コロナ禍中の4月にユーザー数が伸びたアプリとは?1位は食のテイクアウト「menu」、Zoomなども上位に

コロナ禍中の4月にユーザー数が伸びたアプリとは?1位は食のテイクアウト「menu」、Zoomなども上位に

2020年4月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。3月のトレンドを調査しました。


4月の急上昇アプリランキングを調査

まず、アクティブユーザー数の前月比が高い順にアプリをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

2020年4月の急上昇アプリランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

食のテイクアウトアプリが急上昇1位

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:menu(メニュー)デリバリー&テイクアウトアプリ

1位はスマホひとつで簡単に飲食店のメニューを注文できる「menu」でした。アプリの概要を以下にまとめます。

運営:menu, Inc.
特徴:スマホで食べたいメニューを事前注文・決済ができるテイクアウトアプリ

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「menu」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

menuのユーザー数は約28万人、前月比+約986.4%となっています。3月までのユーザー数は約2.5万人ほどでしたが、この4月に大きく伸ばしました。

menuはテイクアウトアプリで、「Uber Eats」のような出前系アプリとは異なります。ユーザー向け特徴としては「どこのお店がテイクアウトできるかマップ上で探せる」という点で、近くのテイクアウトグルメが探せます。また、今までテイクアウトを導入していない店舗も加入されているそうです。

4月は緊急事態宣言が出され、飲食店が営業自粛を求められる状況が続いているなか、自宅で食事を楽しむことができるテイクアウトのニーズが高まっていました。そこでmenuは4月13日に飲食店の導入費用を全国で0円にすると発表するなど、臨機応変にすばやく打ち手を打っています。

合わせて4月20日にはお笑いコンビ・オードリーが飲食店を応援する新CMも放映開始に。急変する市場環境に合わせた迅速な行動がユーザー数急増の要因だと言えるでしょう。

2位:Rakuten Link

2位にランクインしたのは、楽天モバイルが提供するダイヤルアプリ「Rakuten Link」でした。概要は以下の通りです。

運営:Rakuten,Inc.
特徴:通話料無料で時間無制限でかけ放題、SMSの送受信も無料

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Rakuten Link」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

Rakuten Linkのユーザー数は約73万人、前月比+約552%となっています。こちらのアプリも4月に大きくユーザー数を伸ばしています。

楽天モバイルは2020年3月3日(火)から「事務手数料3,300円分ポイントプレゼント」のキャンペーンを実施しています。楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」を契約した後に「Rakuten Link」を利用すると、楽天ポイント3,300ポイントがプレゼントされるそうです。これが急上昇の要因の大きなひとつだと考えられます。

【Rakuten UN-LIMITお申し込みキャンペーン】事務手数料3,300円分ポイントプレゼント | 楽天モバイル

https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/point-return/

楽天モバイル料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」をご契約後、「Rakuten Link」をご利用いただいた方に、お申し込み時の事務手数料3,300円(税込)を全額ポイント還元いたします。

3位:my 楽天モバイル

3位にランクインしたのは、楽天モバイル契約者用の公式アプリ「my 楽天モバイル」でした。2位と連続して楽天モバイルが提供しているアプリとなりました。アプリの概要は以下の通りです。

運営:Rakuten Mobile, INC.
特徴:楽天モバイルの利用明細やデータ通信量(ギガ)の確認から、登録情報の確認・変更、データチャージ、お問い合わせがスムーズに行える

ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「my 楽天モバイル」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

my 楽天モバイルのユーザー数は約90万人、前月比+約450%でした。

2位の「Rakuten Link」の際にも紹介しましたが、楽天モバイルではお得なキャンペーンを実施しています。先ほどの【Rakuten UN-LIMITお申し込みキャンペーン】では、ポイントキャンペーン以外にも、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」を契約した際に、プラン料金1年間分が無料になるキャンペーンも同時に行っています。

「第4のキャリア」としての楽天の新規参入が世間でも話題となっていましたが、このようなキャンペーンを行った結果、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の契約者も増加し、契約者用公式アプリであるmy 楽天モバイルのユーザー数も伸びたのではないでしょうか。

新型コロナの影響を受けたアプリも

ここからは上位で他にランクインしたアプリを紹介していきます。

3月の急上昇アプリランキングでも登場した「ZOOM Cloud Meetings」が今月も4位にランクインしていました。4月のランキングでも新型コロナウイルスの影響でユーザー数が増えたと思われるアプリがいくつかあります。早速見ていきましょう。

7位:Google Meet

7位にはGoogleが提供する「Google Meet」がランクインしました。アプリの概要は以下の通りです。

運営:Google LLC
特徴:大人数のビデオ会議を作成・参加できる

「Google Meet」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

「Google Meet」のユーザー数は約 42万人、前月比+約386%でした。Zoomなどの他のビデオチャット製品と同様、ユーザー数を急速に伸ばしています。

Google Meetは、4月の時点では法人向けソリューション「G Suite」向けに提供していたビデオ会議ツールでした。そのため、在宅勤務が常となり会議をGoogle Meetで行う企業が増えた結果、Google Meetのユーザー数も増加したと推測できます。

9位:Cisco Webex Meetings

9位にランクインしたのは、ビデオ会議およびオンラインミーティングの「Cisco Webex Meetings」でした。4位のZoomや7位のGoogle Meetと同様のウェブ会議ツールです。
アプリの概要は以下の通りです。

運営:Cisco Systems, Inc.
特徴:ウェブ会議ツール

「Cisco Webex Meetings」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

シスコシステムズは4月から全国の大学・短期大学・高等専門学校に対して、遠隔授業のための基盤として、シスコのWeb会議システム「Cisco Webex」を180日間にわたって無償で利用できる高等教育機関特別支援プログラムを提供すると発表しました。

このCisco Webexを導入した大学等の関係者が授業のためにアプリをインストールしたため、ユーザー数の急上昇につながった可能性が考えられます。

その他上位にランクインした注目アプリ

5位:LINE CONOMI-自分の好みにあったメニューが見つかる

LINE CONOMIとは、株式会社LINEが手がけるグルメレビューアプリです。アプリの概要を以下にまとめます。

運営:LINE CONOMI Corporation
特徴:グルメアプリでLINEポイント獲得もできる
リリース:2019/05/15

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「LINE CONOMI」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

ユーザーはレストランのメニュー表や口コミ、レシートなどを投稿することによってLINEポイントに交換可能なLINE CONOMI coinをゲットすることができます。

これまではレストランやカフェなどの飲食店での店内飲食を対象とし報酬を付与していましたが、2020年4月10日から当面の間、テイクアウト・デリバリーの投稿にも報酬を付与し始めました。

こうした報酬制度がユーザー数獲得に貢献したのではないでしょうか。経済の先行きへの不安から、少しでも節約したい人々がポイント活用のためにインストールした可能性も考えられます。

まとめ

最後に4月の急上昇アプリと、アクティブユーザー増加の背景をまとめてみます。

3月に引き続き、4月も新型コロナウイルスの影響は甚大でした。

1位の「menu」急上昇の背景には、新型コロナウイルスの影響でテイクアウトを導入する飲食店が増え、それを利用したい客の需要も高まっていることが挙げられます。

2位と3位には楽天モバイルのアプリが連続でランクインしました。「第4のキャリア」として話題を集めていた楽天ですが、3月から始めた【Rakuten UN-LIMITお申し込みキャンペーン】の効果もあってアプリ利用者数を大きく伸ばしたと考えられます。

在宅勤務が延長され、学校再会も延期になる最中、ユーザー数を伸ばし7位と9位にランクインしたのが「Google Meet」と「Cisco Webex Meetings」です。これらはどちらもビデオ会議アプリでした。ビデオ会議ツールの需要は今後も続きそうです。

また、5位にランクインした「LINE CONOMI」は、LINEポイントに交換可能なLINE CONOMI coinを獲得できる報酬制度によってユーザー数獲得したと言えるでしょう。

本記事のトレンド調査は、SaaS型の市場分析ツール「eMark+」を用いて調査を行いましたが、2020年10月に新ツール「Dockpit(ドックピット)」がリリースされました。10位以降の急上昇アプリやユーザー数推移、アプリだけではなく国内主要Webサイトの分析も可能となっています。Dockpitの基本的な機能は無料でお使いいただけますので、この機会にぜひお試しください。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/855

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国的にステイホームが奨励されています。飲食店も臨時休業している店舗があり、外食もままならない状況。「巣ごもり消費」という新たなトレンドも生まれる中、じわじわ盛り上がってきたのがお取り寄せグルメ市場。今回はステイホーム期間中のお取り寄せグルメ市場の動向についてまとめます。

新型コロナの影響は食生活にも?「Uber Eats」などフードデリバリーアプリの利用が急増中

https://manamina.valuesccg.com/articles/835

2019年10月からの消費増税で盛り上がりを見せたフードデリバリー市場。現在は新型コロナウイルスの影響で自宅で食事を取る機会が急増していることもあり、フードデリバリー市場にさらなる勢いが見られます。今回は既に定着しつつあるフードデリバリーアプリの利用状況を「eMark+」を用いて比較・調査しました。

Zoom、GoogleMeetなどオンライン会議ツールの利用実態を調査。コロナ禍でリモート文化は定着したのか

https://manamina.valuesccg.com/articles/1439

コロナ禍で大きく需要が伸びたオンライン会議ツールについて、新しい「働き方」へ与えた影響を探っていきます。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、Zoom、GoogleMeet、Skypeの3ツールのユーザー数や利用時間帯を調査。さらに、地方別のコロナ前後での伸び率や、年代別の比較も行っています。BtoBコミュニケーション施策を考える上での参考にしてみてください。

コロナ禍で集客に成功した5サービスの共通点とは? 食や通信、栄養ドリンクから手作りマスクまで

https://manamina.valuesccg.com/articles/901

新型コロナで社会が大きく変貌を遂げた2020年春。この期間にプロモーション施策で集客に成功したサービスとは?コロナ禍で話題になった5つのサービスをピックアップし、市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使ってユーザー数の推移を調査。それぞれの成功要因となったプロモーション施策を分析します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ