企業がDXを実現するための組織づくりと進め方

企業がDXを実現するための組織づくりと進め方

DX(デジタルトランスフォーメーション)が声高に叫ばれていますが、DXで「革新的なビジネスモデルを生み出す」には既存の組織や業務を大幅に変更する必要があり、手探りの企業も多いのではないでしょうか。基礎知識から組織編成まで、DX推進のノウハウを事例や資料をもとにまとめました。


デジタル技術を通じて「革新的なビジネスモデルを生み出す」DXの本質と必要性

もともとDX(デジタルトランスフォーメーション)は「進化したデジタル技術を浸透させ、生活をより良いものとする変革」を指します。ここでの「変革」には、既存の価値観や枠組みを根底から覆すようなイノベーションという意味合いも含みます。

ビジネスにおけるDXとは「市場環境のデジタル化に対応し、従来の権益を保つために競争力の維持・強化を図るべく、組織の制度や文化までもを変革する取り組み」がその本質となります。したがって、現状の日本企業にありがちな業務のIT化、それを利用しての業務効率化は、DXとは呼べません。

では、なぜDXが重要なのか?日本はIT化後進国であると言われてしまっている現状、そして2018年に経産省が発表した「DXレポート」によると、DXの推進が遅れると2025年以降、年間最大12兆円の経済損失が生じるという試算結果が背景にあります。

つまり、DXの推進を単なるIT導入による業務効率化にとどめず、新たな価値や事業を創出し、業績を上げるという、DXの本質の理解が推進の大前提となります。

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?事例と日本の課題を解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/730

デジタル技術の進化にともない、ビジネス環境にも変化がみられます。ここ数年注目を集めている概念「デジタルトランスフォーメーション(DX)」もそのひとつです。 デジタルトランスフォーメーションの定義や意味、日本の現状を解説します。具体的な企業事例も紹介しながら、DXの効果や単なるIT化にとどまらず、革新的な変化を起こす点を理解しましょう。

経済産業省の「DX 推進ガイドライン」を元に、DXの進め方を理解する

DXの進め方に関しては、経済産業省が発表している「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX 推進ガイドライン)」が参考になります。

企業がDXを推進すると決めたとき、次に大事なのは企業内のどの組織がDX推進を担当するかです。

DX推進にあたって欠かせない体制は、「マインドセット」「推進・サポート体制」「人材」の3つと紹介されています。今回は特に重要な、「推進・サポート体制」についてさらに一歩踏み込んで解説します。

DX推進に必要な推進部門やサポート体制

DX 推進のための体制整備では「経営戦略やビジョンの実現を念頭に、それを具現化する各事業部門におけるデータやデジタル技術の活用の取組を推進・サポートする DX 推進部門の設置等、必要な体制が整えられているか」と示されています。

「DX推進部門の設置」には、以下の3つの組織編成方法があります。

IT部門拡張型
ITの専門家集団とも言えるIT部門の機能を拡張し、デジタルイノベーション創出を担う。

事業部門拡張型
事業部門が主導し、IT部門が支援。

専門組織設置型
デジタルイノベーションを推進するための専門組織。

DXを本気で推進するには、専任の組織やメンバーを置き、明確な組織ミッションを与えるのが有効なため、「専門組織設置型」が理想的です。

「IT部門拡張型」や「事業部門拡張型」においても、多忙である、権限が与えられていない、既存部門との協力を得られない、といった活動停滞理由を払拭できるよう、全体的な視点を持ち、組織を横断して活動できるように配慮しなければなりません。

ちなみに、IDC Japanの調査では、DX専任組織(=専門組織設置型)を「第2のIT部門」として推進の中核とするケースが(計28.7%)最多という結果が出ています。

このデータから、DX推進にあたっては専門組織を設置するのが一般的であると読み取れます。それを踏まえ、DXを推進している企業の組織編成の事例を紹介します。

【事例】住友商事のDX推進組織

住友商事ではDX推進を目的に、全社横断組織である「IoT & AIワーキンググループ」を2016年4月に発足。続いて2018年4月からは専任組織である「DXセンター」をデジタル事業本部に設置。

さらに、DXセンターだけではなく、同社の関連会社と連携してDXの推進をさらに加速させています。

最先端の技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進

https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/business/case/group/dx

「最先端の技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進」についてご紹介している住友商事の事業紹介ページです。

このほか、下記リンクでDX推進組織について詳しく解説しています。

企業でDXを推進する組織づくりとは?3つのタイプを事例とともに考察

https://manamina.valuesccg.com/articles/879

デジタル技術を活用し、革新的なビジネスモデルを生み出すDXに取り組む企業が増えています。革新的なビジネスモデルを実現するには、単なるツール導入や業務効率化にとどまらず、社内の仕事の進め方を全般的に変える必要があります。そのために、DX専任の組織を置く企業も増えています。今回は、企業のDXを推進する組織づくりの事例を紹介します。

DX推進指標の活用

DXの進め方については「DX推進ガイドライン」を指針にできますが、具体的にどれぐらい進んでいるか、トップの意識は変わったのかなどの具体的な指標がほしいところ。

この場合、経産省が公表している「DX推進指標」の利用をおすすめします。

DXの具体的な事例

デジタル化によって新たな価値や事業を創出するというDXの本質を明確に理解するには、各社の事例を見るのが最短距離です。以下、参考になるDX事業例を紹介します。

建設機械メーカー「コマツ」のDX事例

ショベルカーやフォークリフトなどの建設機械の製造メーカーであるコマツは、DXによってICT建機による自動化プラットフォームを提供しています。

コマツが目指しているのは「無人の工事現場」。これを実現するために建設重機にカメラやセンサーを搭載してビッグデータを集め、それを現場のモニタリングや事故防止などに役立つサービスを提供しています。

こうしたデータ収集にはAWS(アマゾンウェブサービス)を活用。数多くのシステムを一元管理し、業務効率化・低コスト化を実現しています。

こちらに関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?事例と日本の課題を解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/730

デジタル技術の進化にともない、ビジネス環境にも変化がみられます。ここ数年注目を集めている概念「デジタルトランスフォーメーション(DX)」もそのひとつです。 デジタルトランスフォーメーションの定義や意味、日本の現状を解説します。具体的な企業事例も紹介しながら、DXの効果や単なるIT化にとどまらず、革新的な変化を起こす点を理解しましょう。

さらに下記のリンクにもDX事例を紹介しています。

【DX事例集】これでデジタルトランスフォーメーションを理解しよう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/762

デジタル技術でビジネスに変革をもたらすDX(デジタルトランスフォーメーション)。概念はわかるものの海外の華々しい事例のほかに、日本ではどのようなDX事例があるでしょうか?身近な企業の取り組み事例を元に、デジタルトランスフォーメーションを理解していきましょう。

まとめ

多くの企業で未知数のDXの推進。基本的な概念を知り、トップがリーダーシップを発揮してDX推進を主導する姿勢や体制づくりが重要になります。

DX推進のためには、できれば専任の部署を設置するのが理想的。それが難しい場合、できるだけ従来の業務との兼務でDX推進がおろそかにならないように配慮しなければなりません。

人材の登用も含め、ハードルはかなり高くなってしまいますが、全社が一丸になって取り組む最優先事項、と言えるでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

コーレ株式会社は、DXコンサルティング会社・システム受託開発会社の営業・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・SEの方を対象に、「AI受託開発・AI導入コンサル」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ