「クワイエット・ラグジュアリー」「Japandi」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

「クワイエット・ラグジュアリー」「Japandi」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、アメリカ出身の著者が、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、ロゴに頼らないシンプルなデザインで、スローファッションの考え方とも通ずる「クワイエット・ラグジュアリー」と、日本の「侘び寂び」とスカンジナビアの「ヒュッゲ」を融合させたスタイル「Japandi」に注目しました。


クワイエット・ラグジュアリー(Quiet Luxury)

2023年5月に「Quiet Luxury」のGoogle検索は684%急増しました。クワイエット・ラグジュアリーとは、最高品質の素材と職人技によって作られ、50年後でも優れたコンディションとトレンドに影響されないデザイン性を維持できるものです。しばしば「新時代のミニマリズム」とも呼ばれます。クワイエット・ラグジュアリーでは、派手なパターンや目立つロゴは使われません。「ステルスウェルス」というワードも、クワイエット・ラグジュアリーと同様に見せびらかすことなく裕福であることを表現するものですが、当ワードの検索ボリュームは990%増加しました。

これは「古いお金(old money)のスタイル」であり、超裕福な人々によってインスパイアされています。彼らは裕福なライフスタイルに非慣れているため、誰に対してもそれを証明する必要を感じていません。クワイエット・ラグジュアリーは、自分の個人的なスタイルを確立し、自信を持つために派手なラベルやトレンドに頼る必要を感じない女性の間でのスタイルも表しています。興味深いことに、インドやアフリカのような国々は鮮やかで大胆な色を裕福さと関連付けていますが、豊かな人々がベージュやニュートラルカラーを着るという考えはアメリカ文化に根ざしています。

クワイエット・ラグジュアリーの文脈で、人気が高まっているブランドは非常にシンプルです。The Rowは、比較的新しいハイブランドで、人々が品質を評価できるようにとの意図で、ブランディングにおいて任意の種類のラベルや派手なロゴを明示的に排除しています。一見すると、デザインは他のランウェイショーよりも見た目が非常にシンプルで、主にニュートラルカラー、特にベージュとブラックを使用しているように見えますが、フィット感と生地に対する強い評判を築いています。Bottega Venetaは、ラベルを追加することなく、時代を超えたバッグで成功しています。2016年に設立されたKhaiteは、ミニマルなカシミヤセーターで知られています。

ますます多くの人々がミニマルなライフスタイルとスローファッション(※)を採用し、長い年月にわたってアパレル市場を支配してきたファストファッション業界を批判し、意識的かつ意図的な方法で消費を始めています。品質とスタイルの両方で長持ちする限られた数の商品を購入する、ということにメリットを感じているのです。

※スローファッションとは、人権や環境・動物に配慮して作られたファッションアイテムのことです。さらに、消費者がほんとうに必要なものだけを厳選して長く愛用する取り組みを指します。

出典:
Quiet Luxury Explained: A Trend or a Fashion Subculture That’s Gone Popular?
https://wwd.com/pop-culture/celebrity-news/quiet-luxury-trend-fashion-explained-1235630126/amp/

Japandi(ジャパンディ):日本の「侘び寂び」とスカンジナビアの「ヒュッゲ」を融合させたデザイン

Google Trendsでは、「Japandi」は過去最高の検索ボリュームを記録しています。「Japandi」とは、「Japan」と「Scandi(Scandinavianの略)」を組み合わせた言葉で、2つのミニマリストの美学を融合させたデザインスタイルを表します。

「Japandi」は、日本の「侘び寂び」の哲学と、スカンジナビア(特にデンマーク)の「ヒュッゲ(Hygge)」の概念を取り入れたスタイルです。侘び寂びとは、「質素ものの美しさ」を高く評価する考え方。ヒュッゲとは、温かくて居心地の良い空間や雰囲気、時間のことを指します。これら2つのスタイルには類似点があり、一緒になることでより概念が強化され、シンプリシティ(質素さ、飾り気のなさ)と機能性が高まります。

そのシンプリシティは、カラーに表れています。Japandiで使われるカラーには、さまざまな濃淡の茶色、白、そして時折黒があり、刺激的な色はほとんどありません。これはJapandiの元となっている日本とスカンジナビアの両方の文化が、自然に根差しているため、ひいては住環境にも自然素材が使われているためと言えます。実際Japandiでは、木材、リネン、石などの自然素材から作られた家具や伝統的な家庭用品、外観が多く見られます。特によく見られるのは、木の美しさを引き立てて丁寧に作られた長い木製のテーブルです。Japandiの室内には、余分な装飾はほとんど見当たりません。代わりに急須や陶器のカップ、そして照明が装飾として機能します。

家の中の各アイテムは、見た目の美しさと機能性の両方の観点から選ばれます。Japandiは、時間の経過とともに古びたり欠陥が生じたりしたアイテムに美しさを見出す侘び寂び文化から派生しています。そのため安価で設計が悪く、すぐに使い捨てられるような商品は避けられ、代わりに年月を経ても美しい工芸と素材が使われているのです。過剰なものを避け、高品質な家具や機能的な装飾を長く使うJapandiは、持続可能なライフスタイルといえます。

Japandiの考え方は、スカンジナビアの企業や日本のデザイナーが認知される一助となっています。IKEAはそのヒュッゲな美学で世界的に知られています。デンマークの小規模なデザイン会社であるferm LIVINGは、シンプルでありながら精巧なデザインのランプを手掛けており、その知名度は代表的商品の「Arum Lamp」の人気に表れています。よく知られるようになった日本のデザイナーといえば、日系アメリカ人の芸術家であるイサム・ノグチ氏です。多くの企業が彼からインスパイアされた商品を制作しており、彼の提灯のような和紙ランタン「Akari」は、ここ数年でさらに有名となっています。他にも、日本のインテリアデザイナーである剣持勇氏や建築家の隈研吾氏は、世界中のインテリアデザインに影響を与えています。

世界中の消費者がJapandiスタイルを自宅に取り入れようとしている昨今。日本のデザイナーや企業は自らの製品を海外で宣伝するチャンスを生かすため、日本の美学を活用していくべきです。

出典:
Japandi Style: Everything You Need to Know About These East-Meets-West Interiors
https://www.architecturaldigest.com/story/japandi-style-101
The rise of ‘Japandi’ style
https://www.bbc.com/future/article/20191018-the-rise-of-japandi-style

この記事のライター

Born and raised in the Bay Area, U.S.A, I was fascinated by the different social and purchasing behaviors between Japanese and American consumers. I studied communication for undergrad and international marketing for my graduate studies. My professional background is in bilingual recruitment and Japanese-English translation.

関連する投稿


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


星占いがアメリカの若者に人気 ネットミームやAIによる星占いアプリでより身近な存在に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年5月)

星占いがアメリカの若者に人気 ネットミームやAIによる星占いアプリでより身近な存在に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年5月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、特にアメリカのZ世代とミレニアル世代の間で関心の高いトピックとなっている星占い(占星術)。人気の理由や、若い世代がどのような形で楽しんでいるのか見ていきます。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ