プライベートの時間で推し活に当てている割合は"5~6割"が最多!約3割が推し活に充てる時間が足りていないと回答【シースリーレーヴ調査】

プライベートの時間で推し活に当てている割合は"5~6割"が最多!約3割が推し活に充てる時間が足りていないと回答【シースリーレーヴ調査】

シースリーレーヴ株式会社は、同社が提供する推し活アプリ「推しUP!」を使用しているユーザーと、X(旧Twitter)利用者の中で、推し活を行っている方を対象に「推し活と時間」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


推し活をしている年代で最も多かったのは「大学生」

「推し活をしている」と答えたアンケート回答者80名のうち、33.3%が大学生、ついで中高生が30%、20代(社会人)が22%でした。

「大調査!みんなの推し事ワークバランスアンケート」シースリーレーヴ株式会社調べ

1日の中で推し活をしている平均時間が最も多かったのは「1~2時間」

「1日の中で平均何時間を推し活に使っているか」という質問に対して、最も多かった回答が「1~2時間」で36.1%。ついで「3~4時間」が22.2%、「1時間未満」が16.7%でした。

「大調査!みんなの推し事ワークバランスアンケート」シースリーレーヴ株式会社調べ

プライベートの時間で推し活に当てている割合は、「5~6割」

プライベートの何割を推し活に当てているかという質問では、「5~6割」が一番多く、27.8%。ついで「3~4割」が25%、「1~2割」が15.3%という結果になりました。

「大調査!みんなの推し事ワークバランスアンケート」シースリーレーヴ株式会社調べ

上記のアンケート調査結果から、推し活が現代の若者、特に学生層の生活に深く根付いていることが明らかになりました。

1日の中で平均「1〜2時間」という時間は、一見、短い時間のように思えますが、日常的な習慣化がしやすい時間とも言えます。これは推し活が単なる趣味ではなく、生活の一部として定着していることを示唆しているのではないでしょうか。

また、スマホやPCなどの普及により、通学時間や空き時間など、隙間時間を有効活用することで、限られた時間の中で効率的に推し活を楽しめる環境が整っていると考えられます。

では、どのような推し活に一番時間を使っているのでしょうか。

推し活で一番時間を使っているものは「動画・配信を見る」

推し活の何に1番時間を使っているかという質問では、「動画・配信を見る」が47.2%と、ユーザーの約半数が回答していました。

「大調査!みんなの推し事ワークバランスアンケート」シースリーレーヴ株式会社調べ

現代の若者にとって、動画プラットフォームやライブ配信サービスは、手軽に、リアルタイムで推し活を楽しむことができる重要なツールとなっています。

スマートフォンやパソコンの普及により、いつでもどこでも好きな時に推しに接することができる環境が整っているため、動画・配信視聴が最も時間を使っているものとして回答されたと考えます。

また、「1日の中で平均1〜2時間」という回答と、動画・配信視聴の割合が高いという結果は、密接に関連していると考えられます。

短い時間でも、スマートフォンやパソコンを利用して、効率的に動画・配信を楽しむことができるため、忙しい中でも、手軽に推し活を楽しめる環境が整っていると言えるでしょう。

現在の推しの人数、「1人」「5〜10人」が同数で1位

今の推しの人数は何人かという質問で最も多かったのは「1人」と「5~10人」ついで「2人」が16.7%、「3人」が13.9%という結果でした。

「大調査!みんなの推し事ワークバランスアンケート」シースリーレーヴ株式会社調べ

現在の推し活時間、一番多かったのは「足りない」

「推し活に充てる時間が足りないと感じているか?」という質問に対し、27.8%のユーザーが「足りない」と回答しました。

「大調査!みんなの推し事ワークバランスアンケート」シースリーレーヴ株式会社調べ

推し活に使える時間が増えたら使いたいもので一番多かったのは「ライブ・イベント参戦」

推し活に使える時間が増えたら使いたいもので一番多かったのは19.9%で「ライブ・イベント参戦」ついで「グッズ購入」17.4%「動画を見る」13.6%でした。

「大調査!みんなの推し事ワークバランスアンケート」シースリーレーヴ株式会社調べ

上記の結果から、推しの人数は個人の興味関心や考え方により大きく変わることがわかりました。

また、推し活の時間については、「足りない」と回答した人が一定数いる一方で、日常的な習慣として十分に組み込まれている方もいます。この一見矛盾する結果は、推し活が生活に欠かせないものになっている一方で、現実的な時間の制約があることを示しています。

推し活に使える時間が増えたらしたいことで最も多かったのは「ライブ・イベント参戦」でしたが、前述したように”推し活の何に最も時間をかけているか”という質問では「動画視聴」が最も多い回答数でした。この結果とのギャップは、時間やお金などを考慮した「手軽さ」が一つのキーになっていると考えられるでしょう。

スマホなど、生活の一部に取り入れやすいオンラインと、時間やお金などをかけて特別な時間を楽しめるオフラインという違いが結果に影響していると考えられます。

調査概要

調査期間:2024年8月26日(月)〜2024年9月1日(日)
調査方法:Google フォーム アンケート
調査対象:推し活アプリ「推しUP!」利用者、Xで呼びかけに応じてくださったユーザー全80名

出典元:シースリーレーヴ株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000034517.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「Yahoo!ニュース」にて、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ