犬を飼う人のカスタマージャーニーとは?アンケートとWeb行動ログのビッグデータで分かること

犬を飼う人のカスタマージャーニーとは?アンケートとWeb行動ログのビッグデータで分かること

マーケティングにおいて、ユーザーとのコミュニケーション施策を決めるために必要なのがカスタマージャーニー。カスタマーの心情理解のための調査としてはアンケートを用いることが多いですが、インターネット上の検討行動は分かりません。これを明らかにするのがWeb行動ログデータです。犬を飼育し始めた人の、飼育前と飼育後のカスタマージャーニーを例にセミナーが行われました。


カスタマージャーニーのセミナーを取材しました

カスタマージャーニーとは、消費者が商品やサービスの検討過程を経て購買・申込みに至り、実際に使用するまでの旅路のこと。

この理解ができれば、それぞれのフェーズにいるユーザーに対して適切なコミュニケーション施策を考える足がかりになる。そのためにマーケターたちは日々、自社のターゲットとなるユーザーのカスタマージャーニー理解に努めているはずです。

カスタマージャーニーを把握するとき、よく用いられるのはアンケートやインタビューでの調査でしょう。しかしアンケートに加え、インターネット行動ログというデータを用いれば「より確からしい裏付けを持ったカスタマージャーニーを描くことが可能になる」と、株式会社ヴァリューズのマーケティングコンサルタント・竹久氏は語ります。

株式会社ヴァリューズでマーケティングコンサルタントを務める竹久氏

こうしたWeb行動ログデータの活用の可能性を探るため、「アンケートとビッグデータで見つけるカスタマージャーニー」セミナーが6月26日に開かれました。

事例として用いられたのは犬を飼う人のカスタマージャーニー。今回、マナミナ編集部がその内容を取材しました。

アンケートとWeb行動ログデータをどう使うのか

犬を飼う人のカスタマージャーニーを理解する上で、「犬を飼育し始めた人が飼育前、飼育後でそれぞれどんな悩みや関心があったのかを明らかにした」とヴァリューズのデータアナリスト・灰谷氏は語ります。

株式会社ヴァリューズでデータアナリストを務める灰谷氏

そのためのステップとして、まずはアンケート調査を行ったと言います。

これは主に「調査対象者の中で犬を飼育している人と、飼育を始めたタイミングを知る」ことが目的。インターネット上の行動を測るだけでは、あるユーザーが本当に犬を飼育し始めたのか、またそれはいつだったのかが分かりません。このオフライン行動を理解するため、まずはアンケート調査を行っていきます。

アンケート回答を取得後、次はWeb行動ログを使います。では、そもそもWeb行動ログデータとは具体的にどんなデータなのでしょうか?

今回利用したものは「対象者が閲覧したコンテンツのタイトルと、そのコンテンツに流入したときに打ち込んだ検索キーワード」だと灰谷氏は言います。そこで、実際の行動データを見てみましょう。

例えば図の赤枠部のデータを見れば、あるユーザーは「子犬 爪切り いつから」と検索して、Yahoo!知恵袋のページを閲覧しているといったことが分かります。

このようなインターネット上の行動をユーザー自身が覚えておくことは難しいため、アンケートでは回答を得ることができません。しかし、購買検討においては必ずと言っていいほどインターネットでの情報収集が行われます。だからこそWeb行動ログデータは、カスタマージャーニーのより正確な理解に役立ちます。

飼い始めたときはトイレに、その後フードやグッズに関心を持つ

こうして必要なデータが揃ったら次は集計・分析を行っていく、と灰谷氏。アンケートで明らかにした犬の飼育開始時期からデータを抽出し、まずは検討者が閲覧していたコンテンツのタイトルを分類しました。

これを見れば、飼育開始月に「病気」関連コンテンツの閲覧者がぐっと増えているのが分かります。

また、開始月に2番目に見られていたコンテンツタイトルは「しつけ」関連で、これはその後も継続して見られ続けています。一方、「グッズ」に関するタイトルは飼育を始めてから比較的あとの時期に興味度が高まっているようです。

「しつけ」関連のコンテンツについてはさらに分類を行いました。

図の青色の折れ線グラフで表された「トイレ」は、飼育開始月で特徴的に多く閲覧されています。また、「食事」に関するコンテンツは飼育開始以降もさらに関心が集まっていくテーマでした。

ここまではインターネット上のすべてのサイト内コンテンツでしたが、大手ECサイト内のコンテンツに絞った分析も行ったと灰谷氏は語ります。

図では飼育開始月にピークがくる商品と、飼育開始後にピークがくる商品で分けています。ここでもまた、全体の傾向と同じようにトイレ用品は飼育開始月にニーズが高まり、お手入れグッズやフード系は飼育後にじわじわとニーズが高まっているようでした。

犬を飼う人のカスタマージャーニーは

Web行動ログを使った上記の分析結果をまとめれば、犬を飼う人が飼育開始前、開始月、開始後にたどるカスタマージャーニーが見えてきます。

今回は詳しく語られませんでしたが、まず飼育開始前ではユーザーは犬のかわいい動画を見て夢を膨らませていました。

その後、飼育開始月はこれまで気にしていなかった「トイレ」「病気」など、ペットを飼っていく上で最初に必要なトピックに急に関心が向き始めます。

そして飼育開始から数ヶ月経って落ち着いてくると、今度はヘルスケアやお手入れグッズ、おやつ・フード系の商品や、犬との外出方法といった「そういえばこれってどうしよう」と思うようなトピックへの関心が盛り上がってくる結果になりました。

このように、アンケートとWeb行動ログの利点をともに活用した調査を行うことで、オフラインとオンラインの両方の行動を理解することができます。

いままでどうしても仮説の域を出られなかったインターネットでのユーザーの検索・閲覧行動を可視化することで、より精度の高いカスタマージャーニーが得られる。これがWeb行動ログのデータを用いる利点と言えるのではないでしょうか。

株式会社ヴァリューズとは

ビッグデータ×マーケティングで事業の成長を支援|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/

国内25万人以上の消費者行動から 確実に成果につながるデータ マーケティングを導き出すSaaS、eMark+(イーマークプラス)を提供する企業 VALUES。無料から有料アップグレードで ネット広告の市場+効果、キーワード調査、集客施策などの分析も可能。今すぐOODAを実現させましょう。

関連する記事

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年6月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2025』を7/2・7/15にオンライン無料開催!パナソニック、大王製紙、日比谷花壇、岩谷産業、天藤製薬、 TimeTree、電通、イーエムネットジャパンら登壇

ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2025』を7/2・7/15にオンライン無料開催!パナソニック、大王製紙、日比谷花壇、岩谷産業、天藤製薬、 TimeTree、電通、イーエムネットジャパンら登壇

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、「最前線マーケの実践知」をテーマとし、マーケティングやデータ分析の最前線に向き合うカンファレンス『VALUES Marketing Dive 2025』を、2025年7月2日(水)・15日(火)13:00~17:00にオンラインで無料開催します。両日同内容で開催し、申込時にご都合に合わせて視聴希望日をお選びいただけます。


【2025年6月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年5月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ