家電サブスクの市場規模は?検討者の属性、人気の家電を調査

家電サブスクの市場規模は?検討者の属性、人気の家電を調査

音楽に映画にファッションをはじめ、さまざまなジャンルで人気を博しているサブスク。家電業界にもサブスクが登場し注目を集めています。今回は家電がサブスクできる代表的なサービスの「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」の4つを調査し、どのような人が家電サブスクに興味を持っているか分析していきます。


家電サブスクとは

家電サブスクは、サブスクリプション方式で、月額料金を支払うことで好みの家電を利用できるサービスで、家電購入の新たな選択肢として注目を集めています。

家電がサブスクになることで以下のようなメリットがあります。

・高価な家電も月額料金なら安価に利用できる
・常に最新モデルを利用できる
・イベントで一時的に家電を利用できる
・購入前にお試しで利用できる

中には、一定期間利用すると、月額課金がなくなって自分のものになるサービスや、家電を使って気に入ったらそのまま購入できるサービスも存在します。

家電サブスクの市場規模は?

では、どんな人が家電サブスクに関心があるかを知るため、代表的なサービス「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」の関心層について調査していきます。

今回の調査は、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて行っています。

サイト訪問者数はRentioがトップ

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」のサイト訪問者数

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」のサイト訪問者数
調査期間:2022年7月〜2023年6月
デバイス:PC、スマートフォン

年間のサイト訪問者数の比率は「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」の順に3:17:1:91。Rentioが1,090万人とトップです。

他のサービスは家具のレンタル+家電というサービス形態ですが、Rentioは家電に特化しており、炊飯器やオーブンなどのキッチン家電から、カメラやビデオカメラなどの撮影機器、高圧洗浄機まで取り扱っていて、サブスクできる種類は群を抜いています。

また、自動掃除機を取り扱うルンバや、炊飯器などのキッチン家電を取り扱う象印など、著名な家電メーカーと提携を結んでいることも特徴。

さらに、一定期間レンタルすると家電が自分のものになる、リース的な要素があることもサイト訪問者数が多い理由かもしれません。

家電サブスクに興味がある人はどんな人?

ここからは、過去1年間のサイト訪問者から、家電のサブスクにどんな人が興味があるのかを探っていきます。

関心があるのは男性がやや多い傾向

サイト訪問者の男女比率をみると、関心があるのはやや男性が多い傾向にあるようです。

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」のサイト訪問者の男女比

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」のサイト訪問者の男女比
調査期間:2022年7月〜2023年6月
デバイス:PC、スマートフォン

家電やガジェット系は男性の関心を惹きつけるのかもしれません。また、転勤などで一時的に家電が必要な場合にもサブスクが選択肢になる可能性があります。

airRoomのみ女性比率が高くなっていますが、公式サイトで特集しているコンテンツが関係しているのかもしれません。

おしゃれな家具や家電の配置やコーディネートを発信することで、女性の関心を惹きつけているのでしょう。

ボリュームゾーンは20〜40代

続いて、年齢を見てみると、ボリュームゾーンは20〜40代のようです。

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」のサイト訪問者の年代

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」のサイト訪問者の年代
調査期間:2022年7月〜2023年6月
デバイス:PC、スマートフォン

サイトによって、訪問者数が多い年代にばらつきがありますが、40代を超えるとサイト訪問者が少なくなっていきます。家電をサブスクするという文化は、年齢が高い層には浸透していないのかもしれません。

年収が高い層も関心あり

続いて世帯年収を見てみると、ボリュームゾーンは400万円未満の層になっています。

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」のサイト訪問者の世帯年収

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」のサイト訪問者の世帯年収
調査期間:2022年7月〜2023年6月
デバイス:PC、スマートフォン

ただし、年収が高い層にも山があることから、費用を抑えたい!という強いニーズをもった人のみが家電サブスクを活用している、というわけではなさそうです。

中には、家電をサブスクして気に入ったらそのまま購入できるサービスもあるため、「お試し」で使ってみたいニーズは、年収が高い層にもあるのでしょう。

家電サブスク関心層が検討している家電は?

最後に、サイトに訪問した人が検索した流入キーワードから、どんな家電が検討されているのか、サイト訪問者が最も多いRentioに注目して見ていきます。

「Rentio」のサイト訪問者の流入キーワード

「Rentio」のサイト訪問者の流入キーワード
調査期間:2022年7月〜2023年6月
デバイス:PC、スマートフォン

キーワードを見ると、必要ではあるけれど価格で性能に大きな差が出る「オーブンレンジ」「ドライヤー」や、イベントごとに使うことが想定できる「ポータブル電源」「GOPRO」というキーワードがランクインしています。

また、「生ごみ処理機」「ホットクック」といった、近年登場した新しい種類の家電も検索されているようです。購入前のワンステップとして、一度試してみたい需要もあるのかもしれません。

「ルンバ」というキーワードからも、従来の掃除機を卒業し、ロボット掃除機に移行しようか検討する材料として、お試しで使ってみたい、投資に失敗したくない、という心理がうかがえます。

まとめ

今回は家電がサブスクできる代表的なサービスの「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」の4つを調査し、どのような人が家電サブスクに興味を持っているか分析しました。今回の調査結果をまとめると、以下のようになります。

市場規模

Rentioのサイト訪問者数が1,090万人で最大

プレーヤー

「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」

ユーザー属性

性別:男性がやや多いサービスが大半
年代:20〜40代が中心
世帯年収:400万円未満が多いものの、年収が高い世帯も興味あり

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。



dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

アメリカ留学中にWebの仕事に出会い、帰国後に起業。自社で物販を行う側、ライターとして活動。アウトドアが趣味

関連する投稿


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

出先での充電ニーズに応えるモバイルバッテリー。最近では、コンビニや駅などでモバイルバッテリーを借りられるシェアリングサービスも台頭してきています。「買う」「借りる」の選択肢がある中で、どちらを選ぶのか。購入検討者とシェアリングサービス利用者を比較すると、明らかな違いが見えてきました。


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ