始める!データマーケティング入門書籍10選

始める!データマーケティング入門書籍10選

データ分析をマーケティングに生かす「データマーケティング」。データを収集し、整理して見える化し、分析してマーケティング施策に落とすには、それなりのノウハウが必要です。本記事ではデータマーケティングを実践する上で、読んでおきたい参考書籍を紹介していきます。


データマーケティングに必要な予備知識とは?

分析の基礎知識となる「マーケティング理論」

様々な消費者の購買データを集積するだけではデータマーケティングと言えません。データをどう分析するかには既に確立されたマーケティング理論があり、主要なものは理解しておくとよいでしょう。

・3C分析
・4P分析
・SWOT分析
・カスタマージャーニー
・AIDMA/AISAS
・STP分析
・パーセプションフロー

マーケティング理論を使うと、基礎的な要素を漏れなく効率的に検討できます。

基礎から学ぶ代表的なマーケティング理論(3C・4P・カスタマージャーニー・AIDMA/AISAS・パーセプションフロー)

https://manamina.valuesccg.com/articles/608

マーケティングで使われる理論は略語や似た用語が多く混乱しがちです。代表的な「3C分析」「4P分析」「カスタマージャーニー」「AIDMA / AISAS」「パーセプションフロー」について用語の定義と役立つ場面について説明します。

対策の検討、実施のための「マーケティング施策」

マーケティングはデータを分析するだけで終わってしまっては、意味がありません。分析結果を元に、どのような施策で対策して自社の商品やサービスに興味を持ってもらうかが大事です。

データマーケティング関連書籍を参考にして、様々な選択肢から適切な施策を検討する方法もあります。

事例や最新情報で「業界動向」を知る

マーケティングの担当者として業界内の最新動向や情報を把握しておくには、専門書籍も有効です。ネットにも様々な情報が載っていますが、断片的な情報も多いでしょう。フィリップ・コトラーなど権威ある人々の思想を書籍で把握することは、大きな流れを理解するのに役立ちます。

データマーケティングの入門におすすめな本【10選】

「マーケティングリサーチとデータ分析の基本」

国内ネットリサーチでは最大手マクロミルの実務家の手による書籍で、データ分析とマーケティングリサーチの入門書としては最適な一冊です。

マーケティングリサーチとデータ分析の基本

¥ 1,836

「やさしく学ぶ データ分析に必要な統計の教科書」

データを分析する際必要になってくるのが、統計の基礎知識です。本書では統計の知識を駆使して、ロジカルにデータを考え根拠を持つことの大切さを解説しています。

やさしく学ぶ データ分析に必要な統計の教科書 できるビジネスシリーズ

「Webマーケターのためのテクノロジー入門」

プログラミング経験のないWebマーケター向けに、今のWebマーケティングを行うにあたって、最低限必要となるプログラミング技術を説明している書籍です。

Webマーケターのためのテクノロジー入門: Webマーケターにとって必要十分なプログラミング・テクノロジーの基礎を解説。

「会社を強くする ビッグデータ活用入門」

2013年の流行語大賞にもノミネートされ、定着した感のある「ビッグデータ」という言葉。大量で複雑という特徴を持つビッグデータを扱うには、どこから手をつけたらよいでしょうか。本書は非データサイエンティスト向けにビッグデータの概論と、分析方法を解説しています。

会社を強くする ビッグデータ活用入門 基本知識から分析の実践まで

¥ 1,980

「沈黙のWebマーケティング」

コンテンツマーケティングの分野で知られるウェブライダー代表の松尾茂起さんによる書籍。Webで人気を博した連載の書籍化です。連載ストーリー全9話に加え、本書のために書き下ろした本編ストーリーのエピローグと、Webマーケティングの基本解説が加筆されています。

沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション

¥ 2,376

「最新マーケティングの教科書2019」

「マーケティングの教科書」シリーズの第6弾です。日々新着し進化するデジタルマーケティングを、基本キーワードと最新キーワードでより理解しやすくした一冊です。

最新マーケティングの教科書2019 (日経BPムック)

¥ 1,540

「デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法」

売り手の「売りたい気持ち」が消費者に見透かされる時代に、マーケターはどう消費者を「買いたい気持ち」へと転換していけばよいか。本書は新規顧客と継続顧客をいかに生み出し、デジタルの接点を通じ、どう誘導すればロイヤルカスタマー化していくかを解説しています。


著者の西井敏恭さんは食品宅配のオイシックスドット大地のCMT(チーフ マーケティング テクノロジスト)を務めています。

デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法(MarkeZine BOOKS)

¥ 1,980

「データ・ドリブン・マーケティング―最低限知っておくべき15の指標」

世界最強のマーケティング企業 アマゾン社員の教科書として、特に有名な一冊です。ただし、このジェフ・ベゾス氏推奨の一冊は、決して初心者向けではありません。その深い内容を理解するには、それなりの基礎知識が必要になる本です。

データ・ドリブン・マーケティング―――最低限知っておくべき15の指標

¥ 3,080

「世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略」

オンライン・オフライン店舗などの店舗運営の在り方などを、Amazonの実際を中心にマーケティングの運用や活用の仕方を解説している一冊です。

世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

¥ 1,980

「コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則」

「経営の神様」と呼ばれるフィリップ・コトラーの書籍。今から10年前の2010年に発売された、マーケティングの新らしい流れについて解説された一冊です。 物を売りこむマーケティングが1.0で、消費者の満足度を目指す顧客志向にあたるのが2.0。マインドやハートなど精神に価値主導などを置くマーケティングを行うのが3.0。

今更と感じる方もいると思いますが、現代においても十分に通用する名著です。

コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則

¥ 2,200

まとめ

マーケティングにはマーケティング理論に市場調査、データ分析、ビッグデータ、デジタルマーケティングなど、それぞれ書籍が出ているような様々な専門領域があります。

これらを理解するには、それぞれの分野で定評がある書籍何冊かずつを読んでみることをおすすめします。そうすれば、引っかかっていた部分や理解が浅かった部分が補われ、自社のマーケティングという本来の目的により専念できるでしょう。

関連記事

データマーケティングできる組織をどう作るか

https://manamina.valuesccg.com/articles/761

Webアクセスのログなど大量のデータが取れる今「データマーケティング」に取り組む企業が増えています。データマーケティングに取り組むには、データを扱える人材を組織的に育成する努力が必要です。データマーケティングできる組織づくりを事例も参考にしながら見ていきます。

データマーケティングに役立つツール7選。DMPや統合ツール、MAをまとめました

https://manamina.valuesccg.com/articles/624

コンピューターやインターネット、スマホの普及により大量のデータが集まる時代。この大量かつ複雑なデータをマーケティングに活用するには、高いスキルとノウハウを持った人材、そして多くの時間が必要です。データの整理・集計や広告の最適化をツールで自動化できれば、費用や時間を節約できるとともに専門知識がない人でもデータマーケティングができるようになるメリットがあります。今回は大量のデータを活かすためのデータ統合ツールやマーケティングオートメーションのツールをご紹介します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


データマーケティング

関連する投稿


2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

マーケティング戦略を深掘りしたい全ての人へ。初心者からプロのマーケター、経営者まで、ニーズにあわせたおすすめの数十冊をチョイス。消費者行動の洞察から最新のデジタルマーケティングの手法、ブランディングの秘訣まで、多様なテーマをカバーします。体系的に書かれた本から得られる知識と技術は、マーケティング戦略の策定、効果的な実行、業績向上へつながるはず。この一覧から選ぶマーケティング戦略の本が、あなたのビジネスを一段高いレベルへと導きます。


新年に読むべき本は?2022年に出たマーケティング戦略本7選+1

新年に読むべき本は?2022年に出たマーケティング戦略本7選+1

マーケティング戦略に携わるなら、新しい技術や社会的なトレンドのキャッチも大事な要素。そのために取り組みやすいのは、最新の本を読むこと。そこで、今回は2022年に刊行されたマーケティング戦略にまつわる書籍を7冊紹介します。


行動経済学の入門書籍20選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

行動経済学の入門書籍20選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

経済学に心理学を組み合わせる「行動経済学」。マーケティングとの親和性の高さ、そしてマーケティング活動のためのヒントがあるとされており、さまざまな場面で活用が進んでいます。行動経済学をビジネスに活かすには、そのエッセンスがよくまとまった本・書籍で学ぶのが近道です。今回は、ベストセラー本から教科書的なものまで、行動経済学についてまんべんなく学べるよう、20冊のおすすめ本を紹介します。


「そもそもデータ量が少ない」地方の課題を克服!生活者目線とデータを掛け合わせた、地方のデータマーケティングとは

「そもそもデータ量が少ない」地方の課題を克服!生活者目線とデータを掛け合わせた、地方のデータマーケティングとは

「データの重要性はわかっているが、自社でも活用できるかわからない」と考えている企業は多いのではないでしょうか。地方にあり、都会とは状況が異なると思っている企業もあるかもしれません。今回紹介するアド・セイル株式会社は、香川県にあるデジタルマーケティング企業。地域密着という強みを活かした取り組みのほか、地方企業がデータマーケティングを行う際の課題や可能性について、同社の関氏に伺いました。


データマーケティングとは?メリットや手順、 効率化のポイントを解説

データマーケティングとは?メリットや手順、 効率化のポイントを解説

データマーケティング(データドリブンマーケティング)とは、顧客データをもとに戦略を立案するマーケティング施策。近年では活用が進み一般化しています。しかしデータマーケティングが何を指しているのか、どのようなメリットがあるのか、認知されていない方もいるでしょう。この記事では、データマーケティングの詳細やメリットについて詳しく解説します。


最新の投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ