10万円オンライン申請でマイナポータルの利用者が急増。テレワークでVPN検討も増加?【20年5月急上昇サイト】

10万円オンライン申請でマイナポータルの利用者が急増。テレワークでVPN検討も増加?【20年5月急上昇サイト】

2020年5月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2020年5月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

順位サイト名前月比(%↑)
1ExpressVPN
733.2
2マイナポータル
479.8
3LINE Pay 公式ブログ
414.5
4Yahoo!公金支払い
286.1
5Google Meet
175.2
6公的個人認証サービス
165.9
7楽天モバイル
155.9
8食材宅配 Oisix(オイシックス)
122.8
9個人番号カード総合サイト
117.1
10医療情報 QLife(キューライフ)
113.5

※eMark+データより。不適切なサイトを一部除外しています。

テレワークでVPN検討が増加?

それでは早速、ランキングの1位から詳しく見ていきましょう。

1位:ExpressVPN

1位はイギリスのExpressVPN株式会社が提供する「ExpressVPN」の公式ホームページでした。ExpressVPNは、超高速とプライバシー保護の高さを売りにしている業界トップクラスのVPNサービスです。

eMark+ではサイト内ページごとの訪問ユーザー数、PV数の推計値を見ることができます。実際にサイト内のコンテンツランキングを確認してみましょう。

「ExpressVPN」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上位は製品に関するページが大半でした。コロナ禍でテレワークが急速に普及していますが、テレワークするためには外部から社内ネットワークに接続する機能が不可欠です。それを実現するのがVPNです。また、VPNを使用することで、データの盗聴や改ざんといった脅威から情報を守ることができます。そのため、テレワークをする際に業界トップの「ExpressVPN」の導入を検討するユーザーが増え、公式ホームページに流入する人が急増したのかもしれません。

一方で8位と9位のページは、VPNを利用してディズニープラスを視聴する方法に関するページでした。米国ネットフリックスやディズニープラスを見られるため、巣篭もり需要でVPNと定額動画配信サービスを兼用するユーザーが増えた可能性があります。

2位:マイナポータル

2位のサイトは、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」でした。10万円の特別定額給付金のオンライン申請のため、ユーザーアクセス数が急上昇したと考えられます。

実際にサイト内のコンテンツランキングを確認してみましょう。

「マイナポータル」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上位ページの大半がログインページや特別定額給付金の申請のサービストップページでした。やはり、10万円特別定額給付金にオンラインで申請する人が増加したことで、急上昇サイトにランクインしたと言えます。

3位:LINE Pay 公式ブログ

3位にランクインした「LINE Pay 公式ブログ」は、LINEが提供するモバイル送金・決済サービスであるLINE Payの公式ブログです。機能紹介や使い方、 最新情報・おすすめ情報を掲載しています。

その中でもどんな内容に注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認してみましょう。

「LINE Pay 公式ブログ」のコンテンツランキング(対象デバイスはスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位と2位のページのUU数が非常に多いことが分かります。実際に1位ページにアクセスすると、LINE Payの特典情報に関する記事でした。

「LINEポイントクラブ」のマイランクがアップするほど、LINE Pay還元率もアップし、マイランクに応じてLINE Payで使える特典クーポンをプレゼントするという内容でした。世の中ではキャッシュレス決済化が進んでいますが、ポイント還元施策や特典クーポン配布によってユーザーを集客したと推測できます。

続いて2位の記事も見ていきましょう。こちらは、LINE Payの後払いサービス「チャージ&ペイ」の紹介記事でした。

こちらも、LINEポイントクラブによるポイント還元を受けられることが宣伝されていました。

このように、LINE Pay 公式ブログはLINE Payのポイント還元や特典クーポンなどポイントのベネフィットによって消費者心理を刺激し、訪問ユーザー数を増加させたと考えられます。

LINE関連サービスでは先月も2位に「LINE MUSIC 公式note」がランクインしていました。スマホユーザーのほとんどが毎日利用するためフリークエンシーが高く、その強みを活かして広告キャンペーンによる集客を成功させていると言えそうです。

政府や行政のサイトが上位に目立つ

4月の急上昇サイトでもランクインした「Google Meet」や「楽天モバイル」が今月もランクインしていました。一方で、今月は政府や行政のポータルサイトが上位に目立ちました。早速、紹介していきます。

4位:Yahoo!公金支払い

4位にランクインしたのは、Yahoo! JAPANのウェブサイト上で税金や公共料金を支払えるサービス「Yahoo!公金支払い」です。急上昇の原因はなんでしょうか。

コンテンツランキングで注目ページを確認してみましょう。

「Yahoo!公金支払い」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上位には、自動車税の納税に関するページが目立ちました。一般的に自動車税の納期限は5月末です。納税を忘れると延滞金が発生するため、駆け込み納税をする人が増えてサイトが急上昇したと考えられます。1位は神奈川県の自動車税支払いのページでした。

では、どのような経路でユーザーが訪問したのか見てみましょう。

「Yahoo!公金支払い」の流入元セッション数(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

外部サイトからの流入が最も多いことがわかります。内訳を見ていきます。

「Yahoo!公金支払い」の流入元外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

Yahoo!関連サイトやカード会社からの流入が目立ちました。納税のためにカード会社からYahoo!の公金支払いサービスに流入したと推測できます。

6位:公的個人認証サービス

6位にランクインしたのは、「公的個人認証サービス」のポータルサイトでした。こちらのサービスは、行政手続きやインターネットサイトにログインを行う際に用いられる本人確認の手段です。

急上昇の原因をコンテンツランキングで探っていきましょう。

「公的個人認証サービス」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

1位のページのUU数が圧倒的に多いことが分かります。1位は、マイナンバーカードを利用して公的個人認証サービスを利用して電子申請を行うための手順を説明したページでした。マイナンバーカードで特別定額給付金の電子申請を行うために、サイト訪問者数が急増していたと考えられます。

9位:個人番号カード総合サイト

9位にランクインした「個人番号カード総合サイト」は内閣府のマイナンバー総合サイトです。こちらも、6位の「公的個人認証サービス」と同様に、特別給付金申請にマイナンバーが必要であるため訪問者数が増加したと考えられます。

実際に、コンテンツランキングを確認しましょう。

「公的個人認証サービス」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上位10位はマイナンバー申請や受け取りに関するページが目立ちました。特別定額給付金のオンラインの申請はマイナンバーカード保持者のみが利用可能であるため、マイナンバーカードの交付申請をする人が急増したと考えられます。その結果、マイナンバーカードの総合サイトである「個人番号カード総合サイト」が急上昇したと推測できます。

まとめ

最後に5月の急上昇サイトと、その増加要因をまとめます。

1位のExpressVPNは、テレワークの普及によってサイト訪問者が急増したと考えられます。自粛期間にテレワークをするために、VPN業界トップのExpressVPNを導入する人や導入を検討する人が増えたと推測できます。

特別定額給付金に関連するサイトも目立ちました。2位のマイナポータル、6位の公的個人認証サービス、9位の個人番号カード総合サイトは、いずれも10万円特別定額給付金にオンラインで申請する人が増加したことで、急上昇サイトにランクインしたと言えます。

また、LINE MUSIC 公式noteがランクインした4月に続き、今月もLINE Pay 公式ブログがランクインしました。こちらは、ポイント還元によるベネフィットで消費者心理を刺激し、訪問ユーザー数を増加させたと考えられます。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのeMark+を使用しています。急上昇サイト分析機能は無料ですので、より詳細なデータを知りたい方はぜひ見てみてください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ