掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

コロナ禍が後押しとなって、中国において家庭掃除への関心が高まっています。その中でユーザーは掃除に関してどのようなことに苦労し、どのようなことを望んでいるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


拡大する中国の「家庭掃除」市場

近年、中国において家庭掃除への注目が高まっています。下の表は、中国商工研究院が発表した「2024-2029年グローバルおよび中国クリーン電化製品産業研究および第14次5カ年計画分析レポート」です。中国の清掃電化製品の市場規模が2019年から右肩上がりで拡大していき、2024年には364億元に達する見込みがたつなど、その市場規模の大きさがうかがえます。

図:中国のクリーン電化製品市場における小売売上高の推移

では、中国で実際に掃除する方々は、日頃どのような意識のもとで掃除をしているのでしょうか。中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を使って調査しました。

掃除の好き嫌いは半々

まず、掃除が好きかどうかを聞いてみました。

掃除が比較的好きな人は37.3%、比較的嫌いな人は39.4%と掃除の好き嫌いにあまり大きな差は見られませんでした。普段掃除するかどうかに、掃除の好き嫌いは関係ないのかもしれません。

手が届きにくいところは気にならない

次に、「家の中で特に気になる汚れがある場所」について聞きました。圧倒的に回答割合が高かったのが「トイレ」で、実に75%近くの方が回答しました。汚れやすい場所であり、多くの人が気にかけていることが分かります。

反対に、回答割合が少なかったのが「窓・網戸」、「ベランダ」、「換気扇」の3つです。外と接していることが多く、普段から掃除をする場所ではないため、あまり気にかけていないのかもしれません。

「汚れが気になる場所」と「掃除が面倒な場所」は少し異なる

続いて、「家の中で掃除が面倒だと思う場所」について聞きました。下のグラフを見ると、「台所」、「調理台」、「トイレ」というように「家の中で特に気になる汚れがある場所」においても半数以上が回答した場所がここでもランクインしています。

一方で、その後に続くのは「窓・網戸」、「換気扇」といった先ほどはランクインしなかった場所です。このことから、「家の中で特に気になる汚れがある場所」と「家の中で掃除が面倒だと思う場所」は少し異なっているということが読み取れます。

掃除のコツがある人は多い

また、普段の掃除のなかで何かコツがあるかどうかを自由回答形式で質問しました。普段掃除をする142人のうち80人(6割弱)が何らかのコツを回答しました。

特に多かったのは、「洗剤や汚れ落としのクリーナーを用いる」という趣旨の回答で、他には「掃除を行うタイミング」についての回答もいくつか挙げられました。

“自動化”の要望が多い

最後に、掃除に関する悩みと要望も自由回答形式で質問しました。何らかの悩みや要望を回答したのは142人中122人と非常に多く、家庭の掃除への関心の高さがうかがえました。

一番使われたキーワードとして「自動・スマート」(53人)が挙げられました。また、「キッチンフードの汚れを簡単に落としたい」や「トイレの隅々まで掃除ができる道具が欲しい」など、特定の掃除場所についての悩みや要求も多く見られました。

まとめ

今回は、中国定性調査サービスの百路QICを用いて、中国における家庭の掃除意識を調査しました。その結果、以下のような特徴が見られました。

・普段掃除をする人の中でも、掃除の好き嫌いは半々
・「家の中で特に気になる汚れがある場所」と「家の中で掃除が面倒だと思う場所」は少し異なっている
・普段掃除をする人の多くには掃除のコツがある
・掃除の悩みや欲求は似通っており、中でも掃除の自動化を望む声が特に多かった。

中国において家電製品の自動化の勢いはすさまじいため、多くのユーザーが望んでいる自動化の要望はそのうち叶うかもしれません。今後ますます発展することが予測される「家庭掃除」市場にぜひ注目してみてください。

※2025年2月、お手元で簡単に中国市場トレンドの調査設計から分析までできるWeb定性調査ツール「ValueQIC」を新たにリリースいたしました。 いつでも必要な時にWeb上で、最短1週間で中国市場トレンドの調査が可能です。ご依頼の際には、AIが質問文や選択肢を補完し、現地語に精度高く翻訳します。詳しくは下記をご確認ください。

ValueQIC|お手元で簡単に調査設計から分析までできるWeb調査ツール|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/valueqic/

ValueQICはお手元で簡単に調査設計から分析までできるサブスクリプション型のWeb調査ツールです

この記事のライター

2025年4月に入社予定の大学4年生です。大学では、経済学部で計量経済学を学んでいます。

関連するキーワード


ValueQIC 中国市場

関連する投稿


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ