手軽な海外調査で事業スピードを加速|百路QIC(ヴァリュークイック)

手軽な海外調査で事業スピードを加速|百路QIC(ヴァリュークイック)

経営の意思決定の背中を押す“データ”。ヴァリューズは、データを通じて顧客の多様なニーズに応える、伴走型の価値創造支援サービスを提供しています。今回は「海外マーケット」に注目した独自のサービスを紹介します。


手軽な海外調査で事業スピードを加速

ヴァリューズはグローバルでの市場調査サービスも提供しています。事業がスタートしたのは2016年から。訪日中国人の“爆買い”がきっかけだったと執行役員の子安亜紀子は話します。

株式会社ヴァリューズ 子安亜紀子(以下、子安):「家電メーカーから『炊飯器や水筒が爆売れしているが、本質的なニーズがつかめていない』と相談されたのが始まりでした。

社内の中国人リサーチャーが日本と中国企業の両方の考えを正しく理解できる点が強みになり、トレンド変化が早い中国市場向けの定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を開発しました。

ヴァリューズが持つ約2万人の中国本土のモニターに、チャットで質問すると、すぐにテキストや画像、動画などで回答され仕組みです。」

株式会社ヴァリューズ 執行役員 子安亜紀子

株式会社ヴァリューズ 執行役員
子安亜紀子

慶應義塾大学環境情報学部卒。システムエンジニアを経て、(株)マクロミルのベンチャー期から商品開発や事業企画などを手掛ける。ヴァリューズには創業時から参画

百路QIC(ヴァリュークイック)VALUESから質問を投げかけるとモニターからすぐに回答を得られる(画像なども入手可)

百路QIC(ヴァリュークイック)
VALUESから質問を投げかけるとモニターからすぐに回答を得られる(画像なども入手可)

子安:「『早い・安い・リアル』の3拍子が揃った百路QICの他にも、ソーシャルリスニングやEC購買データ分析なども手掛けています。中国をはじめ東南アジアや欧米など、幅広い地域での調査も可能です。」

百路QIC(ヴァリュークイック)株式会社ヴァリューズ 執行役員 子安亜紀子

消費者のリアルな声を素早くキャッチ

子安:「定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」は中国人スタッフが担当することで、言語の壁なく消費者の声をキャッチできます。発注から納品まで最短2週間で調査結果を得ることができ、従来よりスピーディーな調査が実現します。料金は1回10万円~と、手軽に利用しやすいのもポイントです。」

ヴァリューズ独自のデータ分析の取組みは高く評価され、2022年、世界最大級のマーケティングリサーチ協会ESOMARでも発表の機会を得られました(日本からはGoogleジャパンとヴァリューズの2社のみ登壇)。世界に認められたヴァリューズの知見を生かし、今後もグローバル展開を続けていきます。

※2025年2月、お手元で簡単に中国市場トレンドの調査設計から分析までできるWeb定性調査ツール「ValueQIC」を新たにリリースいたしました。 いつでも必要な時にWeb上で、最短1週間で中国市場トレンドの調査が可能です。ご依頼の際には、AIが質問文や選択肢を補完し、現地語に精度高く翻訳します。詳しくは下記をご確認ください。

ValueQIC|お手元で簡単に調査設計から分析までできるWeb調査ツール|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/valueqic/

ValueQICはお手元で簡単に調査設計から分析までできるサブスクリプション型のWeb調査ツールです

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


中国市場 ValueQIC

関連する投稿


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ