2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは大阪、三重が二強

2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは大阪、三重が二強

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2021年の観光関連Webサイトの年間閲覧者数を調査しました。


調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのWebサイトおよび各都道府県公式観光情報サイトについて、2021年と2020年の年間閲覧者数を集計し比較を行った。さらに2021年の1年間において「観光」を含む検索語句とその検索者数を集計。
※ランキング表内の「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義している。
※サイト閲覧者数や検索者数はPCおよびスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズが保有するモニタ内での出現率を基に、国内ネット人口に則して20歳以上の動向を推測。
※一部の各都道府県公式観光情報サイトについては、リニューアル等に伴い、2021年と2020年でサイト名称やURLが変更されている場合があるが、2021年のものを掲載している。

お出かけ情報メディアは前年比2桁増と躍進

ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのサイトにおいて、2021年の1年間に閲覧した人数を集計したところ[図1] [図2]、PC・スマートフォンともに、1位は宿泊予約サイトの「じゃらんnet」、2位が「楽天トラベル」で2020年と同順位、前年比はほぼ横ばいとなりました。

一方、「トリップアドバイザー」、「Yahoo! トラベル」などの宿泊予約サイトは、前年と比べて2~3割、サイト閲覧者数が減少しており、長引くコロナ禍で各社苦戦を強いられている状況がうかがえます。

前年よりもサイト閲覧者数を伸ばしたサイトとしては、お出かけ情報メディアの「aumo」「RETRIP」などが挙げられます。「aumo」は2020年も高い伸び率を示していましたが、2021年もPCの前年比が156.6%、スマートフォンの前年比が137.2%と躍進。「RETRIP」も同様にPC前年比136.6%、スマートフォン前年比120.6%と2桁成長しています。観光やホテルの情報だけでなく、ランチなどのグルメ情報やUber Eatsのクーポン情報、ミスタードーナツなど身近な店舗の福袋情報など、幅広く暮らしにまつわる情報提供をしていることが、コロナ禍において旅行需要の減少を補っていると言えそうです。

[図1]「旅行・交通」カテゴリ内WEBサイトのPCからの閲覧者数

[図1]「旅行・交通」カテゴリ内WEBサイトのPCからの閲覧者数

[図2]「旅行・交通」カテゴリ内WEBサイトのスマートフォンからの閲覧者数

[図2]「旅行・交通」カテゴリ内WEBサイトのスマートフォンからの閲覧者数

都道府県別の公式観光情報サイトでは、大阪府、三重県が二強。新潟県が集客大幅増

続いて、都道府県公式観光情報サイトの中で閲覧者数を集計したところ[図3] [図4]、PC・スマートフォンともに2020年と同じく、1位は大阪府「OSAKA-INFO」、2位が三重県「観光三重」で、この2サイトは特にスマートフォンで3位以下に差をつけており、二強となっていました。

ただ、大阪府の「OSAKA-INFO」は、2020年はGo To Eatキャンペーンの影響もあり閲覧者数が伸びていましたが、2021年は緊急事態宣言が繰り返し発令された影響か、前年比で3割弱ほど閲覧者数が減少しています。同じく、修学旅行先や観光地として有名な長崎、沖縄などでも閲覧者数の減少が見られました。

一方、新潟県の「にいがた観光ナビ」、岡山県の「岡山観光WEB」はPC・スマートフォンともに5位以内に入り、前年比でもプラスとなっています。特に「にいがた観光ナビ」はスマートフォンでは2020年16位から2021年5位へと順位を上げ、前年比153.3%と高い伸び率を示しました。『初めて訪ねる佐渡島』『燕三条の工場の技を体感』など新潟県ならではの魅力の発信が、サイト集客に奏功しているようです。

[図3]都道府県公式観光情報サイトのPCからの閲覧者数

[図3]都道府県公式観光情報サイトのPCからの閲覧者数

[図4]都道府県公式観光情報サイトのスマートフォンからの閲覧者数

[図4]都道府県公式観光情報サイトのスマートフォンからの閲覧者数

「観光」関連検索では「モデルコース」など、事前にネットで下調べをしている様子が明らかに

消費者がどのようなニーズを持ち、観光関連のサイトを訪れているかを把握するため、ネットで「観光」と同時に検索されているキーワードを、PC・スマートフォンそれぞれ、2021年の1年間でランキングにしました [図5] [図6]。

2020年は「コロナ」「キャンペーン」「GO」など、検索行動でも新型コロナウイルスの影響が色濃く現れていましたが、2021年は「モデルコース」がPCでトップにきていたり、「観光マップ」「穴場」などのキーワードが上位に入りました。

混雑を避けたい、効率良く観光地を巡りたいなどのニーズが強くなっているのか、事前にネットで検索をし、下調べをしているユーザーが多いようです。

[図5][図6]「観光」と同時検索されているキーワード

[図5]「観光」と同時検索されているキーワード/PC
[図6]「観光」と同時検索されているキーワード/SP

Webサイトやアプリなどデジタルを通じた観光情報の提供は、今後ますます重要な役割を果たすと考えられます。消費者のニーズを的確なタイミングで把握し、WebサイトのコンテンツやSEO対策、SNS施策に活かすなど、観光業におけるデジタルマーケティングの進化が求められていると言えるでしょう。

※(参考)【調査リリース】2020年観光関連サイト閲覧者数ランキング

▼ヴァリューズでは、リリースに掲載されていないランキングデータもご用意しています。調査や分析のお問合せは、下記ボタンよりお気軽にご相談ください。

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

コロナ禍を経て活況が戻った観光業において、データドリブンの施策を展開する広島県観光連盟(HIT)。本稿では「圧倒的な顧客志向」を掲げるHITでの、VALUESのデータ分析伴走支援サービスを通じたチャレンジに迫ります。


ニューツーリズム ~ 光と影

ニューツーリズム ~ 光と影

コロナ禍を経て落ち着きを取り戻しつつある今、世界中の人々が世界各国へ向けて足を運び出しました。その受け入れ先として日本も数多くの人々に選ばれています。特に昨今の円安が後押ししているのは皆さんもご存知の通りでしょう。しかし、復活しつつあるインバウンド景気に両手をあげて喜んでいるだけでは済まない事情も存在しています。その一つにオーバーツーリズムという問題が挙げられます。本稿では、「ニューツーリズム」というキーワードを元に、今、旅行業界を取り巻く光と影の部分について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


「Gut Health」「タトゥーツーリズム」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

「Gut Health」「タトゥーツーリズム」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、アメリカ出身の著者が、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、新しいウェルネストレンド「Gut Health」や、旅行先でタトゥーを入れる「タトゥーツーリズム」、日本でも徐々に広がりを見せている「ジェンダーレスファッション」に注目しました。


2023年夏の旅行トレンド調査。旅行者層別に価値観を分析|ホワイトペーパー

2023年夏の旅行トレンド調査。旅行者層別に価値観を分析|ホワイトペーパー

新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受けた旅行業界ですが、コロナ禍の終息に伴って少しずつ回復の兆しを見せています。そして2023年3月15日にはマスク着用が任意となり、いよいよコロナ以前の状態に戻ることが期待される夏を迎えました。そんな2023年夏の旅行にはどのようなトレンドがあるのか、2万人以上へのアンケートとWEB行動ログデータを基に分析しました。(ページ数|21ページ)


How to solve the labor shortage in agriculture? Focusing on “casual experiences” and “potential needs in urban areas”

How to solve the labor shortage in agriculture? Focusing on “casual experiences” and “potential needs in urban areas”

Labor shortage in agriculture is a big issue today. Agriculture is vital to achieving the SDGs. Its weakening can result in an unstable food supply and economic decline in rural areas. Using online behavioral data, we will analyze the segment with potential interest in agriculture and ways to solve the labor shortage.


最新の投稿


CM総合研究所、2023年度のCM好感度ランキングを発表!CM好感度No.1は日本マクドナルドに

CM総合研究所、2023年度のCM好感度ランキングを発表!CM好感度No.1は日本マクドナルドに

CM総合研究所は、2023年度のCM好感度No.1企業を 「ベスト・アドバタイザー」として発表するとともに、企業別CM好感度、および躍進企業とCM好感度の獲得効率のランキングを発表しました。


【2024年4月29日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年4月29日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


EC利用者が次も買いたくなる同梱物は?顧客離反につながる”逆効果な”同梱物も【ディーエムソリューションズ調査】

EC利用者が次も買いたくなる同梱物は?顧客離反につながる”逆効果な”同梱物も【ディーエムソリューションズ調査】

ディーエムソリューションズ株式会社は、全国の20-60代の男女で特に月に1回以上ECで買い物をされるヘビーユーザーを対象に「同梱物に対する消費者実態調査」を実施し、結果を公開しました。


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


CMSをリプレイスしたきっかけ、約6割が「今の機能では不十分だと感じたから」【サイト・パブリス調査】

CMSをリプレイスしたきっかけ、約6割が「今の機能では不十分だと感じたから」【サイト・パブリス調査】

株式会社サイト・パブリスは、直近1年以内にCMSのリプレイスを検討している企業担当者を対象に、CMSのリプレイスに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ