コロナ影響で休校はいつまで続く?教育アプリに子どもも大人も注目

コロナ影響で休校はいつまで続く?教育アプリに子どもも大人も注目

新型コロナウイルスの影響で全国の都道府県に緊急事態宣言が出されたことにより、学校は全国的に休校処置が取られています。そんな中、学習習慣を途絶えさせないために、学習塾などはオンライン授業を行ったり、教育関連企業が学習支援サービスを提供したりする動きが目立ちます。また、学習・教育関連スマホアプリの中には、この1ヶ月でユーザー数が急増しているアプリも。今回は、そんな情勢を受けての教育アプリの利用状況について分析します。


利用ユーザーが急増した教育アプリランキング

まずはサイト・アプリ市場調査ツールのeMark+を用いて、人気の教育アプリについて分析します。

2020年3月のユーザー数ランキング(カテゴリ:教育)から上位30アプリのうち、利用ユーザー数前月比が高いアプリは以下のとおりでした(グラフ黄色網掛け)。

◆前月比UP率TOP5
1位:N予備校(株式会社ドワンゴ)/846.8%
2位:PictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑(Glority LLC)/193.0%
3位:PEAK - 脳トレ(Peaklabs)/150.0%
4位:シンクシンク(WonderLab Inc.)/122.2%
5位:TED(TED Conferences LLC)/47.0%


ユーザー数上位30位までのアプリには特に「英語」「語学」が多く、常時人気コンテンツではあるものの、この情勢で急激にユーザー数を増やしたのは「N予備校」を代表とするトータル学習支援アプリや、「PEAK」「シンクシンク」などの子どもから大人までが楽しめる、楽しみながら学べる系のアプリでした。

教育アプリ利用ユーザーTOP30

教育アプリ利用ユーザーTOP30

2020年3月アプリ利用ユーザー数(カテゴリ:教育)
※想定ユーザーは筆者が独自に設定したもので、
各提供元が設定する「コンテンツのレーティング」とは異なります。

ユーザー数急上昇アプリの人気のヒミツを探る

政府より学校の一斉休校が要請されたのは2020年2月27日。これを受けて全国の多くの学校で3月2日から3週間程度(発表当初予定)の臨時休校が発表されました。

このことから、上記のユーザー数前月比UP率上位5アプリのユーザー数の変化を分析し、休校による影響を受けたアプリを考察します。

ユーザー数前月比UP率上位5アプリ ユーザー数推移

ユーザー数前月比UP率上位5アプリ ユーザー数推移

期間:2019年10月〜2020年3月

上のグラフによると、休校などによる社会情勢により影響を受けたと考えられるアプリは「N予備校」「シンクシンク」で、「TED」「PEAK」は2020年3月以前のユーザー数から少しずつ回復している状況であり、休校影響かどうかはこのデータだけでは読み取ることができません。

「1秒植物図鑑」についてはユーザー属性が異なるため休校影響は受けていないと考えられます(詳細は後述)。

この観点から考察すると、TOP30ランキングからは「みまもるトークアプリ」「NHKゴガク」も休校影響を受けたと考えられるユーザー推移が見られました。

いち早く無償サービス提供を発表した「N予備校」

N予備校は株式会社ドワンゴが提供するeラーニングサービスです。主にN高等学校(学校法人角川ドワンゴ学園運営)の生徒向けの学習ツールですが、一部のコースをのぞき一般向けにも有償にてサービス提供されていました。

同社は全学校の休校要請を受け、3月1日からN予備校アプリを全ての利用者に無償で提供し、かつ、全ての教材とオンライン授業を無料開放すると発表しました。
このことはニュースでも取り上げられたため、ユーザーが一気に増加したのだと考えられます。

親世代に支持された知育アプリ「シンクシンク」

シンクシンク - パズルや図形で思考力が育つ!算数や勉強が好きになる知育アプリ

次に、休校影響を受けていると考えられる「シンクシンク」についてデータを確認します。

下図の推移グラフでもわかるとおり、3月に増えたユーザーは女性、30代と40代、子どもがいると回答した、まさに“母親”が大多数と言えるでしょう。

休校で自宅にいる子どもたちに、無料で利用できる学習ツールを導入したユーザーが多いことがわかりました。

「シンクシンク - パズルや図形で思考力が育つ!算数や勉強が好きになる知育アプリ」ユーザー属性の変化(性別)

「シンクシンク - パズルや図形で思考力が育つ!算数や勉強が好きになる知育アプリ」ユーザー属性の変化(性別)

期間:期間:2019年10月〜2020年3月

「シンクシンク - パズルや図形で思考力が育つ!算数や勉強が好きになる知育アプリ」ユーザー属性の変化(年代)

「シンクシンク - パズルや図形で思考力が育つ!算数や勉強が好きになる知育アプリ」ユーザー属性の変化(年代)

期間:期間:2019年10月〜2020年3月

「シンクシンク - パズルや図形で思考力が育つ!算数や勉強が好きになる知育アプリ」ユーザー属性の変化(子どもの有無)

「シンクシンク - パズルや図形で思考力が育つ!算数や勉強が好きになる知育アプリ」ユーザー属性の変化(子どもの有無)

期間:期間:2019年10月〜2020年3月

ユーザー急増「1秒植物図鑑」は春の散歩のため?

PictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑

2020年3月でユーザー数が急増した「PictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑」ですが、ユーザー属性によると増加したのは40〜60代以上、特に60代以上だということがわかりました。

これについては、休校影響は考えにくく、春先であること、もしくは何らかのミドル、シニア向けメディアで取り上げられた可能性が考えられます。ユーザー評価コメント欄にも新型コロナウイルスや休校に関わるコメントは見られませんでした。

「PictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑」ユーザー属性の変化年代)

「PictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑」ユーザー属性の変化(年代)

期間:期間:2019年10月〜2020年3月

まとめ

今回は2020年3月の教育アプリの利用状況についてまとめました。政府による全学校の休校要請の影響を大きく受けたのは「N予備校」で、提供元である株式会社ドワンゴのサービス無償提供の反響が相当数あったと考えられます。同社は3月末より「小学校復習講座」の提供も開始しており、対象者の幅を広げることで、さらなるユーザー獲得が期待できます。

いまだ先が見えない状況下で、教育アプリの注目度は増しています。また、学校においてはオンラインによる教育インフラを整えることは喫緊の課題であり、EdTech (エドテック)という言葉に代表されるように、今後ますます業界全体のイノベーションが加速することが予測されます。

関連記事

ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/855

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国的にステイホームが奨励されています。飲食店も臨時休業している店舗があり、外食もままならない状況。「巣ごもり消費」という新たなトレンドも生まれる中、じわじわ盛り上がってきたのがお取り寄せグルメ市場。今回はステイホーム期間中のお取り寄せグルメ市場の動向についてまとめます。

生命保険の相談・比較メディアのユーザー数が増加。新型コロナウイルスの感染拡大による保険需要の高まりに注目

https://manamina.valuesccg.com/articles/836

世界各地で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。緊急事態宣言の対象は全国に拡大され、 外出自粛が一層求められるなど、感染拡大防止のためにさまざまな対策がとられています。しかしながら、感染者数は増加を続け、未だ収束の見通しがつかない状態です。そんな社会的不安を背景に、人々の保険への関心が高まっているようです。

新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策でアプリユーザー数はどう変わったか

https://manamina.valuesccg.com/articles/807

新型コロナウイルスへの危機感に伴い、3月から学校が休校になり、生徒たちが自宅待機になりました。そんな中、コンテンツを一部無料公開などしていた動画サービス各社。実際にどのように利用されていたのか、Web行動ログによる市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>」で調べてみました。

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ