リサーチバックログ(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチバックログ(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、「リサーチバックログ」(組織運営のアウトプット)について寄稿いただきました。


リサーチバックログ

1.リサーチバックログとは

概要

リサーチバックログ

リサーチバックログとは、各部門からの調査依頼をリストアップし、個々の調査の企画要件を期待効果や実施難度の観点から吟味し、全体での重要度や時期感を判断する案件管理用のアウトプットです。(※開発業務の管理方法に倣っています)

主に調査を管轄する部門長+リサーチャーで通期または半期の期首に取りまとめ、各部門のリサーチ要求の総量を把握しつつ、案件の優先度や実現性を吟味します。本表はその依頼や会議におけるコミュニケーションツールとして機能します。

この表はリサーチ業務のデータベースやフォルダ階層と帳尻合わせることで、リサーチ活動全体の項目や構造を規定していく役割を果たします。言い換えると、索引・看板として活用することができ、単なる依頼受付シートに留まりません。

構成要素

リサーチバックログの作り方

リサーチバックログの構成要素は以下のようになります。

1.No.

・リスト上の通し番号
・起票受付後、一定期間を経てプロダクト/サービス/ブランド/部門などの単位で整列する

2.起票者

・調査案件の起票者名
・リーダー以上の管理職による記入とし、部課単位で要求するルールを設ける

3.要求内容

・調査の範囲や調査の対象箇所となる機能・施策・情報など
・企画や検証の論点や仮説なども箇条書きで記入してもらう

4.担当所感

・リサーチ責任者による所感
・調査時のポイントや討議、準備が必要な事項を知らせる

5.タイトル

・調査案件の名称
・調査対象の機能or施策or情報+調査領域/調査手法で構成するとよい

<記入例>
・○○利用実態調査
・○○コンセプト受容性調査
・○○企画・機能ニーズ調査

6.案件概要

・調査案件の概要
(調査対象となるプロダクト/サービス/ビジネスに関する情報+調査内容で構成する)

<記入例>
・○○に対するユーザー評価を検証するインタビュー調査
・○○に関する市場のニーズを把握するインタビュー調査

7.トピックス

・調査案件において目玉となる調査項目

8.調査手法

・調査案件で使用する調査手法

<記入のヒント>
※定性調査の場合は種類が多いため以下を目安に書き分ける
・ユーザビリティテスト
・ユースケース調査
・デプスインタビュー
・コンセプトテスト

9.調査対象者

・調査案件における調査対象者

10.アウトプット

・調査結果から得られる代表的な成果物
・アウトプットの記載があることで成果の形がわかりやすくなる

<記入例>
・カスタマージャーニーマップ
・ペルソナ
・バリュープロポジションキャンバス(VPC)
・ユーザーストーリーマッピング

11.関連KPI

・調査案件が伴奏する個々のプロジェクトに紐づくKPI
(全社KPI・部門KPI・業務KPIなど)

12.調査時期

・記入時点での実施予定時期
(時期に幅がある場合は四半期単位での記入にする)

13.調査主体

・調査業務を実行する担当部門
(発注する場合は調査会社名を、グループ企業に依頼する場合は子会社・親会社・関連会社の名称を記入する)

14.担当体制

・実行者や承認者、協力者の名前

このアウトプットの導入が向いているケース

リサーチバックログ必要なケース

「今はどの調査案件を行っているのか?今期はまだ新規の依頼ができるのか?」
⇒この質問に一枚で答えるためのアウトプット

①リサーチの要求に対して対応稼働が足りないケース

リサーチの対象となる物事は事業成長と共に増していきます。基本的に、展開領域に対応する機能・施策・情報の分だけ調査ニーズがあり、マルチカテゴリ・マルチブランド展開をしている事業者ではなおさら要求は細分化されていきます。

この状況に対して、リサーチ管掌部門では自部門の業務(デザイン部門ならデザイン領域)に集中できれば良いのですが、大抵はそうはいきません。決裁者や関係者からは、「ついでにこれも聞いておいて欲しい」と希望が届くものです。

もちろん担当者クラスでは対応キャパシティが足りません。また、そもそも同じ社内でもリサーチ業務レベルでは互いの調査計画は知らないものです。まず、どのような調査ニーズが組織内にあるのか要求の全量を把握する必要性があります。

②調査の報告・共有資料が各所に点在しているケース

リサーチの仕事は社内にも社外にも多くの関係者が登場します。それゆえに、調査の案件タイトル一つ取っても、「○○項目が出てくる調査」「○○さんの調査」「○○会社の調査」「○○時期の調査」など、微妙な呼び方の違いが発生してきます。

当然、調査のファイル名・フォルダ名も不統一だったり、管理しているデータベース構造も不規則になりがちです。下手をすると、リサーチ担当者自身の中でも一貫性を保てず、そうしたメンバーが組織に複数いる状況も珍しくありません。

組織内にリサーチの長期従事者がいれば良いのですが、担当者の異動や退職が起きると、途端に後追いが難しくなります。もともと取り扱うデータの情報量や秘匿性が高いことも相まって、時間が経つと過去調査実績はわかりづらくなります。

2.作り方

リサーチバックログの作り方2

①優先度・難易度・コストの観点で吟味する

・大きすぎるサイズの要求は分割を試みる
・比較的近いテーマの要求は結合を試みる

②フォルダ・ファイルも同じ案件名称を使う

・誰が見ても判別しやすいタイトルを付ける

③質問事項やテスト項目をハイライトで記す

・依頼元の要求をヒアリングによって深める

④リクルーティング要件により具体性を出す

・調査対象者のグループや分析軸を記載する


⑤成果物を記載して業務の実施価値を伝える

・調査の実施価値を担保する(事業目標の達成だと大味になる)


⑥KPIを案件の重要度を測るモノサシにする

・インパクトがある活動かどうか裏取りする

3.使い方

リサーチバックログの作り方で得られるもの

①当期の計画案件全体の優先度判断用に

調査活動では、期首に立てた年間計画のほか、期中に発生する事案にも対応します。バックログでは依頼の全量がリストで可視化されているので、案件間の相対的な重要度や緊急度に照らして対応範囲や対応時期を討議することができます。

個々の案件についても、いきなり内容や時期を詰めるのではなく、リサーチ担当者が企画の骨子をリファインメント(精査)した状態で話し合うので、具体的な実施や成果のポイントを参照しながら双方の関わり方を協議することが可能です。

依頼元の部門でも、軽くで構わない時(例:アイデア探索・最終テスト・実査のみ)、しっかりやりたい時(例:重要決裁に耐え得るデータが欲しい・特定の時期に間に合わせたい)など重みづけが異なるものなので、話し合いに便利です。

②調査データの索引や表記規則参照用に

リサーチバックログは、そのまま事業年度ごとの調査の索引として機能します。よく実施後の課題となるように、フォルダタイトルと調査時期だけで案件を探し当てることがなく、どの案件を誰に問合せたらよいかもリスト内容から明快です。

本表では起票時点から案件名称・案件概要を整理しているので、バラバラになりがちな表記もこのリストを参照することで統一できます。個別案件ごとの管理ではなく、年次規模で組織全体の案件を管理しているからこそ最適化できるのです。

この記事のライター

リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で出版社の学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査ディレクター業務に従事。現在は国内通信最大手のグループ企業で総合ECのサービスデザイン・リサーチ全般を担当する。

個人でリサーチに関する著作を持つほか、ニュースレター「リサーチハック 101」を定期配信中。マーケティングリサーチ・UXリサーチ・市場調査の実務ノウハウが、事業会社・調査会社のリサーチ担当者から好評を得ている。登壇・寄稿・取材実績多数。

関連する投稿


懸念が強まる台湾有事 〜 日本企業が置かれる現状とは

懸念が強まる台湾有事 〜 日本企業が置かれる現状とは

日々継続している「台湾有事」。日を追うごとにそのリスクは冗長しています。そしてそのリスクに瀕しているのは、今や日中両国だけではありません。アメリカやフィリピンなどの関係国も他人事ではなくなりつつあるのです。それらを踏まえ、直近の「台湾有事」の現状はどうなっているのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が多数の視点から解説します。


経営・事業と伴走できる、リサーチ担当者のマインドとアクション|マナミナ・トークLIVE【5/15(月)オンライン開催】

経営・事業と伴走できる、リサーチ担当者のマインドとアクション|マナミナ・トークLIVE【5/15(月)オンライン開催】

「経営・事業と伴走できる、リサーチ担当者のマインドとアクション」をテーマに、株式会社スマートバンクのUXリサーチャーとして年間100件を超えるインタビューを担当されている瀧本はろか(Haroka)さんと、国内通信最大手のグループ企業で総合ECのUXデザイン・リサーチ全般を担当しながら『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』(明日香出版社)などリサーチに関する著作を持つ、リサーチャーの菅原大介さんによる対談セッションの開催が決定しました。5月15日(月)17:00~18:00に、オンラインのトークライブ形式で開催いたします。参加無料です。ぜひお申込みください。


地政学リスクや海外危機管理を見る上で有益な情報サイト4選

地政学リスクや海外危機管理を見る上で有益な情報サイト4選

今日、日増しに「地政学リスク」が危ぶまれている世界情勢。本シリーズでは「地政学」とは何か、そして、「地政学」の重要性を繰り返し述べてきました。では一体どのようにして「地政学リスク」に講じる情報を収集すればよいのでしょうか。本稿では有益な情報をもたらす優良なサイトを厳選してご案内。大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が、それぞれのサイトの特性を含め解説します。


リサーチポートフォリオ(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチポートフォリオ(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、「リサーチポートフォリオ」(組織運営のアウトプット)について寄稿いただきました。


企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ