Z世代から注目を浴びる「16Personalities」。人気の理由は「就活」と「SNS」?

Z世代から注目を浴びる「16Personalities」。人気の理由は「就活」と「SNS」?

今若者の間で流行り始めている16Personalities性格診断。芸能人が自身のSNSで診断結果を共有している投稿を、見かけた方も多いのではないでしょうか。そんな16Personalitiesの利用動向を調査したところ、Z世代が就活やプロフィール作りに活用している様子が見えてきました。


【無料ダウンロード】デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編|ホワイトペーパー

https://manamina.valuesccg.com/articles/3770

国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。(「Z世代トレンド・SNS動向編」ページ数|140P)

こんにちは!早稲田大学1年生のハルです。
普段は大学のアカデミックサークル「マーケティング研究会」で活動しており、インターン生としてマナミナで調査・ライターをしています。ぜひ最後まで見ていってくださいねー!

16Perspnalitiesってなに?

16Personalitiesとは、93の質問に答えることで、自分の性格や性質を16種類に分類するというもの。公式サイトで無料で診断を始めることが出来ます。

「16Personalities」性格タイプの例(一部抜粋)

これは16Personalities(https://www.16personalities.com )の接触者数の推移を表したものですが、2023年に入ってから流入者が増え始めているのが分かります。一体どんな人がサイトを訪問しているのでしょうか?
毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて分析していきます。


「16Personalities」サイト:接触者数推移
調査期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC・スマートフォン

16Personalitiesの利用者は?

では、16Personalitiesサイトの接触者属性を見ていきます。

まずは性別から。男女比は約4:6と、男性よりも女性の割合が多いことが分かりますね。

「16Personalities」サイト:接触者男女比
調査期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC・スマートフォン

次は年齢。20代が50%と、若者が大半を占めています。

「16Personalities」サイト:接触者年齢層
調査期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC・スマートフォン

さらに世帯年収を見てみると、ネット利用者全体よりもやや低いことがわかります。

「16Personalities」サイト:接触者の世帯年収
調査期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC・スマートフォン

以上のことから、20代、女性、世帯年収が平均より若干低い属性の人が多く利用していることが分かります。つまり、

働き始めか学生の女性層=Z世代の女性
が16Personalitiesの主な接触者


と考えることができそうです。なぜこの層が最も利用しているのでしょうか?

利用者の興味・関心が高いのは?

ここからは、なぜZ世代の女性がメインユーザーなのかを調べていきます。なお分析にはWeb行動データとアンケートデータを用いて、ターゲットユーザーにおける特定のWeb行動の前後の動きと属性を集計できる、ヴァリューズの分析ツール「story bank」を用います。

以下のデータは、16Personalities接触者が、接触前後180分の間に閲覧したサイトのランキングです。

「16Personalities」サイト:接触者の前後180分間の閲覧サイトランキング
調査期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC・スマートフォン

具体的に見ていくと、No.2「モチラボ」No.3「就活の教科書」やNo.5「arweb」とNo.8「NET ViVi」などがランクインしていることから、

就活関係のサイト、および美容系のサイト

が多くを占めていることがわかります。
同様にアプリの利用ランキングも見ていきましょう。

「16Personalities」サイト:接触者の前後180分間の利用アプリランキング
調査期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:スマートフォン

No.2「Meitu」、No.6「SNOW」などカメラアプリ、加工アプリが上位にランクインしています。
以上のことから、16Personalitiesのサイト流入者はその診断結果を

就活の自己分析に使っている
SNSなどのプロフィール作りに利用している


という風に考察できるのではないでしょうか。

おわりに

今回は巷で流行り始めている16Personalities性格診断について調査してみました。分かったことは、

①Z世代の女性がメインユーザーと考えられる
②性格診断の結果を就活やSNS運用に用いている


でした!

実際この記事を書いている私もZ世代ですが、このような自己診断系のものは周りで多くの人がやっていますし、それをSNSにあげたりもしています。他人にも自分の性格を知ってもらうことはお互いの仲を深める役割を持っているのかもしれないですね。

しかし、まだ世間的にはそこまで認知度が高くないかもしれません。有名人などがSNSで取り上げているところから考えるに、これからより人気が出てくるのではないでしょうか?今後の動きに注目です!

【Z世代をより理解したい方へ】総ページ数140P以上のZ世代ホワイトペーパーの無料ダウンロード

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。今回、国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。

ホワイトペーパーの詳細・ダウンロードは
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」を公開をチェック

この記事のライター

早稲田大学商学部1年生のハルです。愛知から上京してきて絶賛一人暮らし中。自炊にはまっています。現在マナミナにてインターン中。

関連するキーワード


Z世代 Dockpit

関連する投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ