インバウンドマーケティングで成功している企業が実施している施策ベスト3は「SNS」「自社サイト運営」「SEO」【PRIZMA調査】

インバウンドマーケティングで成功している企業が実施している施策ベスト3は「SNS」「自社サイト運営」「SEO」【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、四半期以上商談数が伸びている企業で、3年以上インバウンド施策に取り組むマーケターを対象に、「商談数が伸びている企業におけるインバウンドマーケティングの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


過去に試したインバウンド経路と現在実施している経路を比較調査。上位3つの施策は?

「Q1. 過去に試したインバウンド経路を教えてください」と質問したところ、『自社サイトのブログ運営(45.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『SNSマーケティング(43.7%)』『SEO最適化(43.1%)』と続きました。

続いて、「Q2. 現在実施しているインバウンド経路を教えてください」と質問したところ、『SNSマーケティング(47.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『自社サイトのブログ運営(39.0%)』『SEO最適化(34.5%)』と続きました。

過去に試したインバウンド施策と現在実施している施策を比較すると、上位3つはいずれも「SNSマーケティング」「自社サイトのブログ運営」「SEO最適化」でした。「SNSマーケティング」の実施比率は3.6%増加しており、SNS施策は年々強化されていることが分かります。

一方でSEO最適化は8.6%減少、自社サイトブログの運営は6.7%減少しており、マーケティング手法の移り変わりがあったことが明らかとなりました。

上手くいっている・上手くいっていないインバウンド施策が明らかに

「Q3. 現在実施しているインバウンド施策の状況をそれぞれ教えてください」と質問したところ、上手くいっている施策は上位から『SEO最適化(93.2%)』『自社サイトのブログ運営(86.4%)』『SNSマーケティング(86.3%)』という結果になりました。

一方で、上手くいっていない施策は上位から『YouTubeなどの動画提供(25.0%)』『メールマーケティング(23.5%)』『ホワイトペーパー(お役立ち資料)の提供(22.6%)』という結果になりました。

上手くいっている施策として挙げられるのは、「SEO最適化」「自社サイトのブログ運営」「SNSマーケティング」でした。SEOと自社サイトブログの運営は、実施している方が減少していることがQ1・Q2で明らかとなったものの、インバウンドマーケでは効果的な施策であるということが分かりました。どちらも長期的な施策かつ労力はいるものの結果には結びつく施策であると考えられます。

一方で、上手くいっていない施策として挙げられたのは、「YouTubeなどの動画提供」「メールマーケティング」「ホワイトペーパー(お役立ち資料)」でした。

これらの施策は過去と比較して実施比率が減少しており、具体的には以下のような変化が見られます。

「YouTubeなどの動画提供」     :21.6%⇒21.2%  (-0.4%)
「メールマーケティング」      :37.3%⇒32.6%  (-4.7%)
「ホワイトペーパー(お役立ち資料)」:24.1%⇒22.6%  (-1.5%)

特に「メールマーケティング」は4.7%減少と最も減少幅が大きいことが分かります。

その背景としては、メールマーケティングを取り入れている企業が増えており、すでに飽和状態にある可能性や、多くの情報の中で埋もれてしまいやすい状況があると考えられます。また、メールの受け手側のリテラシーが高まっていることも影響しており、他社との差別化がますます難しくなっている点が課題であるのかもしれません。

上手くいっている・上手くいっていない施策の背景を深掘り

次に、「Q4. 上手くいっている施策の成功理由を教えてください」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。

・SEO最適化
「適切なテクニカルSEOが取れ検索順位が大きく上がった」
「専門性の高い人材をつけた」
「専門チームを立ち上げた」
「アドバイザーを入れたから」

・自社サイトのブログ運営
「需要が増えた」
「関心を持ってもらうような工夫をした」
「アウトソーシングをした」

・SNSマーケティング
「利用者の増大」
「専門部署を作った」
「情報分析の強化」

成功施策に多く見られるのは、「専門性の強化」や「アドバイザーの取り入れ」などが挙げられました。「データ分析」「専門人材の活用」「顧客視点の工夫」を軸に施策をブラッシュアップしていくことが重要だと言えるでしょう。

続いて、「Q5. 上手くいっていない施策の失敗理由を教えてください(任意回答)」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。(上位3つの施策を選定)

・YouTubeなどの動画提供
「動画編集能力に限界ある」
「再生数が伸び悩んでいるから」

・メールマーケティング
「適した文言がわからない」
「顧客情報の少なさ」
「コストと手間がかかる」

・ホワイトペーパー(お役立ち資料)
「適したテーマがわからない」
「コストがかかる割に対象の方々に届いていない」

「適したテーマ・文言がわからない」という点から、単なる情報提供に留まらず、ターゲットのニーズや課題を的確に捉えた付加価値の高いコンテンツの提供に課題を感じていることがうかがえます。

企業が導入しているCRMツールの実態も徹底調査!満足度が高いツールとは?

「Q6. 現在導入しているCRMツールはどれですか?」と質問したところ、『eセールスマネージャーRemix CLOUD(15.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『Sales Cloud(12.4%)』『Microsoft Dynamics 365(12.2%)』と続きました。

続いて、「Q7. 導入しているCRMツールの満足度を教えてください」と質問したところ、下記のような結果となりました。

導入しているCRMツールで多かったものは『eセールスマネージャーRemix CLOUD』『Sales Cloud』『Microsoft Dynamics 365』でしたが、満足度で見ると、上位から『HubSpot(97.5%)』が最も高く、次いで『Sales Cloud(95.2%)』『Mazrica Sales(91.5%)』と続きました。

企業が導入しているCRMツールで、満足度が高いツールの特徴が明らかに

「Q8. 前設問で満足していると回答したツールについて、その理由を教えてください」と質問したところ、下記のような結果となりました。

満足度の高いCRMツールの多くは「リード管理がしやすい」という点が挙げられます。

また、「顧客情報の一元化が可能」や「マーケティングオートメーションと連携できる」といった点も次いで多く見られました。

出典元:株式会社PRIZMA

商談数が伸びている企業におけるインバウンドマーケティングの実態調査

https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper76

リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。 3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す。 PRIZMAは全く新しい形のPRエージェンシーです。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000149156.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

日本インフォメーション株式会社は、全国の16~49歳 男女を対象に、「Z世代のイマ~変化する消費とお金のカタチ~」の調査を実施し、結果を公開しました。


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ