BigQueryのデータを簡単分析!コネクテッドシートを使ってみよう(後編)

BigQueryのデータを簡単分析!コネクテッドシートを使ってみよう(後編)

様々なデータを格納できるBigQueryは高度な集計処理ができる一方、使いこなすにはデータベースやSQLの知識が求められ、ビジネスユーザーが日々の分析に使うには敷居が高いのが現実です。 また、BIツールを使ってBigQueryを分析することもできますが、導入にかかる費用や新しいツールを習得する学習の負荷を考えると今すぐ使える、と言うものではありません。 この記事ではBigQueryデータ分析の敷居をグっと下げてくれるコネクテッドシートについてご紹介します。


コネクテッドシートを使った分析

コネクテッドシートの上部に[グラフ][ピボットテーブル]などいくつかのボタンが表示されています。このボタンを押すと、コネクテッドシートのデータを使った集計を別のシートに作成することができます。

ここでは[ピボットテーブル]ボタンを押して、[新しいシート]を選んだ状態で[作成]ボタンをクリックします。

すると別のシートに移動し、ピボットテーブル作成用の画面が表示されます。

ここまできたら、あとは通常のスプレッドシートでピボットテーブルを作る時と同様に行、列、値、フィルタなどを設定していくと分析画面を作成できます。

ピボットテーブルの他にも[グラフ]で集計結果を可視化したり、[抽出]を使ってコネクテッドシートからさらに特定の行や列だけを抜き出して再集計する、と言ったことも可能です。

コネクテッドシートのデータ更新

コネクテッドシートはデータ更新の設定をすることで、BigQueryの更新結果を自動で反映させることが可能です。

コネクテッドシートの[スケジュールを更新]を選択し、更新オプションでスケジュールを設定します。スケジュールは時間、日、週、月の単位で設定可能で、ここで設定したタイミングでBigQueryからコネクテッドシートへデータが更新されます。

なお、前編でもご紹介した通り、コネクテッドシートの処理リソースはBigQueryとなります。例えば1時間に1回など頻度の高い更新を設定してしまうと、他の用途でも使っているBigQueryに負荷をかけてしまうこともありますのでご注意ください。

まとめ

ここまでコネクテッドシートの接続から基本的な集計画面の作り方、データ更新の方法についてご案内してきました。

コネクテッドシートを使いこなすことでビジネスユーザーでもBigQueryに蓄積されているデータを自由度高く活用することができます。管理部門にBigQueryのデータ抽出を依頼し、都度手元でExcelやスプレッドシートを使って集計していた、といった方は特に、工数や時間を大きく削減できるので是非使ってみてください。

なお、ヴァリューズではBigQueryを使ったDWHの環境やコネクテッドシートを使った分析のレクチャなども行っています。ご興味のある方は是非お問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ

BigQueryのデータを簡単分析!コネクテッドシートを使ってみよう(前編)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2448

様々なデータを格納できるBigQueryは高度な集計処理ができる一方、使いこなすにはデータベースやSQLの知識が求められ、ビジネスユーザーが日々の分析に使うには敷居が高いのが現実です。 また、BIツールを使ってBigQueryを分析することもできますが、導入にかかる費用や新しいツールを習得する学習の負荷を考えると今すぐ使える、と言うものではありません。 この記事では、BigQueryデータ分析の敷居をグっと下げてくれる「コネクテッドシート」についてご紹介します。

この記事のライター

新卒でソフトウェアベンダーに入社しBIツールを使ったシステム構築やデータ分析の他、顧客向けのトレーニングやセミナー講師を担当。
その後、WEB系事業会社のWEBマーケティングの担当として新規顧客獲得や広告運用の業務を担当した後ヴァリューズに入社。
現在はお客様が持っているデータを活用してマーケティングの支援を行う他、WEBマーケティングデータとBIツール「Tableau」を組み合わせた新たなサービスの開発にも従事。

関連する投稿


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

コーレ株式会社は、DXコンサルティング会社・システム受託開発会社の営業・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・SEの方を対象に、「AI受託開発・AI導入コンサル」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


AIを取り入れた新ライセンスTableau+で実現する次世代データ分析と 活用支援事例のご紹介

AIを取り入れた新ライセンスTableau+で実現する次世代データ分析と 活用支援事例のご紹介

日本国内で多くの企業が採用しているデータ可視化(BI)ツールの「Tableau」から、新たに提供をスタートした新ライセンス「Tableau+」をご存知でしょうか?2024年12月24に開催されたセミナーでは、データの前処理・可視化から意思決定・アクションを導くBIツールで知られる「Tableau」の新ライセンス体系「Tableau+」の概要とヴァリューズにおけるTableau活用深耕ご支援事例をご紹介。TableauにAI機能を組み合わせることで、BI機能だけでは難しいより高度な予測・分析を実現できる様子を解説しました。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ