【急上昇サイト】シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!|2023年2月

【急上昇サイト】シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!|2023年2月

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2023年2月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2023年2月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2023年2月の急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

2023年2月の急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しています。

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、注目のサイトをいくつかご紹介します。

近年大注目の少額不動産投資サービス。効果的なメルマガ施策で集客増

11位: i-Bond/お金第3の置き場|株式会社マリオン

11位にランクインしたのは、不動産サービスを提供する株式会社マリオンが運営する「i-Bond/お金第3の置き場|株式会社マリオン」でした。「i-Bond」は、大勢の投資家が出資し、不動産商品1室又は1棟を購入する不動産クラウドファンディング型の投資を取り扱っています。このクラウドファンディング型の不動産投資は、利回りの高い商品を1口1万円からWeb上で簡単に購入できることから、近年注目を集めているようです。

それでは、今月「i-Bond」のサイト流入が急増した要因をDockpitの競合分析で調べてみましょう。

初めに、何をきっかけにサイトへ訪れたのか、集客構造を見てみます。

「i-Bond」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「i-Bond」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

メールからの流入が過半数を占めており、そのほかノーリファラ―以外だと自然検索から6%、ソーシャルから1.6%の流入があることが分かりました。

サイトに訪れたユーザーはどんな情報を求めているのでしょうか。ランディングページを見てみましょう。

「i-Bond」ランディングページ(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「i-Bond」ランディングページ(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

特徴的だったのは、1位のマイページ、3位4位のログインページ、5位の出資口座入力ぺ―ジへ多くのユーザーが流入している点。既存会員向けに利用促進を目的としたメルマガ施策を実施したことが想定されます。

不動産クラウドファンディングは少額でかんたんに始めるユーザーが多い一方、運用期間が比較的短く競合企業も多いため、顧客の囲い込み・利用継続を促す施策が今後も重要になってくると言えそうです。

競合の多いオーディオブックサービスの中、集客成功させた理由とは?

16位: audiobook.jp

16位は、ナレーターや声優が朗読した本を聞くオーディオブックサービス「audiobook.jp」でした。このサービスは、1冊ごとにコンテンツを購入できるほか、1万5千点以上のコンテンツを聞き放題できるプランもあり、効率よく好きな本を楽しむことができます。日本のオーディオブック市場は近年急成長しており、「audinbook.jp」もさまざまなニュースメディアで紹介されています

それでは今月ランクインした要因を、Dockpitで調べてみましょう。

「audiobook.jp」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「audiobook.jp」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造を見てみると、外部サイトから51%、メールから42%の流入があることが分かりました。

どんなサイトを経由しているのでしょうか。外部サイトを調べてみます。

「audiobook.jp」外部サイト(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「audiobook.jp」外部サイト(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

最も流入元として多かったのは、1位の「SHARP」でした。6位の「ビッグカメラ.com」や10位の「コジマ・ドット・ネット」など、家電関連のサイトからの流入が多いことも分かりました。


何を目的にサイトへ訪れているのか、ランディングページを見てみましょう。

「audiobook.jp」ランディングページ(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「audiobook.jp」ランディングページ(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

1位・2位の「SHARPコラボキャンペーン」への流入が1番多く、外部サイトの中でも比較的流入が多かった5位の「ビッグカメラ.com」や10位の「コジマ・ドット・ネット」もaudiobook.jpとのコラボキャンペーンを実施していることが分かりました。

audiobook.jp×SHARP コラボキャンぺーン

2月中SHARP製品を購入・継続利用するCOCORO MEMBERS会員を対象にオーディオブックを30日間無料体験できるキャンペーンを実施しています。イヤホン などオーディオ機器を取り扱う複数の企業とコラボキャンペーンを実施したことが、今月急遽ランクインした要因と言えそうです。

世界中のエンジニアが注目するAPIサイトの流入が増加!

18位: Open AI API

18位にランクインしたのは、2022年に公開され世界中で注目されているChatGPTの研究・開発を担うアメリカの非営利団体Open AI社の関連サイト「Open AI API」のログインページでした。Open AIのシステムを、外部システムに組み込み利用するためのインターフェイスとなるAPIに関する情報を掲載しています。

実際のサイト利用状況はどうだったのか、Dockpitの競合分析で調べてみましょう。まず集客構造から見てみます。

「Open AI API」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「Open AI API」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

ノーリファラ―以外だと外部サイトからの流入が1番多く、次いで自然検索やメール、ソーシャルからの流入もあることが分かりました。

どんなサイトから訪れているのか外部サイトを調べてみます。

「Open AI API」外部サイト(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「Open AI API」外部サイト(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

1位のGoogleアカウントや2位~4位のOpen AI関連ページからの流入が比較的多い中、9位のChatGPT、10位のエンジニア向けコミュニティサイト「Qiita」からの流入も多いことが分かりました。多くのエンジニアがChatGPTのAPIの公開情報を求めて、サイトに訪れていることが分かります。

続いてどんなソーシャルチャネルから訪れているのか調べてみます。

「Open AI API」ソーシャル(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「Open AI API」ソーシャル(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

YouTubeからの流入が多いことが分かりました。ChatGPTに関する動画投稿は非常に多く、詳細に関連するサイトへのリンクを掲載している動画も多いので、ChatGPTの最新動向や詳しい情報を求めるユーザーがYouTubeを利用していることがわかりました。

3月に入り、最新版モデル「GPT4」の発表もあったChatGPT。これからも多くの関心を集めそうです。

【関連】ChatGPTとは?マーケティング・ビジネス9つの影響【本人にも聞いてみた】

https://manamina.valuesccg.com/articles/2270

ChatGPTとは、米OpenAI社が開発した対話型のAIチャットツール です。世界中で注目を集め、さまざまな機能を活用してビジネスに応用したサービスも登場しています。ChatGPTは便利なツールである一方で、マーケティング領域ではどのような影響をもたらすのでしょうか。本記事では、基本機能(できること・できないこと)に加え、ビジネス・マーケティングへの好影響とリスクをまとめています。

キャンペーン効果でサイト流入が急上昇!ギフトサービス2社がランクイン

19位:いますぐ贈れるデジタルギフト(個人向け) | 選べるe-GIFT

19位にランクインしたのは、全日空商事株式会社が運営するデジタルギフトサービス「いますぐ贈れるデジタルギフト(個人向け) | 選べるe-GIFT」でした。送る側がプレゼント金額を設定し相手の連絡先を設定すると、ギフトを受け取る側は好きな商品を対象店舗から選び、オンラインチケットとして受け取ることができます。決済対象のクレジットカードが複数存在しますが、主にANAカード利用者を対象にしたサービスであることが想定されます。

早速今月ランクインした要因を、Dockpitの競合分析で調べてみましょう。

「選べるe-GIFT」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「選べるe-GIFT」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造を見てみるとノーリファラ―以外だとソーシャルとメールからの流入が比較的多いことが分かりました。ANAカード会員に向けて、ソーシャルやメールを活用した集客施策を行ったことがうかがえます。

次にランディングページを見てみます。

「選べるe-GIFT」ランディングページ(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「選べるe-GIFT」ランディングページ(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

多くのユーザーが訪れているページは「【期間限定】新規会員登録でAmazonギフトカードプレゼント200円分をプレゼント!」でした。

選べるe-GIFT プレゼントキャンペーン

キャンペーン内容を確認すると、2月1日から2月14日に新規会員登録をした全てのユーザーをプレゼント対象者としています。特典対象者の幅が広いことも魅力の一つとなり、短期間に多くのユーザーがサイトに訪れたことが考えられます。

23位: お取り寄せグルメとスイーツの通販サイト「デリッシュモール」|Delish Mall

23位にランクインしたのは、全国のお取り寄せグルメ・スイーツの通販サービス「Delish Mall」でした。ご当地グルメや話題のスイーツに加え、テーブルウェアも取り扱っています。

早速Dockpitの競合調査で、サイトの利用状況を調べてみましょう。

どのようなユーザーがサイトへ訪れているのでしょうか。ユーザー属性を見てみます。

「Delish Mall」ユーザー属性 性別(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「Delish Mall」ユーザー属性 性別(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

性別は男性が61%と過半数を占めていることが分かりました。

続いて集客構造を見てみます。

「Delish Mall」集客構造(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「Delish Mall」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造は、アフィリエイト広告からの流入が1番多く、ノーリファラ―以外だと外部サイトや自然検索からの流入もあることが分かりました。

比較的流入のある外部サイトについて、さらに調べてみましょう。

「Delish Mall」外部サイト(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「Delish Mall」外部サイト(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

楽天銀行からの流入が最も多く、サイト内を詳しく調べてみると楽天銀行内の特集ページに広告掲載していることが分かりました。

楽天銀行 特集ページ

続いてランディングページを見てみましょう。

「Delish Mall」ランディングページ(Dockpit競合分析より) (集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

「Delish Mall」ランディングページ(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年12月~2023年2月 、デバイス:PC&スマートフォン)

特徴的だったのは、10位の「ホワイトデー特集」への流入が多い点。バレンタインデーのお返しを検討する男性をターゲットにした広告施策が、今月ランクインする要因であることが考えられます。

まとめ

今月はメルマガや外部サイトからの流入増により、サイト流入が急上昇する企業が多く見受けられました。

不動産投資の中でもっとも注目されている少額不動産投資サービス「i-Bond」では、既存顧客向けにサイト集客につなげる効果的なナーチャリング施策が取られ、「audiobook.jp」では、新規顧客向けに複数のオーディオ家電関連企業とコラボキャンペーンが実施されていました。

これらのように、集客の目的を明確化しターゲットニーズを把握した集客施策こそ、サイト流入を急増させる重要なポイントであることを、改めて感じました。

▼『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

制作会社でUIUXデザインやWebサイトの施策立案を経験後、ヴァリューズにジョイン。セミナーのサポートやTVドラマランキングの執筆などを担当しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ