外出自粛に合わせてドラマ視聴無料化のParaviアプリがMAUを3倍に。3月急上昇アプリからコロナ影響を調査

外出自粛に合わせてドラマ視聴無料化のParaviアプリがMAUを3倍に。3月急上昇アプリからコロナ影響を調査

2020年3月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。3月のトレンドを調査しました。


3月の急上昇アプリランキングを調査

まず、アクティブユーザー数の前月比が高い順にアプリをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

2020年3月の急上昇アプリランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

トップ3はこのアプリ

それでは早速、ランキングの1位から3位までを詳しく見ていきましょう。

1位:Park Master

1位はKAYAC Inc.が配信中のハイパーカジュアルゲーム「Park Master」でした。アプリの概要を以下にまとめます。

運営:KAYAC Inc.
特徴:指で線を描いて車を駐車させるパズルゲーム
リリース:2019年11月16日(Android版)

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「park master」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)10-3月

Park Masterのユーザー数は約26万人、前月比+約309%となっています。

このゲームは言語によらず誰でも気軽に楽しめる設計になっています。また、2月末に米国のApp Store無料ランキングで首位になったことが話題となっていました。このゲームに対する期待値の高さが急上昇の要因かと思われます。

2位:Samsung Print Service Plugin

2位にランクインした印刷サポートアプリ「Samsung Print Service Plugin」の概要は以下の通りです。

運営:HP Inc.
特徴:プリントサービス

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Samsung Print Service Plugin」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

Samsung Print Service Pluginのユーザー数は約37万人、前月比+約289%でした。

Samsung Print Service Plugin はAndroid 4.4(KitKat)から強制的にインストールされるもので、Androidにおいてシステムアプリ扱いなのでアンインストールはできない模様です。2月の下旬から3月の上旬にかけてユーザーのスマートフォンにインストールされたようで、これがユーザー増加に一役買ったと推測できます。

3位:Nintendo Switch Online

3位は、任天堂のスマホ向けアプリ「Nintendo Switch Online」でした。概要は以下の通りです。

運営:Nintendo Co., Ltd.
特徴:Nintendo Switchのゲームと連動したボイスチャットが可能
リリース:2017年7月19日

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Nintendo Switch Online」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

Nintendo Switch Onlineのユーザー数は約72万人、前月比+約203%でした。

Nintendo Switchの最近のヒット作「あつまれ どうぶつの森」ではアバター同士でチャットできる機能があり、このアプリを使えばアバターの動きを止めることなくスマホでチャットができます。

本メディア・マナミナの「3月急上昇サイト記事」でも取り上げましたが、新型コロナウイルスの影響による巣ごもり需要のために「あつまれ どうぶつの森」の利用者が急増しました。その結果、あつ森購入に合わせてNintendo Switch Onlineのアプリを導入するユーザーが増加したと考えられます。

その他上位にはこんなアプリがランクイン

上位には新型コロナウイルスの影響と思われるアプリが多数ランクインしていました。順番に紹介していきます。

4位:ZOOM Cloud Meetings

4位にZoomの公式アプリ「ZOOM Cloud Meetings」がランクインしました。概要は以下の通りです。

運営:zoom.us
特徴:ビデオ会議システム

次にユーザー数を見ていきましょう。

「ZOOM Cloud Meetings」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

ZOOM Cloud Meetingsのユーザー数は約100万人、前月比+約191%でした。

Zoomはオンラインでビデオ会議ができるシステムで、「あつまれ どうぶつの森」と同様に3月急上昇サイト記事でも取り上げました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都を中心にリモートワークや在宅勤務が拡大し、この流れでビデオ会議システム「Zoom」がいち早く注目を集めました。そのため、Zoomのサービスを手軽に使おうとアプリをインストールするユーザーが急増したと考えられます。

5位:Paravi(パラビ)-国内ドラマ数が日本最大級-

5位にランクインしたのは動画配信サービス「Paravi」でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパン
特徴:定額制を中心とした動画配信サービス

それでは、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Paravi」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

Paraviのユーザー数は約91万人、前月比+約178%でした。

「Paravi」には2週間の無料体験登録があります。

新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う、小中高の休校要請を受けて自宅で過ごすことになった学生に向け、配信中の一部コンテンツが期間限定で無料公開されました。(参考:『長期春休み応援!人気ドラマ22作品、期間限定無料公開!』)このキャンペーンを行ったことがアプリユーザー増加に貢献したと考えられます。

9位:Remini - photo enhancer

画像加工アプリ「Remini」が9位にランクインしました。アプリの概要は以下の通りです。

運営:Remini
特徴:写真を高画質化できる

ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Remini - photo enhancer」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

2月の中旬に画質が低い写真を人工知能が高画質へと変換されるとSNSを中心に話題となりました。例えば、以下のようにReminiが紹介されていました。これがアプリ急上昇のきっかけかと思われます。

このツイートでは元の画質の画像とアプリによって高画質にした画像を比較しています。画像の粗さが消えているのが分かります。

10位:LINE:ドラえもんパーク

10位にランクインしたのはLINE株式会社が手掛ける「LINE:ドラえもんパーク」でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:LINE Corporation
特徴:パズルゲーム
リリース:2019年8月22日

次にユーザー数推移を見ていきます。

「LINE:ドラえもんパーク」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

こちらでは、3月にアプリにログインするとオリジナルLINEスタンプがもらえるキャンペーンを行っていました。(参考:『「LINE:ドラえもんパーク」、『映画ドラえもん のび太の新恐竜』のオリジナルLINEスタンプを無料配信!』)

ユーザーは無料アプリをインストールすればドラえもんのオリジナルLINEスタンプを獲得できます。このLINEスタンプ配信施策がユーザー数増加の一因となったと考えられます。

まとめ

最後に3月の急上昇アプリと、アクティブユーザー増加の背景をまとめてみます。

1位の「Park Master」のゲームアプリはゲームに対する期待値がそのままユーザー数の増加に繋がったといえるのではないでしょうか。「Park Master」は米国のApp Storeで首位になっていたことから急上昇ランキング1位という形で反映されたと考えられます。

一方の10位にランクインしたゲームアプリ「LINE:ドラえもんパーク」はLINEスタンプ配信施策を行っていました。LINEスタンプ配信がアプリ利用者数の増加に貢献した言えるのではないでしょうか。

また、3月は新型コロナウイルス感染拡大により外出自粛する人や在宅勤務する人が増加しました。こうした社会背景が、巣篭もり需要やリモートワークサービスの需要を高め、「Paravi」や「Nintendo Switch Online」や「ZOOM Cloud Meetings」が上位にランクインに繋がったと考えられます。新型コロナウイルス感染拡大は人々が利用するアプリにも影響を及ぼしたと言えるでしょう。

特に「Paravi」は、外出自粛により暇を持て余す学生のニーズに合わせた無料キャンペーンをいち早く行ったことで、アプリのインストール・アクティブユーザー数の獲得に成功したのではないでしょうか。アフターコロナ・ウィズコロナ時代のコミュニケーションの取り方の参考にしていただければと思います。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

関連記事

コロナ禍中の4月にユーザー数が伸びたアプリとは?1位は食のテイクアウト「menu」、Zoomなども上位に

https://manamina.valuesccg.com/articles/872

2020年4月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。3月のトレンドを調査しました。

外出自粛で需要増のYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/866

コロナによる外出自粛の影響を受け、需要が増加しているYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年3月のデータから動画共有サービス「YouTube」について調査・分析しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ