基礎から学ぶ代表的なマーケティング理論(3C・4P・カスタマージャーニー・AIDMA/AISAS・パーセプションフロー)

基礎から学ぶ代表的なマーケティング理論(3C・4P・カスタマージャーニー・AIDMA/AISAS・パーセプションフロー)

マーケティングで使われる理論は略語や似た用語が多く混乱しがちです。代表的な「3C分析」「4P分析」「カスタマージャーニー」「AIDMA / AISAS」「パーセプションフロー」について用語の定義と役立つ場面について説明します。


マーケティング環境を分析する「3C分析」

3C分析はCustomer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の頭文字を取った略語で、市場環境を分析するマーケティング理論です。読み方は「さんしーぶんせき」。

Customer(市場・顧客)では市場の大きさや成長性、顧客の価値観やニーズを分析します。Competitor(競合)では競合他社のシェア、強みと弱み、市場で受けている評価を分析します。Company(自社)では自社の強みと弱み、市場での評価を分析します。

これら3つの要素は相互に影響を与え合う関係性があり、市場環境を漏れなく分析し自社の成功要因を抽出するのに活用されます。

3C分析の概要とフレームワークの重要性とは?目的とやり方を解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/512

自社製品やサービスの特徴を理解し、マーケティング施策をすることで、順調な販促が可能となります。必要なマーケティング戦略を考えるのに、3C分析という方法があります。3C分析をすることで、ニーズや自社の強みを分析し、効果的な施策に活かすことができるのです。この記事では、3C分析の意味や実際の手順を解説します。

販売にあたり自社でコントロール可能な要素に注目する「4P分析」

4P分析はProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション・販売促進)の頭文字を取った略語で、自社でコントロール可能な要素から施策を検討するマーケティング理論です。読み方は「よんぴーぶんせき」。

どんな商品をいくらでどの市場や流通でどのように売るか、を検討します。4P分析が使われるのは、市場を分析し、自社がどの市場を狙うのか決定した後の具体的なマーケティング施策を検討する段階です。

Product(製品)では顧客のニーズやメリットを満たす製品の機能・デザイン・ブランド・パッケージ・保証まで含めた製品全般の要素を検討します。Price(価格)では例えば高級路線を目指すのか、廉価品を目指すのかを決定します。これによって製品も高級感あるデザインにするなど相互に影響があります。

Place(流通)では顧客に効率的に製品を届けられる経路を検討します。例えば廉価商品なのに特約店でしか販売しないならば、薄利多売にならないなどミスマッチが生まれます。最後にPromotion(プロモーション・販売促進)では製品を認知してもらうために必要な施策を検討します。

上記で触れてきたように廉価製品なのか高級製品なのかによって他の要素の選択肢も自動的に決まってくる部分があり、4P分析を使えば矛盾した施策を打っていないか検証できます。

4P分析とは?マーケティングミックスに活用

https://manamina.valuesccg.com/articles/623

4P分析は企業が販売戦略を決める際に使わるフレームワークでProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の頭文字を取った用語です。ニーズを満たした製品を、適切な価格で適切な流通で効率よく販促できれば、売上拡大につながります。

多様化する顧客の行動を可視化する「カスタマージャーニー」

カスタマージャーニーでは顧客が商品を知ってから購入するまでの接点や心理、行動を旅に例え「カスタマージャーニーマップ」として図式化します。また設定する「理想的な顧客像」を「ペルソナ」と言います。

カスタマージャーニーマップの顧客との接点それぞれにマーケティング施策を実施することで顧客の心理や行動を変え、コンバージョンを向上させる使い方をします。

ペルソナやカスタマージャーニーが必要になってきたのは顧客の行動の多様化があり、マーケティング施策もネットであればSNS、PC・スマホなどそれぞれの接点ごとに必要になってきた背景があります。

改めておさらい!ペルソナの意味やメリット、作り方から事例までまとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/733

商品・サービスが想定する架空の顧客像を「ペルソナ」として設定し、マーケティングに活用する事例が増えています。購買行動が多様化しペルソナが必要になった背景や利用するメリット、ペルソナの作り方からカスタマージャーニーマップで活用する方法、活用事例をまとめました。

カスタマージャーニーとは?意味とマップの作り方を3分で学ぼう

https://manamina.valuesccg.com/articles/555

今回は、マーケティング用語の「カスタマージャーニー」の意味と作り方についてです。カスタマージャーニーでは、顧客が商品を知ってから購入するまでの接点や心理、行動を「カスタマージャーニーマップ」として図式化します。カスタマージャーニーの接点やアクションに対する施策を打つことで、顧客目線のマーケティングを実現できるメリットがあります。

犬を飼う人のカスタマージャーニーとは?アンケートとWeb行動ログのビッグデータで分かること

https://manamina.valuesccg.com/articles/522

カスタマーの心情理解のための調査としてはアンケートを用いることが多いですが、インターネット上の検討行動は分かりません。これを明らかにするのがWeb行動ログデータです。犬を飼育し始めた人の、飼育前と飼育後のカスタマージャーニーを例にセミナーが行われました。

AIDMA/AISAS

AIDMAとは顧客の購買プロセスを説明するモデルのひとつです。その製品を認知し(Attention)、興味・関心を持ち(Interest)、欲しくなり(Desire)、記憶し(Memory)、購入に至る(Action)プロセスの頭文字を取った略語。読み方は「あいどま」。

AIDMAは顧客がどの購買プロセスにいるかを分解し、その段階に応じたマーケティング施策を取ることでコンバージョンを向上させれられるとする理論です。

AISASはAIDMAをネット時代に適応させた購買プロセスで、注意(Attention)、関心(Interest)、検索(Search)、行動(Action)、意見共有(Share)の頭文字を取った略語。読み方は「あいさす」。

顧客の行動の変容を目指す「パーセプションフロー」

パーセプションフローは日本で普及しているマーケティング・マネジメント・モデルです。

パーセプションフローでは購買に至るまでのプロセスを行動、パーセプション(知覚)、知覚刺激、KPI、メディア・媒体行動の5つの要素で分解します。

メディア・媒体を通じた知覚刺激によって「行動を変化する気づき」を与え、次のアクションへ導く、その連鎖によって最終的に購入に至る、という構造でマーケティングの全体像を示します。

パーセプションフローとカスタマージャーニーの違い

https://manamina.valuesccg.com/articles/574

顧客が商品・サービスを認知してから購入に至るまでを「旅」に例えるカスタマージャーニーにはいくつか似たマーケティング用語があります。 本記事ではカスタマージャーニーの概要を再確認したあと、ユーザーシナリオ、コンセプトダイアグラム、パーセプションフローなどとの違い、使い分けについて説明します。

まとめ

マーケティングの現場でよく出てくる理論について略語の意味、役立つ場面を基礎的な部分から説明しました。それぞれの理論は3Cは市場環境分析、4Pはマーケティングミックスで使われるなどマーケティングのどの段階、場面で使われるかが異なってきます。これらのフレームワークを活用して、漏れなく効率的に必要な要素を分析しましょう。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~

データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、マーケティングにおいて重要な、商品やサービスが想定する架空の顧客像「ペルソナ」作成のためのガイドブック「ペルソナ作成ガイドブック」を公開しました。


ファッション通販サイトのポジショニングを分析! 20代に人気「GRL」を4P分析で紐解く

ファッション通販サイトのポジショニングを分析! 20代に人気「GRL」を4P分析で紐解く

新型コロナウイルスの蔓延を経て、ファッション業界でもオンラインショッピングの利用が急拡大しました。実店舗よりも選択肢が増える状況下で、多くの支持を集めるブランド「GRL(グレイル)」「ユニクロ」「GU」「SHEIN(シーイン)」に注目し、好調の理由を分析します!


ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは、メインの顧客像を細かな属性情報、ライフスタイルなどの要素まで設定するものです。ペルソナの情報をマーケティングに反映させることで、顧客から喜ばれる商品・サービスの機能や、販売促進や流通を実現できます。本記事では、ペルソナマーケティングの概要や具体的なやり方、事例、注意点について解説します。


カスタマージャーニーマップは古い?チャットGPTを活用した作成方法や事例・注意点を紹介【テンプレートあり】

カスタマージャーニーマップは古い?チャットGPTを活用した作成方法や事例・注意点を紹介【テンプレートあり】

カスタマージャーニーマップは、自社の商品やサービスを販売する際、顧客の行動を可視化・分析を行える有効なツールです。 しかし「作成方法や活用方法がわからない」とお悩みの方も多いでしょう。 カスタマージャーニーマップを作成できるようになれば、顧客の行動を理解しやすく、またチームで顧客の状況・状態に応じた最適なアプローチができるようになります。’ 本記事では、カスタマージャーニーマップの基本や作成方法、活用事例について解説します。 また、マーケティングの思考面の補助・効率化につながるAI「ChatGPT」を活用したカスタマージャーニーマップの作成方法について解説します。 「マーケティングが頭打ちになっている」「想定していた顧客の


3C分析とは?具体例でわかりやすく、SWOT分析との関係も解説

3C分析とは?具体例でわかりやすく、SWOT分析との関係も解説

3C分析とは、マーケティング戦略立案にあたり、顧客・競合・自社の3つの要素から分析する手法です。顧客のニーズや市場のトレンド、競合の強み・弱みなどを踏まえた、効果的な戦略を打ち出せるようになります。 本記事では、3C分析の具体例(マッチングアプリ)とやり方、目的、注意点を解説します。「3C分析をわかりやすく理解したい」、「SWOT分析との関係性を知りたい」方は最後までお読みください。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ