4月の急上昇サイトはシャープマスクやLINE全国調査、Uber Eatsなどコロナ影響が反映された結果に

4月の急上昇サイトはシャープマスクやLINE全国調査、Uber Eatsなどコロナ影響が反映された結果に

2020年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2020年4月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

順位サイト名前月比(%↑)
1SHARP COCORO LIFE
914.6
2LINE MUSIC 公式note523.4
3LINE引き継ぎ攻略プロジェクト272.4
4Zoom224.9
5Skype201.0
6フィネス180.1
7Microsoft Teams178.0
8総務省165.0
9Uber Eats155.3
10nunocoto fabric126.2

※eMark+データより。不適切なサイトを一部除外しています。

急上昇サイト1位はシャープ

それでは早速、ランキングの1位から詳しく見ていきましょう。

1位:SHARP COCORO LIFE

1位はSHARPの子会社「SHARP COCORO LIFE」のホームページでした。前月比で900%以上も訪問者数が増加しています。家電メーカーのSHARPがマスクの製造を発表したことで話題になりましたが、今回のサイト急上昇と関連があるのか、コンテンツランキングで確認していきます。

実際、「SHARP マスク」で検索するとこちらのページが検索結果1位に出てきました。品薄のマスクを求めてアクセスする人が急増したと考えられます。

では、どのような経路で訪問ユーザー数を増加させたのか見てみましょう。

「SHARP COCORO LIFE」の流入元セッション数(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上図からわかるように、お気に入りや自然検索や外部サイトなど流入方法は様々でした。特に多かった外部サイトと自然検索からの流入を詳しくみていきましょう。

「SHARP COCORO LIFE」の流入元外部キーワードランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

検索ワードランキングでは、上位のほとんどが「マスク」を含んだ検索による流入であると分かります。4月に多くの人がSHARP製のマスクを求めて検索し、当サイトに流入したと考えられます。

次に外部サイトランキングを見ていきます。

「SHARP COCORO LIFE」の流入元外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

SHARPの公式サイトやニュースサイトからの流入が目立ちました。ニュースでマスクの抽選を知り、そのまま当サイトに流入する様子が読み取れます。

また、外部サイト流入の3位にはTwitterがランクインしていました。シャープと言えば、Twitterの公式アカウントが有名です。

公式アカウントではマスクの抽選受付の情報も発信しており、サイト流入の大きなチャネルのひとつとなっていたのではないでしょうか。

2位:LINE MUSIC 公式note

2位はLINE MUSIC 公式noteでした。

LINE MUSICはLINEが運営している音楽ストリーミングサービスです。そんなLINE MUSICの公式noteではアーティスト情報や、キャンペーン等の情報を配信しています。

4月はどのようなページに注目が集まったのでしょうか。コンテンツランキングで確認してみましょう。

「LINE MUSIC 」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位と2位のページのUU数が非常に多いことが分かります。実際1位ページにアクセスすると、「LINE占い」で人気占い師の運勢占いの記事でした。

noteの「スキ」数は5月13日現在で6531件となっており、ユーザーの人気をつかんでいることがうかがえます。

また、2位の記事では以下のようなキャンペーンが行われていました。

こちらのキャンペーンでは、LINE MUSICで配信中の人気アーティストのキャンペーンソングをLINEのプロフィールBGMに設定し、指定ハッシュタグとともにツイートすると、抽選でスペシャルグッズが当たるそうです。

次に、どのような経路でサイトに訪問したのかを流入元を確認してみましょう。

「LINE MUSIC」の流入元セッション数(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

流入元を見てみると、外部サイトからの流入が圧倒的に多いことが分かります。内訳を見てみましょう。

「LINE MUSIC」の流入元外部サイトランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

流入元ランキング1位はLINE MUSICでした。また、5位にはLINEモバイルがランクインしています。

最近ではnoteを活用する企業が増えていますが、LINE MUSICは音楽をテーマにしたゆるめのコンテンツでユーザーとコミュニケーションを取るスタイル。デジタル完結のコミュニケーション手法として参考になるのではないでしょうか。

コロナ禍で注目を集めたサイトがランクイン

3月の急上昇サイトでもランクインした「Zoom」が4月も4位にランクインしました。今回は新たにランクインした「LINE引き継ぎ攻略プロジェクト」と「Skype」と「総務省」の急上昇の原因を探っていきます。

3位:LINE引き継ぎ攻略プロジェクト

3位にランクインした「LINE引き継ぎ攻略プロジェクト」は、LINEの使い方がかんたんにわかるガイドページです。急上昇の原因はなんでしょうか。

コンテンツランキングで注目ページを確認してみましょう。

「LINE引き継ぎ攻略プロジェクト」のコンテンツランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

こちらも1位のページのUU数が圧倒的に多いことが分かります。実際のページが以下になります。

コンテンツランキング1位は、LINEが厚生労働省とタッグを組んだことで話題になった「新型コロナ対策のための全国調査」のページでした。既に3回実施されており、回答者数が2,453万人に上るなど大きな反響を呼びました。こちらのページから第4回「新型コロナ対策のための全国調査」に参加できます。

LINEの新型コロナ対策の全国調査に協力したい人や興味を持った人が多く、今回の急上昇サイトのランクインにつながったと考えられます。

5位:Skype

5位は無料でオンライン通話ができるSkypeがランクインしました。Skypeはお互いにSkypeのアカウントを持っていないと利用できません。そのため、Zoomのように部屋を作る手間なく簡単に特定の相手とオンライン通話ができます。

こちらのコンテンツランキングを確認しましょう。

「Skype」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上図からわかるように、アプリのダウンロードページやビデオ会議の作成ページが目立ちました。

4月は緊急事態宣言を受けて企業の在宅勤務の導入が本格化しました。Zoomの躍進が注目されていますが、ビデオ通話サービスの古参であるSkypeも利用者を集めている様子がうかがえます。

8位:総務省

8位にランクインしたのは総務省の公式ホームページでした。

3月は新型コロナウイルスに伴う国の緊急経済対策で国民に一律10万円を支給する特別定額給付金が発表され、話題になりました。この影響が大きいと考えられます。

どんなページに注目が集まったのかコンテンツランキングで確認してみましょう。

「総務省」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上位にランクインしたページ全てが新型コロナウイルスに関連するものでした。また、その大半が特別定額給付金の説明や申請に関するページとなっていました。

まとめ

最後に4月の急上昇サイトと、その増加要因をまとめます。4月は先月以上に新型コロナウイルスの影響がランキングに反映されていました。

LINEの新型コロナに関する大規模調査やSHARPのマスク製造や10万円の特別定額給付金などは、ニュースでも大きく話題となりました。これらを検索する人が増えた結果、SHARP COCORO LIFEやLINE引き継ぎ攻略プロジェクト、総務省などのページがユーザーを集めたと言えるでしょう。

またその他にも、先月に引き続いてZoomが4位にランクインしていましたし、9位のUber Eatsは外出自粛の影響でアクセスが急上昇していたことがうかがえます。本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのeMark+を使用しています。急上昇サイト分析機能は無料ですので、より詳細なデータを知りたい方はぜひ見てみてください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

関連記事

10万円オンライン申請でマイナポータルの利用者が急増。テレワークでVPN検討も増加?【20年5月急上昇サイト】

https://manamina.valuesccg.com/articles/890

2020年5月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

コロナ禍で起きた消費者行動変化を緊急調査 Webやアプリの行動ログから見えてきた実態とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/823

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛やテレワークなど、人々のライフスタイルが大きく様変わりする中、消費者の行動や意識にはどのような変化が起きているのでしょうか。「巣ごもり消費」や「ネット行動の活発化」など、Webやアプリの行動ログから、日別の推移、商品ジャンルの閲覧伸び率などを通じて、変化の実態を緊急調査しました。

新型コロナの影響は食生活にも?「Uber Eats」などフードデリバリーアプリの利用が急増中

https://manamina.valuesccg.com/articles/835

2019年10月からの消費増税で盛り上がりを見せたフードデリバリー市場。現在は新型コロナウイルスの影響で自宅で食事を取る機会が急増していることもあり、フードデリバリー市場にさらなる勢いが見られます。今回は既に定着しつつあるフードデリバリーアプリの利用状況を「eMark+」を用いて比較・調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


PRIZMA、SNS広告のROIを最大化させるのための重視指標や運用最適化に係る調査結果を公開

PRIZMA、SNS広告のROIを最大化させるのための重視指標や運用最適化に係る調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、SNS広告を自社運用しているマーケティング担当者を対象に「SNS広告のROIに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


Hakuhodo DY ONEが提供する広告配信サービス「WISE Ads」と美容プラットフォーム「@cosme」のユーザーデータが連携を開始

Hakuhodo DY ONEが提供する広告配信サービス「WISE Ads」と美容プラットフォーム「@cosme」のユーザーデータが連携を開始

株式会社Hakuhodo DY ONEは、広告配信サービス「WISE Ads」において、株式会社アイスタイルが運営する美容プラットフォーム「@cosme(アットコスメ)」とのユーザーデータ連携を開始したことを発表しました。これにより、「@cosme」および「@cosme SHOPPING」のサイト訪問データを活用した、より高度なターゲティングと広告配信を提供するといいます。


ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はストーリーボード(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


BizTech、最新の生成AI技術トレンドがわかる「最新生成AIツール・モデル調査レポート」を無料公開

BizTech、最新の生成AI技術トレンドがわかる「最新生成AIツール・モデル調査レポート」を無料公開

BizTech株式会社は、2025年2月25日〜2025年3月11日の最新生成AI技術トレンドをまとめたレポートを無料公開したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ