中国トレーディングカードの人気を調査

中国トレーディングカードの人気を調査

1980年代のアメリカで、煙草と飴の会社から生まれたトレーディングカード。日本では、二次元文化の人気と結びついて1990年代から「ポケモン」や「遊戯王」を始めとした多様なトレカが流行し、私たちにも馴染み深いほどにトレカ文化が浸透しています。さらにそのトレカブームは近年、中国においても巻き起こっています。この記事では、中国のトレカブームの様子とその背景について探っていきます。


ポケモンカードが大盛況

中国における最初のトレカブームは、実は日本とほぼ同じ 1990年代~2000年代にまで遡ります。当時流行していたのは、世界三大トレカと言われる「ポケモン」・「遊戯王」・「マジック:ザ・ギャザリング」、また国産のスナックブランドによる「水滸伝」などでした。
現在のトレカブームではさらに多くのコンテンツブランドが登場していますが、同時にこれらのコンテンツブランドもユーザーの支持を得ています。最も顕著なのは「ポケモン」です。ポケモントレーディングカード(PTCG)は2022年に簡体字版が発売され、2023年からは中国国内の主要都市でカードゲーム大会が行われています。2024年1月には、四川省成都で大会が行われ、全国各地から1429名のプレイヤーが参加しました。続けて同年3月には蘇州、4月には広州で開催され、7月の北京大会では約7000人が参加するなど盛り上がりを見せています。つい先日の10 月末日には、モバイル版ポケモンカードゲーム「Pokemon Trading Card Game Pocket」がリリースされ、オンラインでカード開封やゲーム対戦が可能になりました。中国のアプリストアにおける公式リリースはされていないものの、iOS等からアプリを入手したプレイヤーによってbilibiliやREDにプレイ動画が投稿されています。

bilibili(左)、RED(右)に投稿されたモバイル版ポケモンカードゲームの動画

カード市場業界の推移

このようなトレカブームの背景、カード市場業界の状況は以下のようになっています。まず、カード商品は「IPコレクションカード」と「スポーツ選手/芸能人カード」の二種類に大きく分かれています。
前者はポケモン、遊戯王といったコンテンツブランドで、カードデザインを好む消費者は39.5%、コンテンツの好きなキャラクターを目的にする消費者が38.9%となっています。また消費者のうち82.5%が定期的にカードパックを購入しており、そのうち43.4%が高額購入しているといいます。
後者の「スポーツ選手/芸能人カード」は、カードのデザインを好む消費者・好きな選手やアイドルを目的に購入する消費者がそれぞれ40%を超えています。また消費者のうち82.8%が定期的にカードパックを購入しており、そのうち44.5%が高額購入しているといいます。
市場全体を見渡してみると、艾瑞咨詢のデータでは2022年の中国IP(コンテンツブランド)カード業界の市場規模は86.7億元に達し、前年同期比34.9%増加となりました。さらに、2023年のコレクションカードの市場規模は、前年同期比40.5%増加の158.9億元になりました。また中国玩具およびベビー用品協会のデータによると2023年、オンラインショッピングプラットフォーム・天猫のコレクション玩具において、コレクションカードの売上幅が最大の64.5%を占める結果となりました。

カード市場発展の要因

以上のデータから、カード市場は拡大している傾向にあることがわかります。信達証券研究開発センターのデータによるとその発展の要因は、
①交流価値と収集価値
②消費者層の拡大
③オフラインチャネルへの浸透
④ライブ配信・販売チャネルの拡大
⑤ブラインドボックス・レアカード・中古流通価値
この5つであると指摘されています。

まず一つ目の「交流価値と収集価値」についてです。交流価値について、プレイヤーはカードゲームバトルやカードの収集・交換にあたって他のプレイヤーと交流し、それによってコミュニティの形成が促されて帰属感が生まれます。収集価値について、カードは歴史と情緒を感じさせる一種の文化記号になっており、プレイヤーは自身にとって思い出深いカードを収集したいという欲求を持っています。近年ではトレンド玩具コミュニティが同好プレイヤーに向けて交流プラットフォームを提供し、自身のコレクションをシェアするなどの交流価値・収集価値をさらに高める動きもあります。

二つ目の「消費者層の拡大」について、カード市場に新たなコンテンツブランドが参入することで新たなユーザー層の獲得が見込まれ、市場の多様化や創作性の発展が推し進められます。たとえば近年では「マイリトルポニー」(アメリカの玩具会社ハズブロが展開するキャラクターシリーズ)や「ディズニー」といったシリーズのトレカやコレクションカードが女性ユーザーの人気を得ており、女性向けのカード市場が徐々に開拓されています。またスポーツ選手の商業価値の向上によりスポーツ選手関連のカードが人気になってきています。2024年のパリオリンピック開催期間には関連企業が「2024中国体育・乾坤シリーズ」のコレクションカードを発売し、競技スポーツファンからの人気を得ました。

三つ目の「オフラインチャネルへの浸透」について、専門店やゲーム店、展示会といった場所がプレイヤーに実地体験や交流の機会を提供しています。直接の交流によって新しいカードに出会ったり、体験プレイに参加したりする機会が生まれ、購買チャンスがさらに上がります。また、ポケモンカード大会といった競技イベントやコミュニティの集まりによってプレイヤー間の交流関係が強められることで彼らの参加意識や帰属感が高められ、結果的に販売促進につながっています。

四つ目は「ライブ配信・販売チャネルの拡大」です。カード開封のライブ配信が新たな宣伝方法となっており、リアルタイムでの相互作用性によって視聴者に参加実感がもたらされます。ライブ配信プラットフォームには多様な層のユーザーが含まれるため、カード開封の配信によってさらに幅広い消費者層の獲得が期待できます。2024年にトレカ企業である卡游は、天猫における販売額が7500万元、抖音における上半期の販売額が2.5億元を超えました。

最後に五つ目の「ブラインドボックス・レアカード・中古流通価値」です。ブラインドボックスは購入時に中身が見えない仕様になっているため、プレイヤーはどのカードが当たるかがわからないという不確実性があります。これがプレイヤーの好奇心や購買欲求を刺激し、持続的な消費行動を形成しています。さらにレアカードの入手が目指すところとなっており、カードの収集価値や市場価値が高まっています。また、中古市場での取引によって、プレイヤーは不要なカードを欲しいカードに交換する機会を得られます。この制度はカードの使用価値や経済価値を向上させるため、プレイヤーにとってはブラインドボックス大量購入のリスクを下げることができます。また中古市場によってカードが持続的に流動するため、より多くのプレイヤーが市場に参与する可能性も持っています。ただ中古市場においてもレアカードの価値は高く、ポケモンカードにおいて人気のカード「リーリエ」の単価価格が1万元を超えるという例もありました。

まとめ

ここまで、中国におけるトレカブームについてまとめました。以前から人気を博していたポケモンなどのコンテンツブランドが現在も支持を得ており、カード市場全体としてもユーザーや売上といった規模の拡大が続いています。その背景には複数の要因が存在し、多方面からプレイヤーの消費行動が促進されていることがわかります。

参考URL

卡牌,如何成为年轻人的精神按摩?
https://www.163.com/dy/article/JFU28IH505118DFD.html
3500亿元规模的全球卡牌市场,中国企业要怎么做?
https://www.bilibili.com/opus/991681044995375109
卡牌行业专题报告:热潮背后的IP效应与市场潜力 【信达传媒互联网&海外冯翠婷】
https://finance.sina.cn/2024-10-22/detail-inctkrfh1856408.d.html
新经济观察丨集换式卡牌游戏潮流重燃 宝可梦卡牌成都超级赛结果揭晓
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1788312255315786396&wfr=spider&for=pc
TCG赛道迎来新变 “”局: 最强 IP加持下,这款新游4天斩下1.05亿!
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1814937060879242284&wfr=spider&for=pc
2024集换式卡牌:不断破圈,群雄逐鹿,决胜于IP渠道
https://business.sohu.com/a/813837410_121948943

この記事のライター

早稲田大学在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


「感情」で消費する中国のZ世代

「感情」で消費する中国のZ世代

新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。


掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

コロナ禍が後押しとなって、中国において家庭掃除への関心が高まっています。その中でユーザーは掃除に関してどのようなことに苦労し、どのようなことを望んでいるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。


最新の投稿


タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例

タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例

近年タイでは、毎年6月のPride Month(プライドマンス)に力を入れています。特にバンコクを中心に、LGBTQ+の権利と平等を支持する活動やイベントが盛り上がりを見せており、企業やメディアもイベントに合わせた施策を行っています。本記事では、Pride Month期間中に展開されるタイのマーケティングについて、デザイン、キャンペーン、グッズの観点から紹介します。


Rokt、リテールメディアの新潮流を占うノンエンデミック広告市場調査を発表

Rokt、リテールメディアの新潮流を占うノンエンデミック広告市場調査を発表

Roktは、株式会社デジタルインファクトと共同で、ノンエンデミック広告市場に関する調査を実施し、結果を公開。2024年の国内ノンエンデミック広告市場規模は541億円の見通し(前年比128%)となり、2028年予測は、2024年比約3倍の1,693億円となりました。


6歳以下の子を持つユーザーの約3割が「育児中」にオーディオブック活用!見守り中や寝かしつけ中を読書時間に【オトバンク調査】

6歳以下の子を持つユーザーの約3割が「育児中」にオーディオブック活用!見守り中や寝かしつけ中を読書時間に【オトバンク調査】

株式会社オトバンクは、6歳以下のお子様を持つaudiobook.jpユーザーを対象に「育児中のオーディオブック利用調査」を実施し、結果を公開しました。


中国トレーディングカードの人気を調査

中国トレーディングカードの人気を調査

1980年代のアメリカで、煙草と飴の会社から生まれたトレーディングカード。日本では、二次元文化の人気と結びついて1990年代から「ポケモン」や「遊戯王」を始めとした多様なトレカが流行し、私たちにも馴染み深いほどにトレカ文化が浸透しています。さらにそのトレカブームは近年、中国においても巻き起こっています。この記事では、中国のトレカブームの様子とその背景について探っていきます。


Z世代の4人に3人がウルトラファストファッションの購入経験あり!環境に悪いと知りながらつい購入してしまう「ごめんね消費」も【seamint.調査】

Z世代の4人に3人がウルトラファストファッションの購入経験あり!環境に悪いと知りながらつい購入してしまう「ごめんね消費」も【seamint.調査】

株式会社seamint.は、Earth hacks株式会社、LINEヤフー株式会社と共同で設立した「デカボLab」において、Z世代のウルトラファストファッションおよびサステナブルファッションのサステナブルに関する意識調査を実施し、結果を公開しました。 ※本調査は、株式会社seamint.、Earth hacks株式会社、LINEヤフー株式会社が共同で設立した研究機関、「デカボLab」によって行われました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ