人はいくつのフリマアプリを使い分けるのか?メルカリ・PayPayフリマ・ヤフオク!利用者の重複利用状況を調査

人はいくつのフリマアプリを使い分けるのか?メルカリ・PayPayフリマ・ヤフオク!利用者の重複利用状況を調査

欲しいものが安く手に入ったり、掘り出し物が見つかったりするフリマアプリ。商品を吟味してより良い商品を見つけるために、複数のアプリを使い分ける人はどのくらいいるのでしょうか。特にユーザー数の多い「メルカリ」、「PayPayフリマ」、「ヤフオク!」のユーザー属性と重複利用状況を比較しました。


「メルカリ」人気が根強い。「PayPayフリマ」も市場拡大中

フリマアプリの利用者はどれぐらいいるのでしょうか。各社が公式に発表している数字を調べたところ、「メルカリ」は2023年の第4四半期にはMAUが2260万人を達成しています。
参照:https://speakerdeck.com/mercari_inc/mercari-fact-book-jp?slide=11

「PayPayフリマ」は2022年9月時点で累計ダウンロード数が1500万人を突破したようです。
参照:https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2022/10/07a/

いずれも一般に広く普及しているアプリと言えるでしょう。

男性・ミドルエイジに強い「ヤフオク!」

続いて、それぞれのアプリのユーザー属性について見ていきましょう。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用います。

まず男女比ですが、「メルカリ」「PayPayフリマ」「ヤフオク!」の順に男性の割合が増えていきます。インターネット利用者全体と比較すると、「メルカリ」と「PayPayフリマ」では女性が多く、「ヤフオク!」では男性が多くなっています。

「メルカリ」、「PayPayフリマ」、「ヤフオク!」ユーザーの性別
Dockpitより集計。対象期間:2023年8月
デバイス:スマートフォン

続いて年代ですが、「メルカリ」では20~40代がインターネット利用者全体での構成比を超えており、合わせると53.9%となっているのに対し、「ヤフオク!」では40~60代で20%を超えており、ユーザー層がかなり異なっています。「PayPayフリマ」は「ヤフオク!」と同様に40~60代の利用が多いですが、比較的インターネット利用者全体の割合と近く、全世代のユーザーがまんべんなく利用していると考えられます。

「メルカリ」、「PayPayフリマ」、「ヤフオク!」ユーザーの年齢層
Dockpitより集計。対象期間:2023年8月
デバイス:スマートフォン

次に世帯年収を比較します。3つともほぼインターネット利用者全体と比べて変わりませんが、わずかに400万円未満の世帯が多くなっています。

フリマアプリは商品を安く手に入れられたり、いらないものをお金に変えることができたりするという点でお得感が強く、収入の少ないユーザーが多いように思われますが、実際はそうしたユーザーに偏っているのではなく、幅広い属性のユーザーに利用されていることがわかります。

「メルカリ」、「PayPayフリマ」、「ヤフオク!」ユーザーの世帯年収
Dockpitより集計。対象期間:2023年8月
デバイス:スマートフォン

複数のフリマアプリで商品を比較する人も

ではこれらのアプリの重複利用状況について見ていきます。「メルカリ」「PayPayフリマ」「ヤフオク!」全てを重複して利用しているユーザーは、これらのユーザーの合計の約11%います。

このことから、複数のフリマアプリで商品を比較する人も少なくないようです。しかし、「メルカリ」はユーザーが多いこともありますが、ほかの二つと比べて、フリマアプリを併用していないユーザーが多いことがわかります。

「メルカリ」、「PayPayフリマ」、「ヤフオク!」ユーザーの併用状況
Dockpitより集計。対象期間:2023年8月
デバイス:スマートフォン

一方、販売側を考えてみると、同時出品はフリマアプリによって禁止されている場合があります。メルカリでは、同時出品することによってトラブルを招いた場合は規約違反とされており、PayPayフリマとヤフオクでは禁止されています。(※ヤフオクとPayPayフリマ双方では、特定の条件を満たせば同一商品が同時に掲載されるシステムがあります)

原則、複数のフリマアプリに同時出品はできないものの、商品の特性とアプリの利用者層を鑑みて、出品先を選ぶ人は一定いるでしょう。販売側でも複数のアプリで相場などを比較していると考えられます。

参照
メルカリガイド:https://help.jp.mercari.com/guide/articles/900/
PayPayフリマガイドライン:https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/guide/guideline/detail/#A
ヤフオクガイドライン:https://guide-ec.yahoo.co.jp/notice/rules/auc/detailed_regulations.html

メルカリは単独で使用される傾向

最後に、その他のショッピングアプリやフリマアプリとの併用状況も見てみましょう。ショッピングに絞った併用率の高いアプリを見ていきます。

表からわかるように、「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」「楽天ラクマ」「楽天Edy」「au PAY マーケット」「UNIQLOアプリ」の7サービスは3つすべてに共通しています。また、「メルカリ」「PayPayフリマ」「ヤフオク!」もお互いにランクインしており、そのほかに「SHIEN」が2つのアプリに共通しています。

「メルカリ」、「PayPayフリマ」、「ヤフオク!」の関心アプリ
(併用率優先)(ショッピングカテゴリのみ)
Dockpitより集計。対象期間:2023年8月
デバイス:スマートフォン

全体的に併用しているアプリが似通っていることから、ユーザーの属性は違えど、利用するサービスは近いと考えられます。

また、巨大通販サイトである「Amazon」「楽天市場」は、どのアプリのユーザーも55%以上が利用しています。しかし、「PayPayフリマ」「ヤフオク!」では「メルカリ」「Yahoo!ショッピング」の併用率が49%を超えているのに対し、「メルカリ」ではほかのショッピングアプリ・フリマアプリの併用率は約31%以下となっています。やはり「メルカリ」は重複利用が少ないアプリであると言えるでしょう。

また、どのアプリも共通して「楽天ラクマ」が6位にランクインしています。こちらは日本初のフリマアプリ「フリル」を前身とするフリマアプリで、どのアプリから見ても併用率が20%以上と高く、特に「PayPayフリマ」では30%を超えるなど、フリマアプリの選択肢として有力であることがわかります。

まとめ

今回は「メルカリ」「PayPayフリマ」「ヤフオク!」の3つのフリマアプリのユーザー属性と重複利用について比較してきました。

「メルカリ」は単独での利用が多く、「PayPayフリマ」と「ヤフオク!」は2つ以上のアプリを併用しているユーザーが多いと考えられます。また、これら3つに加えて「楽天ラクマ」も併用する際の選択肢として上がっており、これらを併用している人が一定数いると言えます。

また、どのアプリでも併用されているショッピング関係のアプリは非常に似通っており、利用目的が近いのに対して、アプリユーザーの属性にはばらつきがみられました。特に、若年層や女性が多く見られたのはメルカリで、中年や男性が多いのはヤフオクと言えます。

アプリごとにユーザー層に違いがあることから商品による売れやすさも変わり、そのため複数アプリを使い分けているユーザーが多いと考えることができるでしょう。

フリマアプリ市場の調査については、下記記事も併せてご覧下さい。

フリマアプリ市場を調査。メルカリは月間ユーザー2,000万人超、PayPayフリマは中高年に人気

https://manamina.valuesccg.com/articles/1654

フリマアプリのユーザー数やユーザー属性を調査します。対象とするのは「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」の3アプリ。特にメルカリは2021年6月期の決算で上場以来初の黒字となりました。新型コロナウイルス拡大の影響を受けて拡大中のフリマアプリ市場の実態を調査しました。

【無料ダウンロード】総ページ数150P以上のライフスタイル・消費トレンドレポート|デジタル・トレンド白書2024

https://manamina.valuesccg.com/articles/3792

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2024年春にヴァリューズに入社しました。
大学では言語学を専攻していました。

関連するキーワード


EC アプリ分析 Dockpit

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ