キリンのオンラインショップ「DRINX」がユーザー数を伸ばす。12月急上昇サイト調査

キリンのオンラインショップ「DRINX」がユーザー数を伸ばす。12月急上昇サイト調査

2019年12月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトをランキング化し、12月の急上昇サイトを調査しました。


12月の急上昇サイトは?

まず「eMark+(イーマークプラス)」を使って、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「eMark+」画面より)

1位にはキリンオンラインショップ。2位にはM-1がランクイン

それでは早速、ランキングの1位から3位を詳しく見ていきましょう。

1位:キリンオンラインショップ

1位はキリンオンラインショップ、DRINX(ドリンクス)でした。

DRINXでは、クラフトビールやワイン、ウイスキーなどのアルコール類を主に販売しています。前月と比べてユーザー数が約656%上昇しましたが、どんな内容に注目が集まったのでしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

「キリンオンラインショップ」のコンテンツランキング(対象デバイス:PC、「eMark+」画面より)

1位と2位のページが圧倒的なアクセスを集めていることがわかります。2位のページはサイトのトップページですが、1位のページは下記のキャンペーンページになっていました。

2019年12月5日から2020年1月9日にかけて、クラフトビールの対象商品を一定額買うと10%オフと送料無料になる「クラフトビールまとめ買いキャンペーン」を行っていました。
  
では、どのやってユーザーはこのページにたどりついたのでしょうか。流入元を見てみましょう。

「キリンオンラインショップ」のセッション数流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上図のように、一般広告からの流入が半分以上を占めています。広告を活用することで、ユーザーを集客するというキャンペーン設計であったことが分かりました。

2位:M-1グランプリ公式サイト

2位は毎年年末に開催されるM-1グランプリの公式サイトでした。

毎年かなり注目を集める番組なので、公式サイトがユーザーを獲得することは納得できるかと思います。その中でもどのページに注目が集まったのでしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

「M-1」のコンテンツランキング(対象はPC、「eMark+」画面より

1位にはトップページがランクインし、2位と3位には敗者復活戦に関連するページがランクインしました。敗者復活戦では、視聴者投票によって決勝に行けるコンビが決まるなど、視聴者が番組に参加できるような仕組みであったために訪問ユーザー数が増加したものと考えられます。

次にどのような経路でサイト訪問されているのかを見てみましょう。

「M-1」のセッション数流入元(対象はPC、「eMark+」画面より)

自然検索での流入が大半を占めていることが分かります。一体どのようなキーワードで検索されているのか確認してみましょう。

「M-1」の自然検索キーワード(対象はPC、「eMark+」画面より)

上位5つすべてでM-1かM1が含まれた検索による流入であることが分かります。ここから、M-1を目的とした検索による流入であることがわかり、トップページにたどりついた後に敗者復活戦のページへと流れていったと考えることもできるのではないでしょうか。

3位:LINE MUSIC

3位はLINE MUSICでした。

LINE MUSICはLINEが運営している音楽ストリーミングサービスです。LINEのプロフィールに自分の好きな音楽を設定できるなど、LINEとの親和性の高さが特徴でもあります。

そんなLINE MUSICですが、12月はどのようなページに注目が集まったのでしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

「LINE MUSIC」のコンテンツランキング(対象はAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位のページのUU数が圧倒的です。実際にアクセスしてみると、以下のようなキャンペーンが行われていました。

このキャンペーンページでは、2019年1月1日から11月30日の間で、最も再生されたアーティストがランキング形式で発表されていました。また、2019年で1番印象に残ったアーティストを「#LINEMUSIC」「#あなたを幸せにしたアーティスト」をいう2つのハッシュタグをつけてツイートすると、抽選でプレゼントが当たるお年玉キャンペーンを行っていました。

これも、どのような経路で訪問ユーザー数を増加させたのか見てみましょう。

「LINE MUSIC」のセッション数流入元(対象はAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

上図より、外部サイトからの流入が半分以上を占めていることが分かります。

次に、外部サイトの内訳を見てみましょう。

「LINE MUSIC」の外部サイト内訳(対象デバイス:Androidスマートフォン、「eMark+」画面より)

内訳を見てみると、「LINE MUSIC 公式note」からの流入が1位になっていることが分かります。ここから、オウンドメディアの活用に成功し、訪問ユーザー数の増加につながったと言えるのではないでしょうか。

年賀状関連サイトが軒並みランクイン

12月は年賀状関連のサイトが3つランクインしたので、それぞれについて紹介していきます。

4位:フジカラーポストカード

4位には、フジカラーポストカードがランクインしました。このサイトからは、自分が持っている写真を使ったポストカードを注文することができます。ネットで注文した後、コンビニ受け取りや自宅まで宅配してくれる点も特徴です。

それでは、どのページに注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認してみましょう。

「フジカラーポストカード」のコンテンツランキング(対象はPC、「eMark+」画面より)

1位のページをにアクセスしてみると、下記のようなページになってました。

このページは、年賀状作成ができるページになっていました。フジカラーポストカードの年賀状の特徴として、デザインが豊富であったり、ミッキーなどの有名キャラクターを使用できます。それに加えて、富士フイルムの高い技術力を活かした綺麗な仕上がりが特徴となっています。

次に、どのような経路でサイトに訪問したのかを確認してみましょう。

「フジカラーポストカード」のセッション数流入元(対象はPC、「eMark+」画面より)

流入元を見てみると、外部サイトと自然検索からの流入が上位2つを占めています。外部サイトの内訳を見てみましょう。

「フジカラーポストカード」の外部サイト内訳(対象デバイス:Androidスマートフォン、「eMark+」画面より)

上記を見てみると、上位5つ中4つを富士フイルムが占めています。このことから、他の富士フイルムのサービスのサイトからの流入が多かったと言えるでしょう。

また、自然検索の流入が多いのは、年末に毎年放映されているCMの影響もあるのかもしれません。

5位:カメラのキタムラ

5位にはカメラのキタムラがランクインしました。

こちらもコンテンツランキングを使って、どのようなページに注目が集まったのか確認してみましょう。

「カメラのキタムラ」のコンテンツランキング(対象はPC、「eMark+」画面より)

1位と2位のページに注目が集まっていることがわかります。1位のページを詳しく見てみましょう。

1位のページは年賀状のプリントサービスのページでした。カメラのキタムラの年賀状プリントサービスでは、フジカラーポストカード同様に、豊富なデザインや有名キャラクターを使用することができます。また、最短1時間仕上げや全国送料無料などが特徴的です。

今回は、カメラのキタムラで年賀状を購入するとT-POINTが当たるキャンペーンが行われていました。

6位:Brother Online

6位には家庭用プリンターなどで有名なブラザーのサイトがランクインしました。このサイトでは、プリント素材のダウンロードができる他、製品サポートや、各種キャンペーンなども随時行っています。

それでは、今回はどんなページに注目が集まったのかコンテンツランキングで確認してみましょう。

「Brother Online」のコンテンツランキング(対象はPC、「eMark+」画面より)

上記1位のページを確認してみましょう。

1位は年賀状特集のページになっていました。こちらでは、年賀状テンプレートのダウンロードができる他、年賀状カタログのダウンロードができるようになっていました。また、年賀状の作り方のページを用意するなど、わかりやすさを重視していた点が特徴的です。

前述した2つのサイトとの大きな違いとしては、年賀状印刷におすすめのプリンターの紹介をするなどして、自社の家庭用プリンターの購買へと誘導していた点が挙げられます。

まとめ

最後に12月の急上昇サイトと、その増加要因をまとめます。

12月はキャンペーンからの訪問ユーザー数増加につなげたサイトのランクインが目立ちました。キリンオンラインショップ「DRINX」の10%オフや、LINE MUSICのお年玉キャンペーンなど、インセンティブをフックにして集客に成功したと言えるでしょう。

もうひとつ注目が集まったのは、年末年始恒例のコンテンツです。M-1は敗者復活戦を通して、視聴者が番組に参加できるといった点でアクセスを増やしました。

また、年賀状関連ページでは3つのサイトがランクインしています。フジカラーポストカードやカメラのキタムラは年賀状のプリントサービスの販売を目的に、またブラザーは年賀状を通して家庭用プリンターの販売を目的にしていたと言えるでしょう。

本リサーチの結果をぜひトレンド把握やキャンペーン設計に活かしてみてください。

調査概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2019年12月に訪問ユーザー数が前月比で急上昇したサイトを分析しました。

※対象期間:2019年12月
※ユーザー数:該当サイトを訪れたUnique User数
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。前月からのユーザー数の伸び率がわかる「サイトランキング」は、PCのデータであれば無料で利用することができます。特定の業界に絞ってみることも可能です。

まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


最新の投稿


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

株式会社メニコンは、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ