BigQueryのデータを簡単分析!コネクテッドシートを使ってみよう(前編)

BigQueryのデータを簡単分析!コネクテッドシートを使ってみよう(前編)

様々なデータを格納できるBigQueryは高度な集計処理ができる一方、使いこなすにはデータベースやSQLの知識が求められ、ビジネスユーザーが日々の分析に使うには敷居が高いのが現実です。 また、BIツールを使ってBigQueryを分析することもできますが、導入にかかる費用や新しいツールを習得する学習の負荷を考えると今すぐ使える、と言うものではありません。 この記事では、BigQueryデータ分析の敷居をグっと下げてくれる「コネクテッドシート」についてご紹介します。


コネクテッドシートとは

コネクテッドシートとはGoogleスプレッドシートを使い、BigQueryのデータを分析できる機能です。

スプレッドシートのUIを踏襲するため、ピボットテーブルやグラフ作成、関数処理やフィルタリングと言った、一般的な表計算の機能を使うことが可能です。また、データの保持や演算処理はBigQuery上で行い、スプレッドシート上では集計結果を表示する、と言う形になるため大規模データでも高速に結果を返してくれます。

つまり、普段スプレッドシートを使っているそのままの感覚で、かつBigQueryの膨大なデータを処理できると言うメリットがあります。

※データ保持や演算処理はBigQueryのリソースを使用する関係で、大きな負荷のかかる処理についてはBigQuery側の費用を考慮する必要があります。
大量データであっても比較的安価に利用できるBigQueryではありますが、利用にあたっては環境を管理する部門と事前に確認、調整しておくことを推奨します。

BigQueryとスプレッドシートの接続

スプレッドシート画面上部から[データ]-[データコネクタ]-[BigQuery に接続]を選択します。
現在ログインしているGoogleアカウントで接続可能なBigQueryの情報が表示されますので、プロジェクト、データセット、テーブル(ビュー)を指定していきます。
(使いたいBigQueryの情報が表示されない場合、BigQuery側で権限が付与されていない可能性がありますので管理部門に確認してください)

最後まで指定して[接続]ボタンをクリックし、接続に成功するとスプレッドシートに新しいシートが追加されます。シートのタブの部分をよく見ると、通常のシートと異なり円筒状(データベースを意味します)のアイコンがついています。このシートが[コネクテッドシート]となります。

コネクテッドシートを見るとBigQueryのテーブルがそのまま表示されていることが確認できます。
なお、コネクテッドシートはあくまでもBigQueryのデータを仮想的に表示しているため、データの中身そのものをスプレッドシート上で直接編集することはできません。

これでBigQueryとスプレッドシートを接続し、コネクテッドシートを作成することができました。
後半ではコネクテッドシートを使った集計とデータ更新の基本的な設定についてご案内いたします。

なお、ヴァリューズではBigQueryを使ったDWHの環境やコネクテッドシートを使った分析のレクチャなども行っています。ご興味のある方は是非お問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ

BigQueryのデータを簡単分析!コネクテッドシートを使ってみよう(後編)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2449

様々なデータを格納できるBigQueryは高度な集計処理ができる一方、使いこなすにはデータベースやSQLの知識が求められ、ビジネスユーザーが日々の分析に使うには敷居が高いのが現実です。 また、BIツールを使ってBigQueryを分析することもできますが、導入にかかる費用や新しいツールを習得する学習の負荷を考えると今すぐ使える、と言うものではありません。 この記事ではBigQueryデータ分析の敷居をグっと下げてくれるコネクテッドシートについてご紹介します。

この記事のライター

新卒でソフトウェアベンダーに入社しBIツールを使ったシステム構築やデータ分析の他、顧客向けのトレーニングやセミナー講師を担当。
その後、WEB系事業会社のWEBマーケティングの担当として新規顧客獲得や広告運用の業務を担当した後ヴァリューズに入社。
現在はお客様が持っているデータを活用してマーケティングの支援を行う他、WEBマーケティングデータとBIツール「Tableau」を組み合わせた新たなサービスの開発にも従事。

関連する投稿


AIを取り入れた新ライセンスTableau+で実現する次世代データ分析と 活用支援事例のご紹介

AIを取り入れた新ライセンスTableau+で実現する次世代データ分析と 活用支援事例のご紹介

日本国内で多くの企業が採用しているデータ可視化(BI)ツールの「Tableau」から、新たに提供をスタートした新ライセンス「Tableau+」をご存知でしょうか?2024年12月24に開催されたセミナーでは、データの前処理・可視化から意思決定・アクションを導くBIツールで知られる「Tableau」の新ライセンス体系「Tableau+」の概要とヴァリューズにおけるTableau活用深耕ご支援事例をご紹介。TableauにAI機能を組み合わせることで、BI機能だけでは難しいより高度な予測・分析を実現できる様子を解説しました。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


業務の自動化を望むECサイト運用事業者は約9割!業務自動化を進める上での最大の障壁は「費用」【エートゥジェイ調査】

業務の自動化を望むECサイト運用事業者は約9割!業務自動化を進める上での最大の障壁は「費用」【エートゥジェイ調査】

株式会社エートゥジェイは、ECサイトの運用経験のある全国の20代~50代の男女を対象に、ECサイトの運営の業務効率に関する調査を実施し、結果を公開しました。


電通デジタル、DX組織の持続的発展に繋げる簡易診断プログラム「DX組織クイックスキャン」を提供開始

電通デジタル、DX組織の持続的発展に繋げる簡易診断プログラム「DX組織クイックスキャン」を提供開始

株式会社電通デジタルは、DX組織※の現状と課題を診断し、DX組織の持続的成長に向けた戦略を提案する簡易診断プログラム「DX組織クイックスキャン」を開発し、提供開始しました。


DX推進企業の約7割がSaaSを導入している一方で、生産性向上や業務効率化を実感できているのは4割未満にとどまる【うるるBPO調査】

DX推進企業の約7割がSaaSを導入している一方で、生産性向上や業務効率化を実感できているのは4割未満にとどまる【うるるBPO調査】

株式会社うるるBPOは、DXを推進している企業の係長以上の役職者を対象に、「SaaSを利用した業務の実態調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


CCI、2024年下期インターネット広告市場動向およびトレンドについての調査レポートを発表

CCI、2024年下期インターネット広告市場動向およびトレンドについての調査レポートを発表

株式会社CARTA COMMUNICATIONSは、国内のデジタルマーケティング業界の関係者を対象に調査を実施し、2024年下期インターネット広告市場動向および、これからのインターネット広告における課題・中長期的施策・トレンドについてまとめたレポートを発表しました。


【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。


コワーキングスペースの認知率は約6割だが、現在利用率は約4%に留まる 今後1年で現在より利用率は約3倍伸びる?【LINEリサーチ調査】

コワーキングスペースの認知率は約6割だが、現在利用率は約4%に留まる 今後1年で現在より利用率は約3倍伸びる?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、「コワーキングスペース」の今と近未来の流行予想を実施し、結果を公開しました。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


Instagram運用成功のカギはビジュアル戦略と参加型施策!ランクエスト、Instagramのエンゲージメントを高める施策の調査結果を公開

Instagram運用成功のカギはビジュアル戦略と参加型施策!ランクエスト、Instagramのエンゲージメントを高める施策の調査結果を公開

株式会社ecloreが運営する「ランクエスト」はInstagram運用を行っている150名を対象に独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ