スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

疲労回復、毎日のコンディション管理に必要不可欠な「睡眠」。その睡眠、あなたは足りていますか?最近ではニュースでも多く取り上げられた通り、日本は世界規模での「不眠大国」。実に日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の中で最下位とも言われています。そして睡眠はただ眠るだけではなく、経済とも大いに関わりがあるのです。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、良質な睡眠の鍵を解説します。


眠る

決して夜型ではありませんが、昼間より夜の方がどうやら読書や原稿書き、資料作りもはかどります。切りのいいところまでと頑張ると当たり前のように翌日は眠くなります。特にPowerPointなどを活用しての資料作りは、不慣れであるのと見栄えの良さを追求するあまり深夜まで作業し続けてしまいます。今でも講演やプレゼンテーションの前日まで資料を再点検する度につい手直ししてしまいます。重箱の隅をつつくような肝っ玉の小さい自分に恥ずかしささえ覚えますが、当日安心して講演するためには必要不可欠です。

高校生の頃、理科系科目でも数学や物理などは前日に十分に睡眠をとらないと試験で失敗することが多かったと記憶しています。中間や期末テストで暗記科目と数学や物理が同日にあると、どうしても不得意な暗記科目の高得点は諦めざるを得ませんでした。

読書も夜型で面白い本に出会うと朝まで読んでしまいます。あまりに難解な文章が続いたり、読む価値が無いような内容の本の場合、目が冴えていても自然に眠くなるのは不思議です。眠れない時に必ず眠くなる本をいくつか持っているのは不眠を解消する有効なアイディアなのかもしれません。

眠る

睡眠と仕事

毎日の仕事において、成果を上げるためには脳と体のバランスを最適なコンディションに保つことが不可欠です。3回目のMVPを獲得した大リーガー大谷翔平選手は日常生活で最も大切なものを睡眠としているように、質の高い睡眠は集中力や創造力、判断力、先見性を向上させる鍵なのです。

睡眠環境の最適化については、理想的な寝室の温度は18~22℃、湿度は50~60%であり、体温調節メカニズムに起因しています。睡眠中には体温は約0.5℃低下しますが、この温度帯は体温低下を促進して深い睡眠を誘導します。適度な湿度は気道の乾燥を防ぎ、呼吸を快適にします。

また、入浴に関しては就寝の2~3時間前が理想的です。これは入浴後の体温の変化を利用するためです。すなわち、入浴直後は体温が上昇しますが、その後は穏やかに低下します。この体温低下こそが睡眠を促進させるのです。注目すべきは末梢(手や足)と中枢(体の中心部)の温度差であり、入浴後に末梢の温度が中枢より0.5~1℃高くなると深い睡眠に陥りやすくなります。そのため、入浴後は手や足を冷やさないことがよい眠りのための鉄則です。人間の睡眠は90分サイクルで構成されていて、各サイクルはノンレム睡眠(浅い睡眠⇒深い睡眠)とレム睡眠(浅い睡眠)から成り立っています。重要なのは最初の2~3サイクルに訪れる深いノンレム睡眠です。特に就寝の最初の頃が質の高い睡眠をもたらすため、それに対する様々な工夫が必要です。このように睡眠に関する科学的なテクニックを取り入れるのも大切ですが、日々のストレス管理もよい睡眠にとって大きな役割を持っています。ただ、何よりも自分に合った独自の最適な睡眠習慣を構築することを忘れてはなりません。翌日の仕事におけるパフォーマンスの最大化をもたらす睡眠時間と質の確保こそが仕事の効率化につながるといっても過言ではありません。

アロマテラピー

寝つきが悪いとか眠りが浅いといった睡眠の悩みを抱えている人は少なくないと思われます。睡眠の質を高める方法のひとつにアロマテラピー(芳香療法)があります。アロマテラピーには香りで心身を整え、脳を刺激し活性化させる効能があります。植物から抽出したアロマオイル(精油)を寝室で香らせて、心身に安らぎとリラックスをもたらし、睡眠を誘導するといった習慣は太古の昔から存在するようです。今では積極的に睡眠ばかりではなく、医療、介護の現場などに導入されたり、運動の習慣など他の健康法と組み合わせて使用する試みが活発化しています。

芳香成分の効用に脳の活性化や脳を落ち着かせる作用があります。体の疲れがなかなか取れず寝つかれない、あるいは気分が落ち込んで眠れないなどの症状が現れた場合、「アロマが心身をリラックスさせてくれる」のです。さらに、好きな香りのアロマを選べば、幸福感や満足感も得ることが出来、ゆったりとした気分で眠りにつけるわけです。

香りの好みには個人差があります。選ぶ際には慎重かつ丁寧な見極めが必要です。また、快適な寝室を作るのはアロマだけでなく現在使用している寝具そのものを見直す必要があるのかもしれません。よい睡眠には様々な仕掛けが欠かせません

アロマテラピー

スリープテック

日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の平均より約1時間短く順位は最下位です。睡眠不足による業務効率の低下は企業経営にとっても深刻な問題です。米国のランド研究所は2016年に2030年までの主要国の不眠による経済損失について、経済成長率の予測を考慮に入れ、GDP比率で試算すると2025年には18兆円規模になるとしています。

AIなど先端技術を活用して、睡眠状態を見える化するなど睡眠の質を改善し高める「スリープテック」が注目されています。寝具や住宅、サプリメント、眼鏡、測定サービス、ツーリズム、風呂(サウナ含む)など幅の広い業種が関係し、経済圏に拡がりを見せています。国内の市場規模は2022年に60億円でしたが、26年には175億円に急成長を遂げると予測されています。健康経営が重視され、隠れ不眠や熟睡困難な社員の解消を求める企業が増加しています。新型コロナ禍を経て、就寝時間が遅くなり、テレワークなどによる運動不足で睡眠の質が低下している恐れもあります。

睡眠業界を盛り上げるために日本最大のスリープテック異業種コミュニティーSleep Network Hub「ZAKONE」が2022年に設立され、2024年3月時点での参加企業は174社と急速に成長しました。主に、①商品・サービスの開発、②睡眠ノウハウ・情報の共有、③消費喚起イベントの開催などの活動を行っています。社員の睡眠時間が長い企業と短い企業では、企業の売上高経常利益率を比較すると明らかな差が生じるといった研究例もあります。経営陣には、「睡眠⇒休む⇒怠ける」と連想する従来の発想が根強く残っていて、正に発想の転換が求められています。また、通勤や通学にかかる時間が長いことも睡眠時間を低下させる要因のひとつでもあります。

不眠大国と呼ばれる日本。夜型の老若男女が多数存在します。経済成長を支えるためにも睡眠の質の向上を国家戦略のひとつに加えなければ、日本は永眠することになるでしょう。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ