2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは大阪、三重が二強

2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは大阪、三重が二強

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2021年の観光関連Webサイトの年間閲覧者数を調査しました。


調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのWebサイトおよび各都道府県公式観光情報サイトについて、2021年と2020年の年間閲覧者数を集計し比較を行った。さらに2021年の1年間において「観光」を含む検索語句とその検索者数を集計。
※ランキング表内の「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義している。
※サイト閲覧者数や検索者数はPCおよびスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズが保有するモニタ内での出現率を基に、国内ネット人口に則して20歳以上の動向を推測。
※一部の各都道府県公式観光情報サイトについては、リニューアル等に伴い、2021年と2020年でサイト名称やURLが変更されている場合があるが、2021年のものを掲載している。

お出かけ情報メディアは前年比2桁増と躍進

ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのサイトにおいて、2021年の1年間に閲覧した人数を集計したところ[図1] [図2]、PC・スマートフォンともに、1位は宿泊予約サイトの「じゃらんnet」、2位が「楽天トラベル」で2020年と同順位、前年比はほぼ横ばいとなりました。

一方、「トリップアドバイザー」、「Yahoo! トラベル」などの宿泊予約サイトは、前年と比べて2~3割、サイト閲覧者数が減少しており、長引くコロナ禍で各社苦戦を強いられている状況がうかがえます。

前年よりもサイト閲覧者数を伸ばしたサイトとしては、お出かけ情報メディアの「aumo」「RETRIP」などが挙げられます。「aumo」は2020年も高い伸び率を示していましたが、2021年もPCの前年比が156.6%、スマートフォンの前年比が137.2%と躍進。「RETRIP」も同様にPC前年比136.6%、スマートフォン前年比120.6%と2桁成長しています。観光やホテルの情報だけでなく、ランチなどのグルメ情報やUber Eatsのクーポン情報、ミスタードーナツなど身近な店舗の福袋情報など、幅広く暮らしにまつわる情報提供をしていることが、コロナ禍において旅行需要の減少を補っていると言えそうです。

[図1]「旅行・交通」カテゴリ内WEBサイトのPCからの閲覧者数

[図1]「旅行・交通」カテゴリ内WEBサイトのPCからの閲覧者数

[図2]「旅行・交通」カテゴリ内WEBサイトのスマートフォンからの閲覧者数

[図2]「旅行・交通」カテゴリ内WEBサイトのスマートフォンからの閲覧者数

都道府県別の公式観光情報サイトでは、大阪府、三重県が二強。新潟県が集客大幅増

続いて、都道府県公式観光情報サイトの中で閲覧者数を集計したところ[図3] [図4]、PC・スマートフォンともに2020年と同じく、1位は大阪府「OSAKA-INFO」、2位が三重県「観光三重」で、この2サイトは特にスマートフォンで3位以下に差をつけており、二強となっていました。

ただ、大阪府の「OSAKA-INFO」は、2020年はGo To Eatキャンペーンの影響もあり閲覧者数が伸びていましたが、2021年は緊急事態宣言が繰り返し発令された影響か、前年比で3割弱ほど閲覧者数が減少しています。同じく、修学旅行先や観光地として有名な長崎、沖縄などでも閲覧者数の減少が見られました。

一方、新潟県の「にいがた観光ナビ」、岡山県の「岡山観光WEB」はPC・スマートフォンともに5位以内に入り、前年比でもプラスとなっています。特に「にいがた観光ナビ」はスマートフォンでは2020年16位から2021年5位へと順位を上げ、前年比153.3%と高い伸び率を示しました。『初めて訪ねる佐渡島』『燕三条の工場の技を体感』など新潟県ならではの魅力の発信が、サイト集客に奏功しているようです。

[図3]都道府県公式観光情報サイトのPCからの閲覧者数

[図3]都道府県公式観光情報サイトのPCからの閲覧者数

[図4]都道府県公式観光情報サイトのスマートフォンからの閲覧者数

[図4]都道府県公式観光情報サイトのスマートフォンからの閲覧者数

「観光」関連検索では「モデルコース」など、事前にネットで下調べをしている様子が明らかに

消費者がどのようなニーズを持ち、観光関連のサイトを訪れているかを把握するため、ネットで「観光」と同時に検索されているキーワードを、PC・スマートフォンそれぞれ、2021年の1年間でランキングにしました [図5] [図6]。

2020年は「コロナ」「キャンペーン」「GO」など、検索行動でも新型コロナウイルスの影響が色濃く現れていましたが、2021年は「モデルコース」がPCでトップにきていたり、「観光マップ」「穴場」などのキーワードが上位に入りました。

混雑を避けたい、効率良く観光地を巡りたいなどのニーズが強くなっているのか、事前にネットで検索をし、下調べをしているユーザーが多いようです。

[図5][図6]「観光」と同時検索されているキーワード

[図5]「観光」と同時検索されているキーワード/PC
[図6]「観光」と同時検索されているキーワード/SP

Webサイトやアプリなどデジタルを通じた観光情報の提供は、今後ますます重要な役割を果たすと考えられます。消費者のニーズを的確なタイミングで把握し、WebサイトのコンテンツやSEO対策、SNS施策に活かすなど、観光業におけるデジタルマーケティングの進化が求められていると言えるでしょう。

※(参考)【調査リリース】2020年観光関連サイト閲覧者数ランキング

▼ヴァリューズでは、リリースに掲載されていないランキングデータもご用意しています。調査や分析のお問合せは、下記ボタンよりお気軽にご相談ください。

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ