広がるオンラインでの確定申告。新型コロナ拡大前の今年1月のユーザー数急上昇サイトを振り返る

広がるオンラインでの確定申告。新型コロナ拡大前の今年1月のユーザー数急上昇サイトを振り返る

2020年1月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2020年1月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

デバイスはPCとスマートフォンの合算。ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に即して推計。

確定申告関連や宝くじ当せん発表サイトが上位に

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:国税庁 確定申告書等作成コーナー

2020年1月のユーザー数増加率1位は、国税庁ホームページの確定申告書等作成のための特設ページでした。確定申告の時期と急上昇の時期が一致するので、時期的なものと考えられます。流入元を確認してみましょう。

「国税庁 確定申告書等作成コーナー」の流入元セッション数(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

流入元ランキングを見てみると、サイト内からの流入が多いことがわかります。同サイトは確定申告書の作成のためステップごとにページ遷移する設計となっていることが要因でしょう。

他に外部サイトからの流入について見てみると、訪問ユーザー数前月比ランキング2位の「e-tax 国税電子申告システム」からの流入が最も多いことがわかります。また、「国税庁」のホームページからの流入も多くなっています。

「国税庁 確定申告書等作成コーナー」の流入元外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

e-Taxはユーザー数急上昇サイト2位にランクインしていました。次で詳しく見ていきましょう。

2位:e-tax 国税電子申告システム

まず、2位「e-tax 国税電子申告システム」も流入元を確認してみます。

「e-tax 国税電子申告システム」の流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

こちらは国税庁サイト確定申告書等作成コーナーと異なり、自然検索が顕著に多くなっています。検索のキーワードを確認してみましょう。

「e-tax 国税電子申告システム」の検索キーワードランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

検索キーワードランキングを見ると、ほとんどのキーワードが何らかの形で「e-Tax」という単語を含んでいます。検索者がすでにe-Taxの存在を知った上で、確定申告をするために能動的にこちらのサイトを利用している様子が読み取られます。

また3位、6位のキーワードを見ると、急上昇ランキング1位の国税庁サイト「確定申告書等作成コーナー」を検索し、こちらのe-Taxのサイトにアクセスする人も多いようです。

次にどのような外部サイトからの流入が多いのか見てみましょう。

「e-tax 国税電子申告システム」の流入元サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

1位は前出の「国税庁 確定申告書等作成コーナー」、2位も国税庁のホームページとなっています。4位は「マイナポータル」で、マイナンバーを利用して各種行政手続きがワンストップで行えるウェブサイトです。マイナポータルはマイナンバーを紐づけて利用するため、ここからe-taxのサイトに移動すると、一部の個人情報の入力を省略できるというメリットがあります。また、クラウド会計ソフト「freee」からのアクセスも見られました。

では、続いて3位以降を詳しく調べてみましょう。

3位:速報ナビ:宝くじ当せん番号案内

3位「速報ナビ:宝くじ当せん番号案内」は、その名の通り各種宝くじの当選番号を発表するサイトです。12月の「年末ジャンボ宝くじ」や、年賀はがきの当選発表など大きな発表が1月に集中していることが要因と思われます。流入元を確認してみましょう。

「速報ナビ:宝くじ当せん番号案内」の流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

圧倒的に自然検索が多いことがわかります。どのような検索キーワードが用いられたのでしょうか。キーワードランキングを確認していきます。

「速報ナビ:宝くじ当せん番号案内」の検索キーワードランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

ランキングTop10の結果を見ると、10位の「年末ジャンボミニ」を除くすべてが年賀はがきに関する検索ということがわかります。年賀はがきは、普段宝くじを購入しない人ももらう機会があり、そういった人々の検索がユーザー数の前月比増に反映されていると推測できます。

ラグビー人気定着?テニスも根強い人気

他にはどのようなサイトが人気を集めていたのでしょうか。5位の「スポーツナビ」を見てみましょう。

「スポーツナビ」は、スポーツ関連のニュースサイトです。どういったニュースが注目を集めていたのか、コンテンツランキングで確認していきましょう。

「スポーツナビ」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

これを見ると、ラグビーのトップリーグと大学選手権、そしてテニスの全豪オープンに注目が集まっていたことがわかります。

1位、2位をラグビー関連ページが占めているのは、日本で開催された2019年のワールドカップにより注目を集めた影響があるのでしょうか。

芸能ニュースに集まった注目

サイトキャプチャ画像は3月末のもの。新型コロナの話題がトップを占める

1月の急上昇ランキングの中でも訪問ユーザー数が多かった、10位の「週刊女性PRIME」ではどのようなコンテンツに注目が集まったのでしょうか。コンテンツランキングを見てみましょう。

「週刊女性PRIME」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

コンテンツランキングによると、俳優の東出昌大さんと唐田えりかさんの不倫、および木下優樹菜さんの不倫騒動に関する記事が注目を集めていたことがわかります。いまや新型コロナウイルスの話題が占めるなか、1月はセンセーショナルな芸能ニュースが話題となっていました。

まとめ

最後に2020年1月の、訪問ユーザー数急上昇サイトとその増加要因をまとめます。

1.確定申告と年賀はがき

1月のユーザー数急上昇サイトは、確定申告関連やお年玉当選発表のサイトでした。どちらもこの時期に特徴的なイベントで注目度が高まることは予想できますが、確定申告関連サイトがWeb行動ログ分析上でここまで如実に結果が現れるのは、意外に思われたのではないでしょうか。

煩雑な手続きを踏まなければいけなかった確定申告をオンライン上で完結させることができるようになり、利用者は来年以降も増加すると考えられます。

2.時事ネタ

芸能ニュースや人気スポーツなどの時事ネタを扱ったサイトも、大きなイベントの追い風を受けてユーザー数を増やしていました。年明けの時期だったことも訪問ユーザー数の増加に寄与したかもしれません。

調査は競合・市場分析ツールeMark+を用いて行いました。今回の急上昇サイトランキングはeMark+の無料機能で見ることができます。この機会にぜひ登録してみてはいかがでしょうか。取り上げたトレンドや他社事例を活用し、キャンペーン施策立案などのマーケティング活動に活かしてみてください。

調査概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2020年1月に訪問ユーザー数が前月比で急上昇したサイトを分析しました。

※対象期間:2020年1月
※ユーザー数:該当サイトを訪れたUnique User数
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ