DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?なぜ「X」がトランスフォーメーション?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?なぜ「X」がトランスフォーメーション?

デジタル技術の進化にともない、ビジネス環境にも変化がみられます。ここ数年注目を集めている概念「デジタルトランスフォーメーション(DX)」もそのひとつです。 デジタルトランスフォーメーションの定義や意味を解説します。


デジタルトランスフォーメーションとは?なぜDXという略語か

デジタルトランスフォーメーションは、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏が提唱した「あらゆるものをデジタル化・IT化して、変革、イノベーションを起こしていく」という概念です。

The digital transformation can be understood as the changes that the digital technology causes or influences in all aspects of human life.(Erik Stolterman Umea University,Sweden)

これからの時代、企業に求められるのは、既存のビジネスのほかに、デジタル技術を用いての新たな価値の創造です。

たとえば、農業機器メーカーが従来のトラクターとIoTを結びつけて農作業を無人化したり、データ収集・分析によって農業の効率化を図るといった例が挙げられます。

デジタルトランスフォーメーションと混同しやすいワードに「デジタライゼーション」がありますが、後者はデジタル化、IT化の促進を指します。したがって、IT化による変革やイノベーションまでは行われない点に留意してください。

なぜ「X」が「トランスフォーメーション」を意味するのか?

つづりとして「X」がトランスフォーメーション(Transformation)に置き換わるのを理解するには、「Trans(~を超える、~を横断する)」の同義語である「Cross」を念頭に置く必要があります。

Crossは「交差する、横切る」の意味を持ち、この語を記述(=視覚的に表現)するときに「X」と略されるようになりました。これが転じてTransを略する場合も「X」が用いられるようになった、というのが“X=Transform”の理由です。

日本はDX後進国?経済産業省のレポートが指摘するDXの現状

経産省が発表した「デジタルトランスフォーメーションに向けた課題の検討」にて、日本はDXが進んでいないとはっきり指摘されています。

その理由として挙げられているのが、IT技術を単なる業務効率向上にしか活かせておらず、新たな価値創造につなげられていない、というものです。

それでは、ITによって現状を「トランスフォーメーション=X」するためにはどうすればよいのでしょうか?以下、DX化が進んでいない理由を検証します。

攻めのIT投資が進んでいない

一般社団法人 電子情報技術産業協会が発表した「2017年国内企業のIT経営に関する調査」によれば、日本でのIT投資の80%は現行システムの維持管理に使われています。これはいわば「守りのIT投資」です。

かたやDX先進国と言われるアメリカでは、守りのIT投資は日本の半分ほど。反対に、以下のような「攻めのIT投資」が日本の倍以上行われています。

・新たな技術、製品、サービス利用
・ITを活用したビジネスモデルの変革
・ITによる製品、サービスの開発
・ITによる顧客行動、市場の分析強化

システムの老朽化が攻めのIT投資を阻害

守りのIT投資の比率が大きくなってしまう要因として、システムの老朽化があります。およそ7割の国内企業がシステムの老朽化がDXの足かせであると感じているという調査結果が出ています。老朽化のほかにもシステムがブラックボックス化し、複雑になりすぎている点も問題視されています

こうした老朽化やブラックボックス化(複雑化)は技術的負債になってしまっています。技術的負債とは、短期的観点でシステムを開発した結果、長期的に保守費や運用費といった、いわば「負債」が出てしまっている状態を指します。

このような技術的負債が、現行システム維持管理にIT投資の80%を割いてしまっている原因です。

技術的負債を整理し、DXを推進するには?

技術的負債という問題もさることながら、DXが実現できないと2025年以降、年間で最大12兆円の経済損失が発生する、という「2025年の崖」問題が表面化しています。DXの推進は急務であるのは明白ですが、どう対処すべきでしょうか。

ひとつの指針として経済産業省が「デジタルトランスフォーメーションを推進するための
ガイドライン(DX推進ガイドライン)」
を策定しているので、それを参考にするのがおすすめです。

DX推進ガイドラインの抜粋

・経営戦略におけるDXの位置づけ
・DXにより実現すべきもの
・ITシステムの基本構想の検討体制
・経営トップのコミットメント
・新たなデジタル技術活用におけるマインドセット
・事業部間のオーナーシップ
・評価、ガバナンスの仕組み
・情報資産の分析、評価
・情報資産の移行プランニング
・DXの取り組みの継続"

このほかに、以下の記事もDX推進の参考になりますので、ご一読ください。

関連記事

【まとめ】データ活用やDX組織づくりを進めていくには?3ステップから学ぼう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/906

DX組織づくりに困っている方に向けた3stepガイド。「そもそもDXとは何か?具体的にはどういうことなのか基本を理解したい」「DXの成功事例を知りたい」「データに強い組織はどのように作っていけばいいのか」そんな悩みに応えたブック型記事になっています。Step順に見ていけばDX組織づくりの基礎知識も身につき、自社で組織づくりを進める際の土台になるはずです。

DX推進やデータを活用する力を目指す方に向けてのヒント【VALUES×Tableauセミナーレポート】

https://manamina.valuesccg.com/articles/979

今回のセミナーのテーマは “データを活用していく力”。DX(デジタルトランスフォーメーション)やデータリテラシーについての基礎知識、Tableauを使ってデータを読み解くヒントやダッシュボードの事例が紹介されました。 <br><br><b><font color="#c2a503">※</font>詳細なセミナー資料は<a href="#outline33" class="scroll_move"><span class="site-color">無料でダウンロード</a></span>できます。記事下部にあるフォームからお申込みください。ダウンロードURLをお知らせします。</b>

【DX事例集】これでデジタルトランスフォーメーションを理解しよう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/762

デジタル技術でビジネスに変革をもたらすDX(デジタルトランスフォーメーション)。概念はわかるものの海外の華々しい事例のほかに、日本ではどのようなDX事例があるでしょうか?身近な企業の取り組み事例を元に、デジタルトランスフォーメーションを理解していきましょう。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の課題とそれに対する解決策

https://manamina.valuesccg.com/articles/767

既存のビジネスをデジタル技術を活用して変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)を、企業戦略として取り入れる企業が増えています。しかしDXを実現するのは簡単ではありません。この記事ではDXに取り組む上で想定される課題を洗い出し、解決のための糸口をご紹介します。

企業でDXを推進する組織づくりとは?3つのタイプを事例とともに考察します

https://manamina.valuesccg.com/articles/879

デジタル技術を活用し、革新的なビジネスモデルを生み出すDXに取り組む企業が増えています。革新的なビジネスモデルを実現するには、単なるツール導入や業務効率化にとどまらず、社内の仕事の進め方を全般的に変える必要があります。そのために、DX専任の組織を置く企業も増えています。今回は、企業のDXを推進する組織づくりの事例を紹介します。

まとめ

デジタルフォーメーションの本質は、デジタル技術で業務効率を上げることだけにとどまりません。既存の枠を超えて、新たな事業を創出することが一番のポイントです。

また、デジタルトランスフォーメーションを推し進めるにあたりまず既存システムを点検すべきです。場合によっては、非効率・高コストなシステムを思い切って刷新し、全社最適なシステム構築をおこなうことも必要になってくるでしょう。DXで自社のビジネスを抜本的な改革できるかどうかが、今後の企業存続の分岐点になってくるのではないでしょうか。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

昨今のデータマーケティングにおいて「モーメント」を重視した分析が進んでいます。消費者が商品やサービスを求める瞬間を「モーメント」として分析し、UX向上に活かそうとするものです。マーケティングにおける「モーメント」とは何で、なぜ重視されるようになったのか説明します。


電通デジタル、DX組織の持続的発展に繋げる簡易診断プログラム「DX組織クイックスキャン」を提供開始

電通デジタル、DX組織の持続的発展に繋げる簡易診断プログラム「DX組織クイックスキャン」を提供開始

株式会社電通デジタルは、DX組織※の現状と課題を診断し、DX組織の持続的成長に向けた戦略を提案する簡易診断プログラム「DX組織クイックスキャン」を開発し、提供開始しました。


DX推進企業の約7割がSaaSを導入している一方で、生産性向上や業務効率化を実感できているのは4割未満にとどまる【うるるBPO調査】

DX推進企業の約7割がSaaSを導入している一方で、生産性向上や業務効率化を実感できているのは4割未満にとどまる【うるるBPO調査】

株式会社うるるBPOは、DXを推進している企業の係長以上の役職者を対象に、「SaaSを利用した業務の実態調査」を実施し、結果を公開しました。


AI画像解析で商品陳列状況をリアルタイムに数値化・見える化!インパクトフィールド、買い場分析システムを消費財メーカー向けに提供開始

AI画像解析で商品陳列状況をリアルタイムに数値化・見える化!インパクトフィールド、買い場分析システムを消費財メーカー向けに提供開始

インパクトフィールド株式会社 は、店頭活動DXプラットフォーム 「MarketWatcher NEO (マーケットウォッチャー ネオ) 」 の拡張機能として、流通小売店舗の店頭状況の把握・分析業務を大幅に効率化する買い場分析システム 「ShareWatcher (シェアウォッチャー) 」 を提供開始したことを発表しました。


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ