「クワイエット・ラグジュアリー」「Japandi」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

「クワイエット・ラグジュアリー」「Japandi」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、アメリカ出身の著者が、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、ロゴに頼らないシンプルなデザインで、スローファッションの考え方とも通ずる「クワイエット・ラグジュアリー」と、日本の「侘び寂び」とスカンジナビアの「ヒュッゲ」を融合させたスタイル「Japandi」に注目しました。


クワイエット・ラグジュアリー(Quiet Luxury)

2023年5月に「Quiet Luxury」のGoogle検索は684%急増しました。クワイエット・ラグジュアリーとは、最高品質の素材と職人技によって作られ、50年後でも優れたコンディションとトレンドに影響されないデザイン性を維持できるものです。しばしば「新時代のミニマリズム」とも呼ばれます。クワイエット・ラグジュアリーでは、派手なパターンや目立つロゴは使われません。「ステルスウェルス」というワードも、クワイエット・ラグジュアリーと同様に見せびらかすことなく裕福であることを表現するものですが、当ワードの検索ボリュームは990%増加しました。

これは「古いお金(old money)のスタイル」であり、超裕福な人々によってインスパイアされています。彼らは裕福なライフスタイルに非慣れているため、誰に対してもそれを証明する必要を感じていません。クワイエット・ラグジュアリーは、自分の個人的なスタイルを確立し、自信を持つために派手なラベルやトレンドに頼る必要を感じない女性の間でのスタイルも表しています。興味深いことに、インドやアフリカのような国々は鮮やかで大胆な色を裕福さと関連付けていますが、豊かな人々がベージュやニュートラルカラーを着るという考えはアメリカ文化に根ざしています。

クワイエット・ラグジュアリーの文脈で、人気が高まっているブランドは非常にシンプルです。The Rowは、比較的新しいハイブランドで、人々が品質を評価できるようにとの意図で、ブランディングにおいて任意の種類のラベルや派手なロゴを明示的に排除しています。一見すると、デザインは他のランウェイショーよりも見た目が非常にシンプルで、主にニュートラルカラー、特にベージュとブラックを使用しているように見えますが、フィット感と生地に対する強い評判を築いています。Bottega Venetaは、ラベルを追加することなく、時代を超えたバッグで成功しています。2016年に設立されたKhaiteは、ミニマルなカシミヤセーターで知られています。

ますます多くの人々がミニマルなライフスタイルとスローファッション(※)を採用し、長い年月にわたってアパレル市場を支配してきたファストファッション業界を批判し、意識的かつ意図的な方法で消費を始めています。品質とスタイルの両方で長持ちする限られた数の商品を購入する、ということにメリットを感じているのです。

※スローファッションとは、人権や環境・動物に配慮して作られたファッションアイテムのことです。さらに、消費者がほんとうに必要なものだけを厳選して長く愛用する取り組みを指します。

出典:
Quiet Luxury Explained: A Trend or a Fashion Subculture That’s Gone Popular?
https://wwd.com/pop-culture/celebrity-news/quiet-luxury-trend-fashion-explained-1235630126/amp/

Japandi(ジャパンディ):日本の「侘び寂び」とスカンジナビアの「ヒュッゲ」を融合させたデザイン

Google Trendsでは、「Japandi」は過去最高の検索ボリュームを記録しています。「Japandi」とは、「Japan」と「Scandi(Scandinavianの略)」を組み合わせた言葉で、2つのミニマリストの美学を融合させたデザインスタイルを表します。

「Japandi」は、日本の「侘び寂び」の哲学と、スカンジナビア(特にデンマーク)の「ヒュッゲ(Hygge)」の概念を取り入れたスタイルです。侘び寂びとは、「質素ものの美しさ」を高く評価する考え方。ヒュッゲとは、温かくて居心地の良い空間や雰囲気、時間のことを指します。これら2つのスタイルには類似点があり、一緒になることでより概念が強化され、シンプリシティ(質素さ、飾り気のなさ)と機能性が高まります。

そのシンプリシティは、カラーに表れています。Japandiで使われるカラーには、さまざまな濃淡の茶色、白、そして時折黒があり、刺激的な色はほとんどありません。これはJapandiの元となっている日本とスカンジナビアの両方の文化が、自然に根差しているため、ひいては住環境にも自然素材が使われているためと言えます。実際Japandiでは、木材、リネン、石などの自然素材から作られた家具や伝統的な家庭用品、外観が多く見られます。特によく見られるのは、木の美しさを引き立てて丁寧に作られた長い木製のテーブルです。Japandiの室内には、余分な装飾はほとんど見当たりません。代わりに急須や陶器のカップ、そして照明が装飾として機能します。

家の中の各アイテムは、見た目の美しさと機能性の両方の観点から選ばれます。Japandiは、時間の経過とともに古びたり欠陥が生じたりしたアイテムに美しさを見出す侘び寂び文化から派生しています。そのため安価で設計が悪く、すぐに使い捨てられるような商品は避けられ、代わりに年月を経ても美しい工芸と素材が使われているのです。過剰なものを避け、高品質な家具や機能的な装飾を長く使うJapandiは、持続可能なライフスタイルといえます。

Japandiの考え方は、スカンジナビアの企業や日本のデザイナーが認知される一助となっています。IKEAはそのヒュッゲな美学で世界的に知られています。デンマークの小規模なデザイン会社であるferm LIVINGは、シンプルでありながら精巧なデザインのランプを手掛けており、その知名度は代表的商品の「Arum Lamp」の人気に表れています。よく知られるようになった日本のデザイナーといえば、日系アメリカ人の芸術家であるイサム・ノグチ氏です。多くの企業が彼からインスパイアされた商品を制作しており、彼の提灯のような和紙ランタン「Akari」は、ここ数年でさらに有名となっています。他にも、日本のインテリアデザイナーである剣持勇氏や建築家の隈研吾氏は、世界中のインテリアデザインに影響を与えています。

世界中の消費者がJapandiスタイルを自宅に取り入れようとしている昨今。日本のデザイナーや企業は自らの製品を海外で宣伝するチャンスを生かすため、日本の美学を活用していくべきです。

出典:
Japandi Style: Everything You Need to Know About These East-Meets-West Interiors
https://www.architecturaldigest.com/story/japandi-style-101
The rise of ‘Japandi’ style
https://www.bbc.com/future/article/20191018-the-rise-of-japandi-style

この記事のライター

Born and raised in the Bay Area, U.S.A, I was fascinated by the different social and purchasing behaviors between Japanese and American consumers. I studied communication for undergrad and international marketing for my graduate studies. My professional background is in bilingual recruitment and Japanese-English translation.

関連する投稿


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ