報サイトの中で推計閲覧者数を集計しました[図8] [図9]。こちらは、全都道府県で平均するとPCで約2倍、スマートフォンでは1.7倍と大きく推計閲覧者数が伸びており、県民割や全国旅行支援の施策影響が顕著にみられます。

※(参考)2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング

2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは大阪、三重が二強

https://manamina.valuesccg.com/articles/1661

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2021年の観光関連Webサイトの年間閲覧者数を調査しました。

▼ヴァリューズでは、リリースに掲載されていないランキングデータもご用意しています。調査や分析のお問合せは、下記ボタンよりお気軽にご相談ください。

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


2023年の海外旅行はどうなる?消費者の最新動向を分析

2023年の海外旅行はどうなる?消費者の最新動向を分析

新型コロナウイルス禍で3回目となる年末年始は行動制限がなく、人の流れもコロナ禍前の水準に戻りつつありました。徐々に日常を取り戻していく中で、2023年は旅行に対する期待もさらに高まりつつあるのではないでしょうか。今回は、海外旅行のトレンドを分析します。


Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

The number of accesses to websites and smartphone apps from January to October 2022 were researched and ranked. The ranking is based on a comparison with the previous year and usage trends by age group. 2022 is characterized by the growth of Instagram, with Instagram becoming the leading social media among seniors.


物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。今月のランキングでは、自動的にポイントの貯まるアプリ「タウンWiFi 」や「Tポイント×シュフー」といった物価高騰に少しでも役立つ“ポイ活系”アプリがランクイン。そして、様々な番狂せと華麗なプレーの連続で大いに盛り上がった「2022FIFAワールドカップカタール大会」。その全64試合を生中継したことでユーザーを増やした「ABEMA」にも大きな注目が寄せられました。


【2022年ヒット記事集】マーケターが注目した記事は?トレンド・消費者インサイト・業界動向まとめ

【2022年ヒット記事集】マーケターが注目した記事は?トレンド・消費者インサイト・業界動向まとめ

withコロナも3年目となり、外出の自由度が少しずつ戻ってきた2022年。 回復の兆しが見えてきた業界、コロナ禍を逆手に取って勢いを増している業界、と様々見られる中で、世間が注目したマーケティング・トレンドの調査記事はどのようなものだったのか、2022年の人気記事を振り返ります。


Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2022を発表! アプリ利用者数は、インスタがTwitterを上回り第3位に。60代シニアでも利用者急増

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2022を発表! アプリ利用者数は、インスタがTwitterを上回り第3位に。60代シニアでも利用者急増

2022年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向に関しても分析をおこないました。2022年は、Instagramがシニアを代表するSNSとなるなど、Instagramの伸びが特徴的に見られました。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ