【DX事例集】これでデジタルトランスフォーメーションを理解しよう!

【DX事例集】これでデジタルトランスフォーメーションを理解しよう!

デジタル技術でビジネスに変革をもたらすDX(デジタルトランスフォーメーション)。概念はわかるものの海外の華々しい事例のほかに、日本ではどのようなDX事例があるでしょうか?身近な企業の取り組み事例を元に、デジタルトランスフォーメーションを理解していきましょう。


DX(デジタルトランスフォーメーション)の事例集

IT化の進展に基づき、企業のビジネス環境にも変化が生まれています。DX(デジタルトランスフォーメーション)の概念では他社に先駆けて、既存のビジネスから脱却して、新しいデジタル技術を活用して、新たな価値を生み出していくことが求められています。

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?事例と日本の課題を解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/730

デジタル技術の進化にともない、ビジネス環境にも変化がみられます。ここ数年注目を集めている概念「デジタルトランスフォーメーション(DX)」もそのひとつです。 デジタルトランスフォーメーションの定義や意味、日本の現状を解説します。具体的な企業事例も紹介しながら、DXの効果や単なるIT化にとどまらず、革新的な変化を起こす点を理解しましょう。

資生堂:自分の肌に合わせた化粧品を提案してくれるアプリを開発


オプチューンは資生堂が提供するIoTスキンケアシステムです。ユーザーの肌データに基づいて、美容液、化粧水などを個々人に合わせて提案してくれます。使い方は、まずスマホの専用アプリでその日の肌状態を測定します。データの分析結果をもとに必要なケアを自動で決定し、専用のマシンが適した肌ケア方法を抽出してくれます。

しかも、肌状態(水分・皮脂・毛穴・キメ)だけでなく、外的要因(気温・紫外線・湿度など)、内的要因(生理周期・体内リズム・ストレス状態など)も考慮し、提案してくれるケアの組み合わせは8万通り以上。これまで培ってきた資生堂の知見を活かしたサービスとなっています。

デパートの対面販売では、美容部員がお客さんに合ったスキンケアやメイクを提案してくれますが、デジタル技術を活用してそれを再現しています。

【ポイント】
・これまで美容部員がやっていたスキンケアのアドバイスをIT技術で再現
・ユーザーは自分に合ったケアがわかり、企業にとってもユーザーとの継続的な接点を持てる
・オプチューンを通じて、直接ユーザーのデータを得られる

Optune | 資生堂

https://www.shiseido.co.jp/optune/

資生堂Optune(オプチューン)の公式ブランドサイト。肌を撮れば今の肌にいちばんいいもの。肌と同期するスキンケア「オプチューン」誕生。

SOMPOホールディングス:保険にまつわる様々なDXに挑戦

保険会社のSOMPOホールディングスは、2016年4月に「SOMPO Digital Lab」を立ち上げました。プロジェクトの始動にあたって、シリコンバレーでの経験を持つ人材やビッグデータの権威を招聘。デジタルトランスフォーメーションへの本気度がうかがえます。

SOMPO Digital LabのDX事例としてはドローンを活用した損害調査があります。ドローンを使うことで事故現場の検証を迅速におこなえるほか、撮影した静止画・動画をもとに現場を3次元空間に再現できます。

そのほかのDX事例として、ウェアラブルデバイスを使った顧客の健康増進の取り組みもあげられます。健康情報とウェアラブル端末を通じて収集されたデータを分析し、顧客の行動と疾病の相関関係を分析。ウェアラブルデバイスのシステムを活用して新たなサービス、商品の開発につなげるような試みがされています。

【DX事例のポイント】
・保険販売にとどまらず、IT・ビッグデータを活用して新たな事業に取り組む
・事故検証、支払処理、事故防止、健康管理など顧客を多面的にサポート

グンゼ:ユーザーデータを収集し、新たな事業に活用

アパレルメーカーのグンゼは、衣類のIoT化に着手。生体情報を取得できる繊維を開発しています。特殊繊維で作られた下着を着ることで、着用者の動きや姿勢の癖、活動量などを可視化できます。

グンゼはアパレル事業のほかに、約20店舗のスポーツクラブを全国に展開しています。自社のスポーツクラブで、センシングウェアの実証実験がおこなわれています。将来的にはこの技術を使って、高齢者のサポートや労働現場で働く従業員の体調管理など、新たなビジネスにつなげていく構想も立てられています。

【DX事例のポイント】
・本業である「衣料」とITを掛け合わせてシナジーを起こす取り組み
・自社が持つリソース(スポーツクラブ)を活用することでビッグデータの可能性を広げている

大塚製薬:IoTで服用者の悩みを解決

大塚製薬はNECと協働し、薬の飲み忘れを防ぐIoTサービスの開発をおこなっています。このIoT容器は、決められた時間になるとLEDが自動で点滅し、患者さんに服薬時間を通知します。さらに、錠剤を飲んだことを容器が検知し、そのデータをスマホやタブレットへ送信。本人だけでなく、家族に服薬状況を共有したり、薬剤師の服薬指導にも活用したりできます。

【DX事例のポイント】
・服薬者の行動に着目
・病気を治療するだけでなく、デジタル技術を使って「服薬」にも新たな活路を見出す

大塚製薬とNEC 脳梗塞再発抑制薬の毎日の服薬をアシストする服薬支援容器の共同開発に合意

https://jpn.nec.com/press/201609/20160907_02.html

大塚製薬とNECは、両社の経験・技術を融合することで、IoT(Internet of Things)に対応した服薬支援容器の共同開発に合意

Uber:アプリを通じて社会的課題を解決

Uberはデジタルトランスフォーメーションを象徴するサービスで、ユーザーはUberアプリを使うことでタクシーの配車から目的地の指定、決済までを一元的におこなえます。もともとはアメリカ発祥ですが、2018年日本への本格参入がスタート。タクシー会社とUberが協業し、サービスの提供をおこなっています。そして民間だけでなく、自治体での活用事例も出てきています。

そのうちのひとつが、京都の「ささえ合い交通」です。本来、タクシー業を営むには2種免許が必要なのですが、過疎地域においては例外が認められています。バスやタクシーが提供困難な場合、「自家用有償旅客運送制度」を活用することで自家用車にて乗客の輸送が可能になります。

ささえ合い交通では、地域住民がドライバーとなってタクシーの代わりを担っています。乗客はUberアプリを使って配車から決済までを一括でおこなえます。

【DX事例のポイント】
・既にあるプラットフォームを事業者が活用している例
・デジタル技術を活用することで、社会問題解決の糸口にもなる

既存のビジネスモデルから脱却するためにはDX推進が重要

デジタルトランスフォーメーションの肝は、技術を活用して新規ビジネスを開拓していく点にあります。今回ご紹介した事例を見ても、既存事業から一歩外にはずれていることがわかります。これまで蓄積してきたノウハウとIT技術を掛け合わせて、顧客に新たな価値を提供していくことが求められるのです。

関連記事

企業がDXを実現するための組織づくりと進め方

https://manamina.valuesccg.com/articles/958

DX(デジタルトランスフォーメーション)が声高に叫ばれていますが、DXで「革新的なビジネスモデルを生み出す」には既存の組織や業務を大幅に変更する必要があり、手探りの企業も多いのではないでしょうか。基礎知識から組織編成まで、DX推進のノウハウを事例や資料をもとにまとめました。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の課題とそれに対する解決策

https://manamina.valuesccg.com/articles/767

既存のビジネスをデジタル技術を活用して変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)を、企業戦略として取り入れる企業が増えています。しかしDXを実現するのは簡単ではありません。この記事ではDXに取り組む上で想定される課題を洗い出し、解決のための糸口をご紹介します。

身近なサービスからDXの本質・ビジネスプロセスの変革に迫る

https://manamina.valuesccg.com/articles/918

DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されるようになった理由のひとつに、経産省のDXレポートがあります。今後、多くの企業でDXの推進されるなか、実際に自社の発展につなげるために必要なこととは?まずは、DXの本質である「ビジネスプロセスの変革」を明確に理解することです。

【まとめ】データ活用やDX組織づくりを進めていくには?3ステップから学ぼう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/906

DX組織づくりに困っている方に向けた3stepガイド。「そもそもDXとは何か?具体的にはどういうことなのか基本を理解したい」「DXの成功事例を知りたい」「データに強い組織はどのように作っていけばいいのか」そんな悩みに応えたブック型記事になっています。Step順に見ていけばDX組織づくりの基礎知識も身につき、自社で組織づくりを進める際の土台になるはずです。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


組織内のデータ活用の自走化を目指す。カーフロンティアのDX推進事例

組織内のデータ活用の自走化を目指す。カーフロンティアのDX推進事例

お客さまの豊かなカーライフの実現を目的に、カーメンテ・整備・点検の総合予約サイト「timy」や、WEB予約台帳システム「PITLOCK」を展開している株式会社カーフロンティア。リアルだけでなくデジタルでの事業展開にも力を注ぐ同社ですが、ほんの数年前まではデータ活用に関する知見がほとんどなかったといいます。どのようにして社内のDXを推し進めていったのか、同社の上野谷氏と中島氏、浅野氏に伺いました。


 地銀のDX事例10選!課題や最新動向を徹底解説

地銀のDX事例10選!課題や最新動向を徹底解説

さまざまな業界でDXへの取り組みが推進される中、人口減少や地域経済の衰退が危惧されている地方銀行も、試行錯誤しながらDXを進めています。この記事では、地銀の抱える課題やDXの動向などについて詳しく解説します。最新の地銀DX事例も紹介しているため、地銀のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


店舗DXにWeb行動ログを生かす!中古時計の買取事業を立ち上げたキタムラのデータ戦略

店舗DXにWeb行動ログを生かす!中古時計の買取事業を立ち上げたキタムラのデータ戦略

店舗DXをリアル店舗だけで進めるには限界がある。「カメラのキタムラ」や「スタジオマリオ」を全国展開している株式会社キタムラは、新規事業においてWeb行動ログを活用し、事業運営につなげています。どうDXを進めているのか、同社の上田氏と、データ分析パートナーである株式会社ヴァリューズの和田が対談しました。


ChatGPTとは?マーケティング・ビジネス9つの影響【本人にも聞いてみた】

ChatGPTとは?マーケティング・ビジネス9つの影響【本人にも聞いてみた】

ChatGPTとは、米OpenAI社が開発した対話型のAIチャットツール です。世界中で注目を集め、さまざまな機能を活用してビジネスに応用したサービスも登場しています。ChatGPTは便利なツールである一方で、マーケティング領域ではどのような影響をもたらすのでしょうか。本記事では、基本機能(できること・できないこと)に加え、ビジネス・マーケティングへの好影響とリスクをまとめています。


進むカー用品販売店のDX。アプリ利用実態を調査

進むカー用品販売店のDX。アプリ利用実態を調査

大手販売店でDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として盛んに取り入れられている専用アプリ。飲食店をはじめとするさまざまな業態の小売店で活用されています。 カー用品販売店もその例外ではなく、「オートバックス」をはじめ「イエローハット」や「タイヤ館」などでも活用されています。今回はこれら3つのカー用品販売店のアプリについてその利用実態を調査します。


最新の投稿


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ