基礎から学ぶ代表的なマーケティング理論(3C・4P・カスタマージャーニー・AIDMA/AISAS・パーセプションフロー)

基礎から学ぶ代表的なマーケティング理論(3C・4P・カスタマージャーニー・AIDMA/AISAS・パーセプションフロー)

マーケティングで使われる理論は略語や似た用語が多く混乱しがちです。代表的な「3C分析」「4P分析」「カスタマージャーニー」「AIDMA / AISAS」「パーセプションフロー」について用語の定義と役立つ場面について説明します。


マーケティング環境を分析する「3C分析」

3C分析はCustomer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の頭文字を取った略語で、市場環境を分析するマーケティング理論です。読み方は「さんしーぶんせき」。

Customer(市場・顧客)では市場の大きさや成長性、顧客の価値観やニーズを分析します。Competitor(競合)では競合他社のシェア、強みと弱み、市場で受けている評価を分析します。Company(自社)では自社の強みと弱み、市場での評価を分析します。

これら3つの要素は相互に影響を与え合う関係性があり、市場環境を漏れなく分析し自社の成功要因を抽出するのに活用されます。

3C分析の概要とフレームワークの重要性とは?目的とやり方を解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/512

自社製品やサービスの特徴を理解し、マーケティング施策をすることで、順調な販促が可能となります。必要なマーケティング戦略を考えるのに、3C分析という方法があります。3C分析をすることで、ニーズや自社の強みを分析し、効果的な施策に活かすことができるのです。この記事では、3C分析の意味や実際の手順を解説します。

販売にあたり自社でコントロール可能な要素に注目する「4P分析」

4P分析はProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション・販売促進)の頭文字を取った略語で、自社でコントロール可能な要素から施策を検討するマーケティング理論です。読み方は「よんぴーぶんせき」。

どんな商品をいくらでどの市場や流通でどのように売るか、を検討します。4P分析が使われるのは、市場を分析し、自社がどの市場を狙うのか決定した後の具体的なマーケティング施策を検討する段階です。

Product(製品)では顧客のニーズやメリットを満たす製品の機能・デザイン・ブランド・パッケージ・保証まで含めた製品全般の要素を検討します。Price(価格)では例えば高級路線を目指すのか、廉価品を目指すのかを決定します。これによって製品も高級感あるデザインにするなど相互に影響があります。

Place(流通)では顧客に効率的に製品を届けられる経路を検討します。例えば廉価商品なのに特約店でしか販売しないならば、薄利多売にならないなどミスマッチが生まれます。最後にPromotion(プロモーション・販売促進)では製品を認知してもらうために必要な施策を検討します。

上記で触れてきたように廉価製品なのか高級製品なのかによって他の要素の選択肢も自動的に決まってくる部分があり、4P分析を使えば矛盾した施策を打っていないか検証できます。

4P分析とは?マーケティングミックスに活用

https://manamina.valuesccg.com/articles/623

4P分析は企業が販売戦略を決める際に使わるフレームワークでProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の頭文字を取った用語です。ニーズを満たした製品を、適切な価格で適切な流通で効率よく販促できれば、売上拡大につながります。

多様化する顧客の行動を可視化する「カスタマージャーニー」

カスタマージャーニーでは顧客が商品を知ってから購入するまでの接点や心理、行動を旅に例え「カスタマージャーニーマップ」として図式化します。また設定する「理想的な顧客像」を「ペルソナ」と言います。

カスタマージャーニーマップの顧客との接点それぞれにマーケティング施策を実施することで顧客の心理や行動を変え、コンバージョンを向上させる使い方をします。

ペルソナやカスタマージャーニーが必要になってきたのは顧客の行動の多様化があり、マーケティング施策もネットであればSNS、PC・スマホなどそれぞれの接点ごとに必要になってきた背景があります。

改めておさらい!ペルソナの意味やメリット、作り方から事例までまとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/733

商品・サービスが想定する架空の顧客像を「ペルソナ」として設定し、マーケティングに活用する事例が増えています。購買行動が多様化しペルソナが必要になった背景や利用するメリット、ペルソナの作り方からカスタマージャーニーマップで活用する方法、活用事例をまとめました。

カスタマージャーニーとは?意味とマップの作り方を3分で学ぼう

https://manamina.valuesccg.com/articles/555

今回は、マーケティング用語の「カスタマージャーニー」の意味と作り方についてです。カスタマージャーニーでは、顧客が商品を知ってから購入するまでの接点や心理、行動を「カスタマージャーニーマップ」として図式化します。カスタマージャーニーの接点やアクションに対する施策を打つことで、顧客目線のマーケティングを実現できるメリットがあります。

犬を飼う人のカスタマージャーニーとは?アンケートとWeb行動ログのビッグデータで分かること

https://manamina.valuesccg.com/articles/522

カスタマーの心情理解のための調査としてはアンケートを用いることが多いですが、インターネット上の検討行動は分かりません。これを明らかにするのがWeb行動ログデータです。犬を飼育し始めた人の、飼育前と飼育後のカスタマージャーニーを例にセミナーが行われました。

AIDMA/AISAS

AIDMAとは顧客の購買プロセスを説明するモデルのひとつです。その製品を認知し(Attention)、興味・関心を持ち(Interest)、欲しくなり(Desire)、記憶し(Memory)、購入に至る(Action)プロセスの頭文字を取った略語。読み方は「あいどま」。

AIDMAは顧客がどの購買プロセスにいるかを分解し、その段階に応じたマーケティング施策を取ることでコンバージョンを向上させれられるとする理論です。

AISASはAIDMAをネット時代に適応させた購買プロセスで、注意(Attention)、関心(Interest)、検索(Search)、行動(Action)、意見共有(Share)の頭文字を取った略語。読み方は「あいさす」。

顧客の行動の変容を目指す「パーセプションフロー」

パーセプションフローは日本で普及しているマーケティング・マネジメント・モデルです。

パーセプションフローでは購買に至るまでのプロセスを行動、パーセプション(知覚)、知覚刺激、KPI、メディア・媒体行動の5つの要素で分解します。

メディア・媒体を通じた知覚刺激によって「行動を変化する気づき」を与え、次のアクションへ導く、その連鎖によって最終的に購入に至る、という構造でマーケティングの全体像を示します。

パーセプションフローとカスタマージャーニーの違い

https://manamina.valuesccg.com/articles/574

顧客が商品・サービスを認知してから購入に至るまでを「旅」に例えるカスタマージャーニーにはいくつか似たマーケティング用語があります。 本記事ではカスタマージャーニーの概要を再確認したあと、ユーザーシナリオ、コンセプトダイアグラム、パーセプションフローなどとの違い、使い分けについて説明します。

まとめ

マーケティングの現場でよく出てくる理論について略語の意味、役立つ場面を基礎的な部分から説明しました。それぞれの理論は3Cは市場環境分析、4Pはマーケティングミックスで使われるなどマーケティングのどの段階、場面で使われるかが異なってきます。これらのフレームワークを活用して、漏れなく効率的に必要な要素を分析しましょう。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【不動産業界】分譲マンションブランドのポジショニングは? ~デベロッパー5社を3C分析してみた~

【不動産業界】分譲マンションブランドのポジショニングは? ~デベロッパー5社を3C分析してみた~

住宅購入の選択肢の1つである分譲マンション。今回は、そんな分譲マンションを提供するデベロッパー5社(住友不動産・東急不動産・野村不動産・三菱地所レジデンス・三井不動産レジデンシャル)について3C分析を行い、各社のコアユーザーや集客施策の特徴を調査しました。住宅購入という大きな決断を支える各社デベロッパーには、どんな特徴があるのでしょうか。


ペルソナ分析とは?具体的な手順と企業の事例、便利なツールを紹介

ペルソナ分析とは?具体的な手順と企業の事例、便利なツールを紹介

「ペルソナ分析とは具体的に何をすればすべきなのか分からない」、「自社の改善点がイメージできない」そんな悩みを解決するペルソナ分析とは何か、過去の事例やペルソナの作成から具体的な改善策をまとめました。 よくある間違いとペルソナ分析に役立つツールも紹介しているため、ペルソナ分析を効率的に行いたい人は改善の方法をチェックしてはいかがでしょうか。


ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは、メインの顧客像を細かな属性情報、ライフスタイルなどの要素まで設定するものです。ペルソナの情報をマーケティングに反映させることで、顧客から喜ばれる商品・サービスの機能や、販売促進や流通を実現できます。本記事では、ペルソナマーケティングの概要や具体的なやり方、事例、注意点について解説します。


3C分析のやり方は?マーケティング戦略での必要性と実践のコツ

3C分析のやり方は?マーケティング戦略での必要性と実践のコツ

3C分析とは、経営戦略やマーケティングを練るために利用できるフレームワークです。多角的かつ客観的にビジネスを分析できます。本記事では、3C分析のやり方を中心に、スターバックスの事例や他のフレームワークを交えて解説します。


競合調査とは?比較・分析してライバルと差別化しよう

競合調査とは?比較・分析してライバルと差別化しよう

競合他社と差別化する戦略のベースとなる「競合調査」。競合調査では市場における自社の強みや弱み、そして他社の戦略などを把握する必要があります。この記事では競合調査の基本や進め方、そして競合調査の準備・実行に使えるフレームワークなどについてご紹介します。


最新の投稿


企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ