サイト分析ツールってどんなものがあるの?おすすめ6選

サイト分析ツールってどんなものがあるの?おすすめ6選

より効果の高いサイトにするためにはどうすればいいのか? サイト運営者の方は常にこう考えているのではないかと思います。そのために必要なのが、コンテンツやサイト構造を分析して改善すること。このとき、自社サイトの分析だけでなく競合サイトも含めたサイト分析が必要です。そこでこの記事では、サイト分析に役立つツールを紹介しましょう。


サイト分析ツールを使うべき理由

サイト分析を行うには、ただサイトのコンテンツを振り返って見るだけでなく、ツールを使って分析を行うことが必要となります。なぜでしょうか。

「サイト分析」では、主として次の3つの指標を確認することになります。すなわち「集客」「行動」「コンバージョン(CV)」です。

「集客」では、『どこから、どのくらいの人が来訪しているのか』というデータを集めます。その後、重要なページに送客できているのかという「行動」を分析します。そして最終的に「コンバージョン(CV)」に至る数をデータ化します。

これらの数字を見て分析することで、サイト来訪者であるユーザーが理想的な行動を取るように改善を繰り返すことができます。具体的には、「集客」の指標であるPV数や、マーケティング上のゴールであるコンバージョン数を可視化することで、より効果的なサイト改善を行うことができるでしょう。そしてそのために、サイト分析ツールが必要になるわけです。

ではここから、自社サイトや競合サイトを分析するのに役立つツールをご紹介していきます。

自社サイト分析のおすすめツール3選

まず、自社サイトを分析するのに最適なツールを3種類見ていきましょう。
ここでは基本的なツールを並べました。

Google Analytics

Google Analyticsでは、サイト分析の3つのポイントを確認することができます。「集客」の部分をクリックすると、何を経由して来訪しているのかという流入元がわかります。また、「集客」タブ内の「Adwords」では広告経由の来訪の数も知ることができ、「Search Console」では検索からの来訪者の数を見ることが可能です。

「行動」の部分では、行動フローを視覚的に分析することが可能です。サイトに流入したページがセッション数が多い順番に表示されています。

「コンバージョン」では、サイトを通して出た成果を見ることができます。CV率なども表示することができ、項目別の成果も一目で理解できる仕組みとなっています。

Google アナリティクス  |  Google Developers

https://developers.google.com/analytics/?hl=ja

オンライン コンテンツとユーザーの接点に関するデータを収集、設定、レポートするための API が用意されています。

PageSpeed Insights

Googleの公式ツールで、サイトスピードを調べることができるものです。SEOの観点からも、サイトスピードが速い=ユーザーに優しいとされ、優位に立つことができます。ユーザーの使いやすさのために、サイト表示速度を上げることも大切なのです。

自社サイトはもちろんですが、URLを入力すれば、どのサイトでも計測できます。競合サイトも調べるのにも使えます。

キーワードプランナー

キーワードプランナーは、自社サイトのコンテンツタイトル案を作成するのに有益です。調べることができるのは、あるキーワードの「検索ボリューム」や「関連キーワード」となります。

対象となるキーワードを調べることで、競合性の高さなどを調べることができます。このツールを使えば、広告配信の際の情報収集を効率化できるでしょう。

リサーチツールを使って適切なキーワードを選びましょう - Google 広告

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

キーワード プランナーを使って、Google 広告キャンペーンで使用する適切なキーワードを選びましょう。

競合サイト分析のおすすめツール3選

次に競合サイトを分析するのに、使いたいツールをご紹介します。

Dockpit

Dockpitでは、自社サイトの分析はもちろんですが、競合サイトの訪問者数、直帰率、PV数などを分析することができます。サイトごとの流入キーワードや人気ページ順位を表示することも可能です。

主な特徴として、モニター登録に同意を得た、国内250万人規模の行動ログモニター会員による消費者パネルを活用しています。したがって、競合サイトのアクセス数だけでなく、性別・年代・エリア・世帯年収などサイト訪問者の属性も知ることができます。無料版もありますが、機能を豊富にするには有料版がおすすめです。

Dockpit | ビッグデータ×マーケティングで事業の成長を支援|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/dockpit/

Dockpit(ドックピット)は消費者のWeb行動ログデータをもとに、市場調査・ユーザー理解を実現します。直感的なダッシュボードで、誰でもカンタンに3C(自社・競合・市場)分析。短時間でデータドリブンなマーケティングを可能にします。

市場調査を無料でできる?マーケターのためのリサーチエンジン「Dockpit」の無料版を使ってみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/1205

Webサイト改善、SEO対策、コンテンツマーケティング、メディアプランニングなど、デジタルマーケティングに欠かせない市場調査や競合調査、検索キーワード分析。これらが1つのツールで簡単に把握できる「Dockpit(ドックピット)」から、一部機能を無料で使える無料版がリリースされました。無料でどんなことができるのか、マナミナ編集部で早速試してみることに。

SEOチェキ!

競合サイトのSEO対策を分析するのに、非常に簡単に利用できるツールです。「検索順位チェック」タブからフォームにURLとキーワードを入力すると、検索順位も表示させることができます。

その他にも、キーワード出現率やタイトルタグ、h1タグなどもチェックすることが可能。競合サイトのSEO対策設定を一目で見ることができるツールです。
もちろん自社サイトの運営状況を確認するのにも使うことができます。

SEOチェキ!無料で使えるSEOツール

http://seocheki.net/

無料SEOツール「SEOチェキ!」(せおちぇき!)はSEOに役立つさまざまな情報を、調査することのできるツールです

Website Grader

Website Graderはサイトの表示速度、モバイル、SEO、セキュリティをランク付けをチェックするツールです。分析したいサイトのURLをページ上で入力すれば、すぐに当該サイトを評価してくれます。

当サイト「マナミナ」で試しに計測してみたところ、パフォーマンス(表示速度)はまだまだであるもののSEOに関しては満点でした。このように、簡単にサイト分析ができるので手軽な分析に使えるでしょう。

Website Grader

https://website.grader.com/ja

Website Grader is a free online tool that grades your site against key metrics like performance, mobile readiness, SEO, and security.

サイト分析ツールを使い、より良いサイトづくりを

運営しているサイトで成果を出すには、サイト分析を行って改善を図ることが重要です。そのためにサイト分析ツールを活用して、自社サイトのアクセス状況や、競合サイトの運用方法を比較すべきです。

この記事で紹介したツールを活用しながら自社・競合サイトの分析を繰り返すことで、SEOの観点からも、ユーザーから見てもよいサイトとなり、より効果的なサイト運営ができるはずでしょう。

本記事でご紹介した競合サイトのユーザー数やユーザー属性、流入キーワードを分析できるツール「Dockpit」には無料で利用できる機能もあります。ご登録は下記ボタンからどうぞ。



dockpit 無料版の登録はこちら


この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ