渋谷パルコのデジタル戦略、鍵はWebメディアのリアル店舗? サイト分析から紐解きます

渋谷パルコのデジタル戦略、鍵はWebメディアのリアル店舗? サイト分析から紐解きます

2019年11月にリニューアルオープンした渋谷パルコ。国内唯一のメディア連動店舗や、リアルとデジタルを融合させた様々な仕掛けが注目の次世代商業施設です。そんな今話題の渋谷パルコの特徴やユーザー属性、認知度などについて調査・解説します。


渋谷パルコとは?

3年の時を経て、2019年11月にリニューアルオープンした渋谷パルコ。近年のトレンドやライフスタイルの変化をキャッチし、テクノロジーと掛け合わせることで、時代を映し出すような次世代空間に生まれ変わりました。

至るところにテクノロジーを活用した仕掛けが施されており、リアルとデジタルを融合させた試みや、ファッションはもちろん、アートやカルチャーにも力を入れる展開が特徴的です。

例えば、店舗とECが併設されたオムニチャネル型売り場「CUBE」。ここでは、従来の約半分ほどの売り場に厳選されたアイテムだけを並べ、在庫も最小限に縮小。店舗にない商品は「PARCO ONLINE STORE(パルコオンラインストア)」で購入できる仕組みになっています。

また、デザイナーやクリエイターとともにブランドを育成するインキュベーションも注力しています。

例えば、クラウドファンディングサービスを展開するCAMPFIREとのコラボ店舗「BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE」は、まだ商品化されていない商品が展示されているプロダクトショールーム。出品者側は、店舗内に設置された人工知能を活用した解析サービスによって、何に興味を持ってどこに滞在したかなどの来店客の行動把握が可能です。

メディアとの連動店舗も展開し、国内唯一のコラボ店舗も多くあります。月刊誌「Discover Japan」と連動したリアル店舗では、雑誌の特集企画に合わせて商品を販売。美術専門誌「美術手帖」が手掛ける実店舗「OIL by美術手帖」では、カフェスタイル店内で現代アートを発信しています。

店内2F「OIL by美術手帳」の店舗

このほかにも、従来の商業施設にはないユニークな試みが多数施されており、好奇心が掻き立てられて何度も足を運びたくなるお客さんも多いのではないでしょうか。

渋谷パルコのサイトを分析します

ここからは、渋谷パルコの公式Webサイトを訪問したユーザーを調査していきます。

(集計期間:2019年8月~2020年1月、デバイス:PC、スマートフォン)

こちらは、過去半年の渋谷パルコサイトのユーザー数および属性を集計したグラフです。ユーザー数が大きく伸びているのは、リニューアルオープンした11月。その後もリニューアル前よりも高い数字を推移していました。

次に、サイト訪問者の性年代属性を見てみます。

渋谷パルコWebサイト訪問者の性別割合

渋谷パルコWebサイト訪問者の年代別割合

ユーザー属性では、男性よりも女性割合の方がやや多い結果に。また、年代は20代が半数弱を占め、若年層からの注目の高さが顕著です。

渋谷パルコの認知度を調査

次に、渋谷パルコのリニューアルと渋谷スクランブルスクエアの認知度を見てみましょう。両者ともに、大規模な再開発が進む渋谷で同時期にオープンした、新しい渋谷の顔です。

※2019年12月に株式会社ヴァリューズが実施したアンケート調査より

どちらも話題のスポットですが、調査の結果、認知度は両者ともに30%強でした。わずかに渋谷パルコの方が認知度が高いことがわかります。

過去半年のサイトの流入元を確認

続いて、過去半年の渋谷PARCOサイトへの流入元を調査しました。

渋谷パルコのWebサイトへの流入元
(集計期間:2019年8月~2020年1月、対象デバイス:スマートフォン)

まず流入元では、検索による流入がもっとも多いということが分かりました。その他には外部サイトからの流入が多い結果です。では、ユーザーはどんなワードで検索しているのでしょうか。

Webサイト流入につながった検索キーワード
(集計期間:2019年8月~2020年1月、対象デバイス:スマートフォン)

キーワードは実名検索の「渋谷パルコ」が約半数を占めています。既に認知しているユーザーが、さらなる情報を求めてサイトを訪問していると考えられます。

外部サイトからの流入状況はどうなっているのでしょうか。

Webサイトへの流入元外部サイトランキング
(集計期間:2019年8月~2020年1月、デバイス:スマートフォン)

外部サイトでは1位がパルコ本体、2位がTwitter、3位にYahoo! JAPANが続き、4位には渋谷パルコにコラボ店舗を展開する「ほぼ日刊イトイ新聞」がランクインしていました。SNSやメディアによってユーザーの認知を獲得し、サイト訪問につなげているのではないでしょうか。

ちなみに、Twitterのフォロワー数は2020年2月末現在で約1.4万人。一方、Instagramのフォロワー数は2.6万人となっています。目を惹くビルの一角や、人気アイテム、グルメなど、魅力が際立つ内容が投稿されており、インスタユーザーの関心を集めているようです。

渋谷パルコのInstagram。投稿頻度は日に1〜2ポスト程度のよう。

デジタルメディアやSNSをうまく活用し、若年層の心をつかむ渋谷パルコ。イベントも積極的に行い、アートやカルチャーを多面的かつ独自の見せ方で発信することで、幅広い客層に体験を提供しています。

リニューアル後も進化を続ける渋谷パルコは、これから先どんな顔を見せてくれるのでしょうか。渋谷の中心になっていくかどうか、今後の展開に注目です。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年8月~2020年1月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ