日本のLDHとタイのGMMが一丸となって誕生した新会社G&LFH 背景とトレンドを解説

日本のLDHとタイのGMMが一丸となって誕生した新会社G&LFH 背景とトレンドを解説

2024年6月5日、EXILEを輩出した音楽事務所LDHがタイ大手音楽レーベルGMM MUSICと新エンターテイメント会社【G&LDH】開設を発表しました。タイ最大のメディア企業GMM GRAMMYの子会社であるGMM MUSICは、タイの音楽産業を牽引する存在です。 この合弁会社の設立により、両国の音楽市場の強化と相互の文化理解が期待されています。 本記事では、タイと日本の音楽文化の違いや、音楽がビジネスに与える影響、そしてG&LDH設立の背景を探っていきます。


GMMとLDHの合併会社【G&LFH】開設の背景

タイ大手音楽レーベルのGMM MUSICはアーティスト選定、音楽制作、マーケティング、芸能学校の運営など幅広いサービスでタイの音楽産業を支えている企業です。

合併会社開設によりGMMは世界規模二位の音楽市場を持つ日本からノウハウを吸収し、アーティスト育成水準の向上を狙います。

LDH側は、まだまだ国内だけで完結している日本の音楽を世界に広めつつ、ダンスを軸にした自社のパフォーマンス拡散を狙います。

近年は、国境に囚われないグローバルな楽曲やアーティストが続々と現れるMUSIC SECOND WAVE BOOMです。合併子会社開設により、この波にのることで、今後互いの音楽市場の繋がりが強化されるのではないでしょうか。

タイと日本の音楽文化の傾向比較

タイと日本の音楽シーンにはどのような違いがあるのでしょうか?
音楽文化の傾向を比較してみましょう。

① アイドル 

タイ・日本間の音楽文化の違いがわかりやすいものの一つに、アイドルの系統の違いが挙げられます。日本では、AKBや坂道系アイドルのように統一感のある制服のような衣装を着用している清純さを強調したアイドルが多くいます。

最近人気の超ときめき宣伝部などのような、各メンバーカラーに合わせた衣装を着た、可愛らしさを強調したアイドルも多くいます。

一方タイでは、可愛らしさよりもクールさ、美しさを強調したアイドルが目立ちます。タイでは、日本の可愛らしいアイドルとは異なり、K-pop系統に近いアイドルが多いようです。

出典:YouTube「PiXXiE - DEJAYOU | OFFICIAL M/V」

② タイ、日本のポップジャンルにおけるビデオ・ストリーミング数比較

日本とタイでは、人気のある音楽ジャンルには違いがあるのでしょうか?

以下のグラフより、日本国内でのJ-Popストリーミング数は日本全体の64.4%であることが分かります。
そしてタイ国内でのポップ全般ストリーミング数は、日本国内でのJ-Popストリーミング数と同じ65%程を占めています。

筆者の留学経験では、タイではT-popが多く聴かれており、屋台やモールでもよく流れています。

ポップジャンルにおける2023年の世界総オーディオ&ビデオ・ストリーミング数(Luminate社 2023年データ)

このことから、日本人がJ-popを聴くのと同じような頻度や感覚でタイ人もT-popをストリーミングしているのではないでしょうか。

両国民の自国の曲に対する意識や親近感には、共通した何かがあるのかもしれません。

3.音楽文化とビジネスの関係性

次に、音楽文化が与える影響について、インスタフォロワー118万人のタイ人気歌手NONT TANONTを例に3つの観点に分けて見ていきましょう。

① 歌、映画、テレビ番組、ユーチューブの視聴率増加

まず、音楽文化の影響はメディアやSNS業界に現れる傾向があります。

NONT TANONT が2022年にリリースした『โต๊ะริม(melt)』はYouTubeで1億2000万回以上再生され、世界中に広まっています。

出典:YouTube「NONT TANONT - โต๊ะริม (melt) [Official MV]」

2023年には、日本の歌手である藤井風がバンコク公演の際にこの曲をカバーしたことで、両者の存在が両国で広まりました。

② タトゥー、ピアス、ダンスの動き、Y2Kファッションなど、人々の行動

Youtubeや音楽番組などを通して知名度がつくと、その歌手が身に着けているもの、その歌手の行動全てがファンに影響を与えます。

例えば、韓国歌手の投稿やアイドルのダイエット方法が話題になることがあります。NONT TANONTにおいても、彼の影響力から2019年にはICONSIAM Fashion Trendとコラボしました。

出典:YouTube「NONT TANONT x ICONSIAM Fashion Trend 2019 [ Special ]」

③ イベントやコンサートに行く機会の創出

楽曲が有名になると、国境を越えてライブに来るファンも増えます。

日本でもタイで開催された、タイで今最も人気のある男性アーティスト4人のコンサート「THE KINGDOMS CONCERT」が有料配信されました。また、NONT TANONTは6月に日本初ライブを行い、日泰間の繋がりが強まっています。

まとめ

今回は、G&LDHの設立のニュースを受けて、タイの音楽シーンの特徴を解説してきました。

国籍や職を問わず、音楽が瞬時に多くの人に届く現代だからこそ今後両国の繋がりや文化理解が深まっていくのではないでしょうか。

G&LDHの設立で、日本の音楽文化がタイにどのように浸透していくのか、今後の展開が楽しみです。

この記事のライター

東京外国語大学でタイ語を学ぶ大学生。高校生の頃に初めてタイを訪れ、タイ独特の文化や言語、国民性を体感したことでタイに関する理解を深めたいと考えるようになる。最近までタイのタマサート大学に半年間、交換留学をしていた。

関連するキーワード


タイ 「エンタメ」市場調査

関連する投稿


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年10月~12月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ