DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?なぜ「X」がトランスフォーメーション?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?なぜ「X」がトランスフォーメーション?

デジタル技術の進化にともない、ビジネス環境にも変化がみられます。ここ数年注目を集めている概念「デジタルトランスフォーメーション(DX)」もそのひとつです。 デジタルトランスフォーメーションの定義や意味を解説します。


デジタルトランスフォーメーションとは?なぜDXという略語か

デジタルトランスフォーメーションは、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏が提唱した「あらゆるものをデジタル化・IT化して、変革、イノベーションを起こしていく」という概念です。

The digital transformation can be understood as the changes that the digital technology causes or influences in all aspects of human life.(Erik Stolterman Umea University,Sweden)

これからの時代、企業に求められるのは、既存のビジネスのほかに、デジタル技術を用いての新たな価値の創造です。

たとえば、農業機器メーカーが従来のトラクターとIoTを結びつけて農作業を無人化したり、データ収集・分析によって農業の効率化を図るといった例が挙げられます。

デジタルトランスフォーメーションと混同しやすいワードに「デジタライゼーション」がありますが、後者はデジタル化、IT化の促進を指します。したがって、IT化による変革やイノベーションまでは行われない点に留意してください。

なぜ「X」が「トランスフォーメーション」を意味するのか?

つづりとして「X」がトランスフォーメーション(Transformation)に置き換わるのを理解するには、「Trans(~を超える、~を横断する)」の同義語である「Cross」を念頭に置く必要があります。

Crossは「交差する、横切る」の意味を持ち、この語を記述(=視覚的に表現)するときに「X」と略されるようになりました。これが転じてTransを略する場合も「X」が用いられるようになった、というのが“X=Transform”の理由です。

日本はDX後進国?経済産業省のレポートが指摘するDXの現状

経産省が発表した「デジタルトランスフォーメーションに向けた課題の検討」にて、日本はDXが進んでいないとはっきり指摘されています。

その理由として挙げられているのが、IT技術を単なる業務効率向上にしか活かせておらず、新たな価値創造につなげられていない、というものです。

それでは、ITによって現状を「トランスフォーメーション=X」するためにはどうすればよいのでしょうか?以下、DX化が進んでいない理由を検証します。

攻めのIT投資が進んでいない

一般社団法人 電子情報技術産業協会が発表した「2017年国内企業のIT経営に関する調査」によれば、日本でのIT投資の80%は現行システムの維持管理に使われています。これはいわば「守りのIT投資」です。

かたやDX先進国と言われるアメリカでは、守りのIT投資は日本の半分ほど。反対に、以下のような「攻めのIT投資」が日本の倍以上行われています。

・新たな技術、製品、サービス利用
・ITを活用したビジネスモデルの変革
・ITによる製品、サービスの開発
・ITによる顧客行動、市場の分析強化

システムの老朽化が攻めのIT投資を阻害

守りのIT投資の比率が大きくなってしまう要因として、システムの老朽化があります。およそ7割の国内企業がシステムの老朽化がDXの足かせであると感じているという調査結果が出ています。老朽化のほかにもシステムがブラックボックス化し、複雑になりすぎている点も問題視されています

こうした老朽化やブラックボックス化(複雑化)は技術的負債になってしまっています。技術的負債とは、短期的観点でシステムを開発した結果、長期的に保守費や運用費といった、いわば「負債」が出てしまっている状態を指します。

このような技術的負債が、現行システム維持管理にIT投資の80%を割いてしまっている原因です。

技術的負債を整理し、DXを推進するには?

技術的負債という問題もさることながら、DXが実現できないと2025年以降、年間で最大12兆円の経済損失が発生する、という「2025年の崖」問題が表面化しています。DXの推進は急務であるのは明白ですが、どう対処すべきでしょうか。

ひとつの指針として経済産業省が「デジタルトランスフォーメーションを推進するための
ガイドライン(DX推進ガイドライン)」
を策定しているので、それを参考にするのがおすすめです。

DX推進ガイドラインの抜粋

・経営戦略におけるDXの位置づけ
・DXにより実現すべきもの
・ITシステムの基本構想の検討体制
・経営トップのコミットメント
・新たなデジタル技術活用におけるマインドセット
・事業部間のオーナーシップ
・評価、ガバナンスの仕組み
・情報資産の分析、評価
・情報資産の移行プランニング
・DXの取り組みの継続"

このほかに、以下の記事もDX推進の参考になりますので、ご一読ください。

関連記事

【まとめ】データ活用やDX組織づくりを進めていくには?3ステップから学ぼう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/906

DX組織づくりに困っている方に向けた3stepガイド。「そもそもDXとは何か?具体的にはどういうことなのか基本を理解したい」「DXの成功事例を知りたい」「データに強い組織はどのように作っていけばいいのか」そんな悩みに応えたブック型記事になっています。Step順に見ていけばDX組織づくりの基礎知識も身につき、自社で組織づくりを進める際の土台になるはずです。

DX推進やデータを活用する力を目指す方に向けてのヒント【VALUES×Tableauセミナーレポート】

https://manamina.valuesccg.com/articles/979

今回のセミナーのテーマは “データを活用していく力”。DX(デジタルトランスフォーメーション)やデータリテラシーについての基礎知識、Tableauを使ってデータを読み解くヒントやダッシュボードの事例が紹介されました。 <br><br><b><font color="#c2a503">※</font>詳細なセミナー資料は<a href="#outline33" class="scroll_move"><span class="site-color">無料でダウンロード</a></span>できます。記事下部にあるフォームからお申込みください。ダウンロードURLをお知らせします。</b>

【DX事例集】これでデジタルトランスフォーメーションを理解しよう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/762

デジタル技術でビジネスに変革をもたらすDX(デジタルトランスフォーメーション)。概念はわかるものの海外の華々しい事例のほかに、日本ではどのようなDX事例があるでしょうか?身近な企業の取り組み事例を元に、デジタルトランスフォーメーションを理解していきましょう。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の課題とそれに対する解決策

https://manamina.valuesccg.com/articles/767

既存のビジネスをデジタル技術を活用して変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)を、企業戦略として取り入れる企業が増えています。しかしDXを実現するのは簡単ではありません。この記事ではDXに取り組む上で想定される課題を洗い出し、解決のための糸口をご紹介します。

企業でDXを推進する組織づくりとは?3つのタイプを事例とともに考察します

https://manamina.valuesccg.com/articles/879

デジタル技術を活用し、革新的なビジネスモデルを生み出すDXに取り組む企業が増えています。革新的なビジネスモデルを実現するには、単なるツール導入や業務効率化にとどまらず、社内の仕事の進め方を全般的に変える必要があります。そのために、DX専任の組織を置く企業も増えています。今回は、企業のDXを推進する組織づくりの事例を紹介します。

まとめ

デジタルフォーメーションの本質は、デジタル技術で業務効率を上げることだけにとどまりません。既存の枠を超えて、新たな事業を創出することが一番のポイントです。

また、デジタルトランスフォーメーションを推し進めるにあたりまず既存システムを点検すべきです。場合によっては、非効率・高コストなシステムを思い切って刷新し、全社最適なシステム構築をおこなうことも必要になってくるでしょう。DXで自社のビジネスを抜本的な改革できるかどうかが、今後の企業存続の分岐点になってくるのではないでしょうか。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


JTBと富士通、訪日外国人富裕層向け観光DXサービスの共同研究で協業

JTBと富士通、訪日外国人富裕層向け観光DXサービスの共同研究で協業

株式会社JTBと富士通株式会社は、2023年11月8日に、訪日外国人富裕層に向けた付加価値を創出する新たな観光デジタルトランスフォーメーション(DX)サービスを共同研究することを目的として、協業に合意したことを発表しました。


米国主要アパレル企業におけるデータ活用・DX最新事例

米国主要アパレル企業におけるデータ活用・DX最新事例

技術の進歩や消費者の変化に伴い、大きな変動を起こしているアパレル市場。 DXの波はアパレル業界においても、新たなビジネスモデルや新しい価値提供の創出につながっています。この記事では、米国アパレル業界からギャップ、ヴィクトリアズ・シークレット、アメリカンイーグルの3社を取り上げ、データ活用やテクノロジー導入の最新事例について紹介します。


AIQ・パル、スタッフDX「ファッションメイト」の実証実験を開始

AIQ・パル、スタッフDX「ファッションメイト」の実証実験を開始

AIQ(アイキュー)株式会社は、スタッフといつでもどこでもデジタル上でユーザーとコミュニケーションを取ることができる「もう一人のわたし」を創出するスタッフDX「ファッションメイト」を3COINSやCIAOPANIC、mysticなど約50のブランドを展開する株式会社パルとともに実証実験を開始することを発表しました。


米国主要スーパーマーケットにおけるデータ活用・DX最新事例

米国主要スーパーマーケットにおけるデータ活用・DX最新事例

コロナ禍が明け、新たな課題に直面しながらも力強く成長を続ける米国主要スーパーマーケット業界。各企業でのデータ活用・DXがその成長の一端を担っていると言えるでしょう。この記事では、最先端を行く米国ウォルマートとクローガーの取り組みを中心に、データ活用やテクノロジー導入の最新事例について詳しく紹介します。


7 cutting-edge marketing examples of banking apps around the world

7 cutting-edge marketing examples of banking apps around the world

For financial institutions, apps are important channels for connecting with customers. However, there are common concerns that “the number of users show little growth” or they are “not making effective use of the customer base.” We will introduce examples of how financial institutions are marketing their apps.


最新の投稿


unerryとエム・データ、テレビ放送における消費者行動への影響の可視化に向けた連携開始

unerryとエム・データ、テレビ放送における消費者行動への影響の可視化に向けた連携開始

リアルタイム人流ビッグデータを保有する株式会社unerryと、テレビの放送内容をテキスト化した「TVメタデータ」を提供する株式会社エム・データは、テレビ番組における消費者行動への影響可視化に向けた連携を開始したことを発表しました。


学生がデータ分析で企業のマーケティング課題を解決に導く!超実践型インターンシップ2023年夏をレポート

学生がデータ分析で企業のマーケティング課題を解決に導く!超実践型インターンシップ2023年夏をレポート

2023年8月に実施された、ヴァリューズのインターンシップ。コンセプトは、「インプットもアウトプットもできる3日間」。インターン生はビッグデータ解析ツールを使いこなし、企業が抱えるマーケティング課題に対して、チームでソリューションを提言します。外部の著名データアナリストをはじめ、プロのマーケターによる熱血指導を受けられるのも強み。本記事では、外資コンサルや人気メガベンチャーへの内定者も排出してきた当インターンシップの様子をレポートします。戦略の立て方やレポート作成術など、マーケターなら押さえておきたいテクニックも満載です!


クラスター、メタバース「cluster」上で法人向け会話型AIの実装決定を発表

クラスター、メタバース「cluster」上で法人向け会話型AIの実装決定を発表

メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター株式会社は、cluster上で使用できる会話型AI「AIエージェント」を法人向けにリリースすることを発表しました。


【2023年12月18日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年12月18日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


PR TIMES、2023年企業トレンド調査を発表!「ChatGPT」は1年で急上昇、「DX」は業種・職種で多様化

PR TIMES、2023年企業トレンド調査を発表!「ChatGPT」は1年で急上昇、「DX」は業種・職種で多様化

株式会社PR TIMESは、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において、2023年1月1日〜2023年10月31日に企業から発表されたプレスリリース総計30万1976件を対象に、2023年企業トレンド調査を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ