現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第18弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「名探偵コナン」「ゴールデンウィーク」「MBTI診断」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 登場キャラクターや企業とのタイアップで話題を呼んだ劇場版「名探偵コナン」、Z世代の過ごし方が気になる「ゴールデンウィーク」、Z世代の出会いの場で活用される「MBTI診断」など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


こんにちは、現役Z世代による“Z世代の行動データ”分析ラボ Gen-Z調査隊です!
私たちは、消費者の行動データをもとに、現役Z世代メンバーの視点から、“Z世代のリアル”を分析しています。

第18弾となる今回は、Gen-Z調査隊メンバーに加え、現役大学生のまりん(02年生まれ・音楽好き)も分析に参加し、ライティングを担当しています。

“Z世代”とは

“Z世代”は1990年代後半~2010年頃に生まれた世代を指します。物心ついた頃にはインターネットが既に身近にあったため、“デジタルネイティブ”な世代とも呼ばれており、今後の経済を支える中心世代として注目を集めています。

対して、本記事でZ世代と比較していくのは、そのひとつ上の“ミレニアル世代”。1981年頃~1990年代半ばに生まれ、インターネットの発達とともに育った世代です。

※本記事では、2024年4月時点で16~26歳のモニターをZ世代、27~41歳のモニターをミレニアル世代として定義し分析を行っています。

Z世代とミレニアル世代の関心はどこに?

2024年4月における、世代ごとのトレンド検索キーワードランキングがこちらです。
前月比上昇率150%以上のキーワードに絞り、検索者数が多い順でランキングを作成しています。

Z世代とミレニアル世代の検索キーワードトレンドランキング
〈補足〉
検索者数が前月比上昇率150%以上のキーワードに絞り、検索者数降順でランキングを作成
〈集計条件〉
集計期間:2024年4月(前月比は2024年3月と比較)
対象デバイス:スマートフォン
対象者:2024年4月時点で16~26歳(Z世代)・27~42歳(ミレニアル世代)のモニター





まりん:Z世代・ミレニアル世代ともに「コナン」が1位にランクインしているよ。「名探偵コナン」も両方にランクインしていて、「注目が集まっていたことがうかがえるね。








ばんちゃん:「名探偵コナン」は毎年ゴールデンウィークの時期に劇場版の新作が公開されるから、早々に話題を集めていたのかもしれないね!私も今年は劇場版「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」を見に行ってきたよ。




劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』

https://www.conan-movie.jp/2024/

天下分け目のお宝争奪バトルミステリー、ついに開幕ー!劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』大ヒット上映中!!





まなてぃ:今少し話題に上がった「ゴールデンウィーク」「GW」もZ世代・ミレニアル世代の両方でランクインしているね。4月末に控えたゴールデンウィークをどのように過ごすのかを考えている人が多かったのかな。Z世代がゴールデンウィークをはじめとした長期休暇をどのように過ごしているのかはとても気になるね!








まろん:休暇の過ごし方は色々と選択肢があって迷ってしまうからこそ検索している人もいそうだね。僕はZ世代で3位にランクインしている「平均」が気になったな。新生活でわからないことが多い中で、色々な物事の平均を知りたいと考える人が多いのかもしれない。Z世代の「失敗したくない」という気持ちが反映されている気がするな。








まりん:大学生目線だと、Z世代で4位にランクインしている「まねきねこ」も新生活を感じさせるワードだと思ったよ。大学ではサークル・部活などの新歓が盛んな時期で、二次会や三次会でカラオケをよく利用しているよ。








まなてぃ:大学生時代はよくまねきねこに行っていたのを思い出してとても懐かしいな!
私はZ世代で26位にランクインしている「チョコザップ」を契約しているよ。筋トレ器具以外にも脱毛器具やカラオケなど色々なものが利用できるお得さから、初めてジムを契約したんだよね。








こと:チョコザップは最近勢いがすごいよね。
私はZ世代で5位にランクインしている「MBTI診断」が気になったよ。出会いの多いこの時期に、新たに知り合った人にMBTIを聞くことで会話が盛り上がる場合もありそうだね。








ロン:確かに、最近YouTubeのおすすめにMBTIあるあるが流れてきたな。僕はあまりMBTIには詳しくないけど、同年代で話題になっているのは確かだよね。








まろん:それじゃあ今回は、2024年4月にZ世代の中で大きく話題になっていた「名探偵コナン」「ゴールデンウィーク」「MBTI診断」の3つのテーマで、話題の背景や関連したマーケティング活動について考察していこう!




映画最後の衝撃事実と企業とのタイアップで話題に?「名探偵コナン」





まりん:2024年4月12日に「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」が公開されたんだね。私の周りには数人劇場に足を運んだ友人がいるみたいだよ。




TOHO THEATER LIST/名探偵コナン 100万ドルの五稜星シアターリスト

https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/conan-movie2024.html

名探偵コナン 100万ドルの五稜星(2024年4月12日)のシアターリスト(映画館一覧)です





ばんちゃん:私は今年5〜6年ぶりに名探偵コナンの劇場版を見に行ったんだ。久々に見に行ったのは、「服部平次」という好きなキャラクターが出演していたからなんだよね。今作では、「怪盗キッド」が中心にストーリーが構成されている上に、「服部平次」も出演していることから、この2人のファンが多く劇場に足を運んでいるんじゃないかな








まなてぃ:私の周りでも今年の劇場版名探偵コナンはかなり話題になっているよ。今作は映画の最後に衝撃の事実が明かされるらしく、SNSでも反響が大きいみたい。多くの人はネタバレにならないように感想を書くから、その内容を知りたいと思った人が劇場に足を運んでいるのかもしれないね。








こと:確かに、ネタバレされる前に見ておきたいと考える人は多そうだよね。サブスクで気軽に見られるようになるとネタバレされる可能性が高くなるから、その前に劇場版を自分の目で見ようと思うのかもしれない。








ばんちゃん:実際見に行って、ラストで明かされる衝撃の事実にはすごく驚いたよ。あと、今作の内容がとても良かったから過去作やアニメも見返したくなって、友人と過去作鑑賞会をしたよ。このように、今作は元々のコナンファンに加えて、多少コナンに触れたことのあるライト層も盛り上がっているみたいだね。




マクドナルド・サーティーワンとのタイアップで注目度アップ





ロン:僕はマックを通りかかった時に、コナンとコラボしているのを見かけて興味を持ったよ。色んなSNS、特にXでマック×コナンのコラボが話題になっていた気がする。バズったポストを見てつい自分もコラボ商品を買ってしまったな。








こと:私はサーティーワンが名探偵コナンとコラボしていたのが印象に残っているよ。たまたまサーティーワンを訪れたらコラボしていて、その時にもらったコナンのプラスチックカップのデザインがとても可愛かったよ。今はそのカップを使って植物を育てているんだ。








まりん:私もSNSを通じてマック×コナンとサーティーワン×コナンのコラボを知ったよ。マックは公式のポストも購入者のポストも面白くてつい目を引かれてしまったよ。サーティーワンはコナンに特化したフレーバーがあって、食べたくなったな。








まろん:そういえば、少し前に「板チョコアイス」も名探偵コナンとコラボしていた気がするな。パッケージが名探偵コナンの登場キャラクターデザインになっていて、ファンだったらコレクションしたくなるよね。また、板チョコアイスが好きな人がパッケージをきっかけにコナンのことを思い出す場合もありそうだね。








まなてぃ:そう考えると、名探偵コナンは映画からも企業とのタイアップからもZ世代の話題を集めているんだね。




Z世代はどう過ごす?「ゴールデンウィーク」





こと:「ゴールデンウィーク」や「GW」と一緒に検索されているのは旅行・フェス・バイト系のキーワードが多いみたいだよ。私はどこも混みそうであまり外出する気にはなれなかったんだけど、みんなはどんなゴールデンウィークを過ごした?








まなてぃ:私は逗子、沖縄、邦ロックのフェス、野外シネマなど、かなり色々な場所・イベントに行ったよ。野外シネマやフェスはとても混んでいたけれど、沖縄は案外混んでいなかったよ。みんな混みそうな場所はあえて避けているのかな








まろん:僕は金沢観光に行ったんだけど、そこまで混んでいる印象はなかったな。新幹線も指定席で事前に予約しておいたから、かなり快適に楽しく旅行できたよ。








まりん:私は2回家族旅行に連れていってもらったよ。新潟と岩手に行ったけど、どちらも程よく賑わっていて、家族との時間を思う存分楽しめたよ。ゴールデンウィーク最終日の東京行きの新幹線がすごく混んでいて、多くの人が旅行や帰省を楽しんでいるんだと感じたな。








ばんちゃん:私は長崎と大分を観光したよ。いわゆる「観光スポット」ではない場所を巡ったから、すごく混んでいるということはなく快適に過ごせたよ。特に、「進撃の巨人ミュージアム」に行けたのがファンとしてはとても嬉しかったな。








ロン僕は混みそうな国内を避けて、友人とマレーシアに行ってきたよ。航空券の価格がすごく高騰していた上に円安だったから少し不安だったけど、マレーシア現地ではとても快適に過ごせたよ。








まろん:みんな色々な場所に行っていたんだね。Z世代は「今しかない」という気持ちが強い人も多いから、円安や物価・航空券価格の高騰を気にせずに国内旅行や海外旅行をする人もかなりいそうだね。一方で、ミレニアル世代は景気が良い時代に海外に行った経験があるからこそ、現在の円安や航空券価格が高騰している状況では海外に行きにくいと考える人が多いのかもしれない。




Z世代で話題の「MBTI診断」は就活でも有用?





こと:日本MBTI教会によると、MBTIは「一人ひとりの性格を心の機能と態度の側面からみたもの」であり、「『ものの見方(感覚・直観)』と『判断のしかた(思考・感情)』及び『興味関心の方向(外向・内向)』と『外界への接し方(判断的態度・知覚的態度)』の4 指標であらわされ、16 タイプに分類してとらえようと」するそうだよ。

日本では、「16Personalities性格診断テスト」の結果を自身のMBTIとして認識している人が多いと思うけど、これはMBTIとは診断方法も質問も異なるものだと説明されているよ。だから私たちが普段話題にしている「MBTI」はあくまで「16Personalities性格診断テスト」の結果であって、正式なMBTIではないと知ることが重要だね。




MBTIの特徴 | [公式]日本MBTI協会

https://www.mbti.or.jp/what/detail/

一般社団法人日本MBTI協会(Japan MBTI Association)は、心理学的タイプ論(Psychological Type)をもとに、米国の親娘K.C.BriggsとI.B.Myersによって開発されたサイコロジカル・インスツルメント、MBTI/Myers-Briggs Type Indicatorの倫理的かつ適切な普及を目的に、国際規格のMBTI取扱い資格付与講座(一般社団法人日本MBTI協会認定 Japan-APT MBTIトレーニング講座)を開催しております。





まろん:ここでは、人々が認識しているMBTIはあくまで「16Personalities性格診断テスト」の結果だということを念頭に置いてディスカッションを進めよう。多くの人がこのサイトで性格診断をした結果のアルファベット4文字を自分のMBTIだと考えているよね。




診断結果の例





まりん:私も2年前くらいにこのサイトで初めて性格診断をしてから数回性格診断をしているよ。最初は友人に勧められて診断した記憶があるな。診断結果にはかなり詳細な説明が書かれていて、とても興味深かった記憶があるよ。自分や周囲の人の人となりをより理解できるような気がして話題に上ることが多い気がする。








まなてぃ:MBTI診断が4月に話題になっていた理由としては、新生活で新たに出会った人との話題として盛り上がりやすいことが考えられるね。診断結果が全部で16種類あるから、互いの診断結果を共有することでお互いの性格をある程度理解しやすくなるような感じがするんだよね。








ばんちゃん:診断結果が同じ相手とも異なる相手とも話が盛り上がるし、診断結果同士の相性を解説しているサイトなどもあって、相性診断的な意味でも話が盛り上がりやすいのかもね。








こと:最近だと16種類の診断結果のキャラクターの二次創作やコスプレなども目にするようになったよね。YouTubeで診断結果ごとのあるあるなどを発信している人もいるし、単なる性格診断ではなく一種のコンテンツとして規模が大きくなっている印象だな。








まりん:私はMBTIを用いた就活イベントを目にしたことがあるよ。例えばエンカレッジ株式会社では、下のような『性格診断「MBTI」を使って内定獲得の極意がわかる、新感覚の1dayインターン』を開催していたよ。「MBTI」という単語に興味を持ってイベントに参加してみようと思う人もいるのかもしれないね。








ロン:確かに、「MBTIごとに向いている職業」なども時々目にするし、自分の性格を表している「MBTI」を用いた就活や企業選びは、「失敗したくない」というZ世代のニーズに合っているのかもしれないね。




過去にマナミナでは、「16Personalities性格診断テスト」について取り上げています。ぜひ合わせてご覧ください。

Z世代から注目を浴びる「16Personalities」。人気の理由は「就活」と「SNS」?

https://manamina.valuesccg.com/articles/2605

今若者の間で流行り始めている16Personalities性格診断。芸能人が自身のSNSで診断結果を共有している投稿を、見かけた方も多いのではないでしょうか。そんな16Personalitiesの利用動向を調査したところ、Z世代が就活やプロフィール作りに活用している様子が見えてきました。

まとめ

今回は、2024年4月の検索キーワードトレンドランキングをもとに、「名探偵コナン」「ゴールデンウィーク」「MBTI診断」について分析・考察を行いました。
では、今回の分析・考察の結果を簡単におさらいしましょう!

①2024年4月 Z世代キーワードトレンド「名探偵コナン」
・「名探偵コナン」は2024年4月12日に最新作「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」が公開され、映画の内容と登場人物が大きな話題を呼びました。
マクドナルドやサーティーワンとのタイアップがSNSで話題になりました。
・企業とのタイアップを通じて、人々に想起されやすいコンテンツとなっているようです。

②2024年4月 Z世代キーワードトレンド「ゴールデンウィーク」
・旅行・フェス・バイト系のキーワードと共に多く検索されました。
混雑が予想される場所はあえて避ける人が多い可能性があります。
・Z世代は「今しかない」という気持ちを持つ人が多く、円安や航空券価格高騰の中でも海外旅行をする人が一定数存在すると考えられます。

③2024年4月 Z世代キーワードトレンド「MBTI診断」

・Z世代の中では「16Personalities性格診断テスト」の診断結果が話題に上がることが多く、新生活では初対面の相手を理解するための指標や会話を盛り上げるための相性診断として利用されることもありそうです。
・「MBTI」を使った就活や企業・職業選びはZ世代の「失敗したくない」というニーズにマッチしているとも考えられます。

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。今後の連載にも、ぜひご注目ください。

Z世代に関する調査テーマ募集中!

この記事のライター

現役Z世代による"Z世代の行動データ"分析ラボ Gen-Z調査隊®
株式会社ヴァリューズで2022年10月に発足。個性豊かなZ世代のメンバーが集まりました。
意識調査データやWeb行動データを活用し、"Z世代のリアル"を分析・発信していきます。
〈メンバー紹介〉
まろん(98年生まれ・エンタメコンテンツ好き)・ばんちゃん(99年生まれ・二次元キャラ好き)・こと(97年生まれ・観葉植物好き)・まなてぃ(01年生まれ・TikTok好き)・ロン(00年生まれ・テレビ好き)・まりん(02年生まれ・音楽好き)

関連する投稿


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


「おぱんちゅうさぎ」人気に迫る!トレンドの共通点は「等身大なネガティブに対する共感性」?

「おぱんちゅうさぎ」人気に迫る!トレンドの共通点は「等身大なネガティブに対する共感性」?

若者の間で、「ちいかわ」を超えて人気に火がついていると言われる「おぱんちゅうさぎ」。なぜ人々は魅了されてしまうのか?「おぱんちゅうさぎ」がどのような人を取り込み、なぜ人気なのか、昨今のトレンド「ちいかわ」「猫ミーム」「やだなー展」などとの共通点も探りながら、分析していきます。


最終章まであと少し!「鬼滅の刃」トレンド変遷

最終章まであと少し!「鬼滅の刃」トレンド変遷

2024年5月から、TVアニメ最新作「柱稽古編」が放送中の「鬼滅の刃」。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は国内歴代興行収入1位を記録するなど、社会現象的な大ヒットを飛ばした本作ですが、最終章に向けて、世間の関心はどのように移り変わっているのでしょうか。TVアニメシリーズ放送前から現在に至るまでの関心の度合いと、初期から関心層がどのように変化していったのか、分析していきます。


Z世代の半数以上がXの"いいね欄"をアカウントの「人となり」を確認する手段として閲覧していた【RECCOO調査】

Z世代の半数以上がXの"いいね欄"をアカウントの「人となり」を確認する手段として閲覧していた【RECCOO調査】

株式会社RECCOOは、同社が運営する『サークルアップ』にて、最新のZ世代調査として「Xのいいね欄閉鎖」をテーマにした調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代から強い人気を集める「VTuber」。大手企業のCMやPRに起用されるなど躍進を遂げる一方で、「VTuberとは何か」よくわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、VTuberに関する疑問を解消しつつ彼らの経済効果を深掘りするために、VTuberの二大事務所といわれるにじさんじとホロライブを分析。ファンの姿と消費行動を読み解きます。


最新の投稿


テックミーブレインズ、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービスを提供開始

テックミーブレインズ、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービスを提供開始

株式会社テックミーブレインズは、あらゆる作業をラクに、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービス「タレントクエリーAI(β版)」をリリースしたことを発表しました。


Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

There’s often a lot of focus on social media use among young people. But we also want to look at trends among “digital seniors.” We will investigate seniors’ usage of Facebook, Instagram, X (formerly Twitter), YouTube, and TikTok, analyzing usage characteristics and comparing them to usage among those in their 20s.


PR TIMES、2024年上半期発表のプレスリリース分析結果を発表!AI・SDGs・DX・EC...増えたキーワード、減ったキーワードは何?

PR TIMES、2024年上半期発表のプレスリリース分析結果を発表!AI・SDGs・DX・EC...増えたキーワード、減ったキーワードは何?

株式会社PR TIMESは、同社運営する「PR TIMES」において、2024年1月1日〜2024年5月31日に発表されたプレスリリース総計15万6339件から、データ分析結果と総括、業界分析と各種ランキングなどを発表しました。


世界15か国でビジネスマンの生成AI使用率が前年から大幅増!一方、日本は生成AIの業務利用割合が最低という結果に【BCG調査】

世界15か国でビジネスマンの生成AI使用率が前年から大幅増!一方、日本は生成AIの業務利用割合が最低という結果に【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、日本を含む世界15の国・地域において、経営幹部から従業員までを含む1万3,000人以上を対象に、職場におけるAI活用に関する意識調査「AI at Work 2024: Friend and Foe」を実施し、結果を公開しました。


意思決定論 ~ これからの組織運営

意思決定論 ~ これからの組織運営

「迅速な意思決定」が企業運営に重要であるということは、数多くの経営者には常識であることかと思われます。しかし、迅速な意思決定と一口に言っても、具体的には解決すべきものは何か、何から手をつけるのか、何に気配りしていかに実行するのか、明確に説明するのは簡単ではありません。本稿では、意思決定を「因数分解する」という考え方から始め、VUCA(不確実で複雑、不透明で曖昧な社会情勢)の時代を泳ぎ抜くための意志決定など、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、意志決定の真意と重要性について解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ