Z世代からシニア世代まで!検索データから見る賃貸住宅選びの共通項と差異

Z世代からシニア世代まで!検索データから見る賃貸住宅選びの共通項と差異

新型コロナの影響もあって、働き方や生活スタイルが大きく変わりました。そんな中、新生活をスタートする人たちが住まいを選ぶとき、どんなことを気にするのでしょうか。Z世代も独り立ちをし始めた昨今、住まいに求められる条件も変わったのでしょうか。今回は、賃貸物件に関するみんなの気になりごとを世代別に調査します。


【無料ダウンロード】デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編|ホワイトペーパー

https://manamina.valuesccg.com/articles/3770

国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。(「Z世代トレンド・SNS動向編」ページ数|140P)

20代の賃貸探しが過熱中?

まずは「賃貸」と検索したユーザーの属性から見ていきましょう。男女比はどの年代でも女性が過半数を占め、ネット検索における住まいの情報収集は女性が先導している様子がわかります。

年代別の構成比の変化を過去2年間で追ってみると、20代のユーザーが増え、代わりに30代のユーザーが減少傾向にあることがわかります。その他の年代については、この期間において大きな変化が見られませんでした。

「賃貸」検索ユーザー属性/性別

「賃貸」検索ユーザー属性/性別

期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「賃貸」検索ユーザー属性/年代(推移)

「賃貸」検索ユーザー属性/年代(推移)

期間:2021年4月〜2023年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

賃貸はマンションが人気。「ペット可」も検索上位

次に、賃貸と同時に検索されたワードのランキングから、人気の条件などを見ていきます。

下の表のように、「マンション」が1位、条件としては「ペット可」「2LDK」が上位にランクインしました。また、20代のユーザーが多いことから、「一人暮らし」など単身用物件がよく検索されているようです。

「賃貸」との掛け合わせワードランキング

「賃貸」との掛け合わせワードランキング

期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

人気の賃貸を年代別に比較

続いて、年代別に傾向を比較していきます。まずは縦軸に年齢、横軸に性別をとった属性マップで特徴を視覚的に捉えます。

下図のように、女性の若年層にキーワードが多く集まっており床、窓、壁などの建材から、デザイナーズ、リノベーションなどこだわり物件まで、幅広く検索されていることがわかります。

一方で、同じ若年層でも、男性は更新料や仲介手数料、家賃、相場など、費用面の検索が目立ちます

賃貸検索ユーザー属性マップ

賃貸検索ユーザー属性マップ

期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

年代ごとに、詳しく同時検索ワードを比較してみましょう。

掛け合わせワードのランキングを比較すると、以下のことがわかりました。

・「火災保険」を検索するのは20代が最多、年代が上がるにつれて検索ユーザーは減少
・「ペット可」は30代~50代にかけてランキング上昇
・「新築」が検索上位にあがるのは30代以降
・「戸建て」が検索上位にあがるのは30代以降
・どの年代も賃貸物件の間取りは「2LDK」がよく検索されいる

20代で賃貸物件を探す際、火災保険とは何か?必要なのかなど、はじめて家を借りる人が気になりそうなワードが1位にランクインしました。その後、年代が上がるごとに経験値として習得していく様子がおもしろいですね。

また、年代が上がるごとに予算も増えると考えられ、一軒家やペット可物件に注目が集まっています

20代、30代の一人暮らしニーズはわかりますが、40代で一度ランクから外れ、50代、60代でまた一人暮らしが浮上するのも興味深い結果でした。

「賃貸」との掛け合わせワード年代別ランキング

「賃貸」との掛け合わせワード年代別ランキング

期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

賃貸検索サイトに世代間に差あり。若者は口コミをチェック

続いて、賃貸検索後の流入サイトについて、年代ごとの傾向を分析します。

下の表は年代ごとの流入サイトランキングです。全年代において、1位「SUUMO」、2位「HOME'S」、3位「アットホーム」となっていました。

ブルーの網がけのサイトが年齢が低い人ほどよく見ているサイト、ピンクの網がけのサイトが年齢が高い人ほどよく見ているサイトです。若年層には「ホームメイト」「アパマンショップ」が人気で、「Yahoo!知恵袋」や「イエプラ」「教えて!goo」のような口コミサイトもランクインしています。

一方、高齢層には「スマイティ」「賃貸EX」などの不動産ポータルサイトが人気です。

年代別流入サイトランキング

年代別流入サイトランキング

期間:2022年4月〜2023年3月
デバイス:PCおよびスマートフォン

若年層がよく流入している賃貸検索サイト

イエプラ|LINEやチャットで理想の賃貸物件が見つかる不動産屋【0時まで営業】

若年層ほど流入しているサイト

高齢層がよく流入している賃貸検索サイト

マンション・アパート・一戸建ての不動産賃貸ポータルサイト「賃貸EX」

まとめ

今回は、賃貸物件に関するみんなの気になりごとを、年代別に分析しました。

賃貸を検索するユーザーはどんな人?

男女比はどの年代でも女性が過半数を占め、住まいの情報収集は女性が先導していることがわかりました。また、年代別にみると、20代のユーザーが増えつつあり、代わりに30代のユーザーが減少傾向にあることがわかりました。

賃貸を検索するときによく調べられていることは?

賃貸と同時に検索されたワードから、人気の条件などを確認しました。その結果、「マンション」が1位、条件としては「ペット可」「2LDK」が上位にランクインしました。また、賃貸検索ユーザーは20代が多いことから、「一人暮らし」など単身用物件がよく検索されていることがわかりました。

年代別の検索傾向は?

年代ごとの同時検索ワードを比較すると、以下のことがわかりました。
・「火災保険」を検索するのは20代が最多、年代が上がるにつれて検索ユーザーは減少
・「ペット可」を検索するのは50代が最多、年代が上がるにつれて検索ユーザーは増加するが、60代では減少
・「新築」を検索するのは30代以降
・「一軒家」「戸建て」を検索するのは30代以降
・どの年代も賃貸物件の人気間取りは「2LDK」

年代別の賃貸検索後の流入サイトは?

「賃貸」と検索した後の流入サイトは、全年代において、1位「SUUMO」、2位「HOME'S」、3位「アットホーム」でした。その他のサイトの特徴を調べると、年代ごとに特徴があることがわかりました。若年層には「ホームメイト」「アパマンショップ」が人気で、「Yahoo!知恵袋」や「イエプラ」「教えて!goo」のような口コミサイトもランクインしていました。一方、高齢層には「スマイティ」「賃貸EX」などの不動産ポータルサイトが人気のようです。

今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

【Z世代をより理解したい方へ】総ページ数140P以上のZ世代ホワイトペーパーの無料ダウンロード

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。今回、国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。

ホワイトペーパーの詳細・ダウンロードは
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」を公開をチェック

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ