働き方再考 ~ モチベーションとインセンティブ

働き方再考 ~ モチベーションとインセンティブ

近年、「働き方」というワードを頻繁に見聞きする機会が増えたと感じる人も多いのではないでしょうか。「働き方」と一口に言っても、多様な勤務形態や人生においての「仕事」の位置付けなどさまざまな切り口があり、それらについての意見、議論もまたさまざまです。そもそも、人はどのような要因から「働く」のでしょうか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「働く」こと、その背景に混在する要素を考察し、解説します。


勉強会・交流会

ボランティアにはひとかたならぬ関心があります。その割には、なかなか一歩踏み出せずにいる自分に恥ずかしさすら感じます。20代後半に上司や先輩達の影響を受け、様々な社内外の勉強会や交流会に参加するようになり、しばしば事務局を手伝うこともありました。そのうち、自らが主宰した会を運営するようになり、特に社外では年齢も職業も職種も幅広く交流する機会を得て、目から鱗が落ちるような情報やなかなか知り合えない有識者や学者・経営者などとの人脈を構築することができ、大変刺激的な経験を積むことができました。 

本当の勉強に出会えたと今では感謝多謝です。未だに、会の仲間達とは交流があり、人生における有形無形の財産ともなっています。当時、会の幹事や事務局は仕事以外の業務であり、月1、2回程度であっても連絡や会場のセッティング、終了後の後始末と面倒で手間がかかることが多く、ボランティア精神そのもので対応していたと思います。毎回の参加者数や会が盛況であったか否かなど気にかかることも多く、新しい参加者や熱心で協力的な参加者を常に求めていました。企画力に自信が出てきたのも、会を運営しながら自分の興味がある分野に話題をリードし、参加者から多方面の情報、知見、人脈を授かったことが大きな要因です。その頃、『軍師は調略から』という言葉を知り、大変気に入っていました。

勉強会・交流会

ボランティア

ボランティアとは、自らの意志により志願して参加する人またはその活動です。文部省によるボランティア活動の基本理念は、公共性・自発性・先駆性です。一般的に日本では公共性の高い社会奉仕活動を指し、完全な無償奉仕活動で費用の自己負担が必須と考えられてきました。実費や利益が出るボランティアは有償ボランティアと認識されています。

全国から大勢のボランティアが集まった1995年の阪神・淡路大震災を「ボランティア元年」と呼び、大震災が起こった1月17日を「防災とボランティアの日」と定めています。過去に被災した人々が恩返しとして、他の被災地で災害ボランティア活動や支援活動をする動きが生まれ、熊本地震や西日本豪雨などで復興に尽力したように、良心のサイクルができています。

このように新しいボランティアとは、従来のエリート層による救済型の縦のボランティアと異なり、お互いの助け合いから横のボランティアとして自発性による活動へ変化しました。また、組織的あるいはシステム的な活動へと進化を遂げ、ボランティア活動全体を調整・運営するボランティア・コーディネーターやボランティア・アドバイザーが重要視されています。無償奉仕の原則が日本には徹底されているために、移動したり、自分の食事や飲食を持参したり、事故が起こった場合は自己責任になるなど、ボランティアそのものの地位は向上していないのが課題です。残念ながら観光客気分の参加者や野次馬的参加者など批判されている参加者もいる一方で、熟練された技能を持った技術者や高い識見がある経験者など、熱望されている参加者も存在し、彼らは復興の大きな助けとなっています。

シャドウワーク

シャドウワーク(shadow work)とは1981年オーストリアの哲学者イヴァン・イリイチ氏の造語で専業主婦の家事や妊娠・出産・子育て、地域活動など無報酬ではあるものの社会・経済の基本を支えるための必要不可欠な労働を指します。シャドウワークには仕事上のサービス残業や飲み会への出席なども含まれます。シャドウワークとボランティアの違いは「自発的」であるか否かです。ボランティアは「自発的」ですが、シャドウワークは「自発的」でない場合もあり、家事や育児、地域活動など見えにくく、「ケア」する行為なのです。

日本でも米国でも労働者の生産性が低下傾向にあります。そのひとつの要因にシャドウワークの増大があります。具体的には、今までは他人に任せていた数多くの業務をデジタル機器の活用により、自分自身で行えるようになったことが起因しています。銀行とのやり取りや飲食店や旅行の予約からはじまり、IT関連に関するトラブル処理など自分の時間を使ってこなすことが増え続けています。シャドウワークは市場システムにおいては外部不経済(external diseconomies)であり、サービス業では初級レベルの仕事が減り、低賃金層の生活が脅かされ、労働生産性や経済成長の低下を引き起こす要因となっています。

シャドウワーク

モチベーションとインセンティブ

個人に対しては仕事に注ぎ込む労力や生産性を高めるように促し、企業に対しては製品の生産量や品質を向上させるよう促す要因をインセンティブと呼びます。インセンティブは経済分析においては基本となる概念のひとつです。仕事では様々な金銭的あるいは非金銭的報酬がモチベーションとなります。通常は仕事の対価として金銭的報酬を求めますが、働く目的がお金だけではない人も存在します。医師や教育者など尊敬される仕事に就いていることから得られる社会的承認などがインセンティブとなっている人や慈善団体の職員など道徳的インセンティブに反応する人もいます。他にも芸術家や職人のように、その仕事が好きだから報酬は低くても構わないと考える人もいます。

行動経済学では、インセンティブとモチベーションを外発的と内発的の二つの種類に分類しています。『外発的モチベーション』とは個人の外部に存在する、お金や社会的成功や社会的承認などの社会的報酬を指します。『内発的モチベーション』とは「自発的」なものであり、義務感、忠誠心、プロとしての誇り、身体を動かす楽しみ、など個人の内なる目標や姿勢から生じるものです。大抵、仕事では外発的、内発的要因が複合的に作用する場合が多く、困難な課題に挑戦するのを楽しんだり、その仕事に取り組むことで満足感を得たり、個人的な志を持つこと、などがモチベーションになったりしますが、自分や家族の生活費は金銭的報酬として必要不可欠です。

労働市場において、非金銭的インセンティブを考慮することは、政府や企業にとっても極めて重要なことです。さらに賃金水準をより高く公平なものにすれば、外発的にも内発的にも労働者は努力するようになり、労働生産性や企業の業績向上につながると予想できます。

働くということには、社会的・心理的・経済的な要因が複雑に絡み合っていて、インセンティブやモチベーションについては今まで以上に深い洞察が求められます。

モチベーションとインセンティブ

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


キャリア 渡部数俊

関連する投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「Yahoo! JAPAN」アプリ(iOS版、Android版)にて、チャット形式で情報の深掘りができるAIアシスタント機能の提供を開始したことを発表しました。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ