「本当」の潜在層を見つけよう!オウンドメディアの分析手法

「本当」の潜在層を見つけよう!オウンドメディアの分析手法

「オウンドメディア」(自社がOwned(所有する)メディア)が注目を浴びています。企業が商品情報発信やカスタマーとのコミュニケーション強化を目的としてメディアを立ち上げ、顧客の育成に乗り出すようになりました。一方的な広告メッセージだけではなく、トレンドや潜在顧客のニーズを捉えたコンテンツを用意し、ターゲットユーザーが検索やSNSなどを通じて自然と集まるメディアの構築がもとめられています。オウンドメディアを作り、成長させていくためにはどのような分析をすればよいのでしょうか。


オウンドメディアとは

企業やブランドが、自社の製品やサービスの情報発信だけではなく、ユーザーとコミュニケーションを取ったり、関係構築を図るオウンドメディア。英語では「Owned Media」と表記されます。

アーンドメディア(SNSのような信頼や評判を獲得するメディア)ペイドメディア(広告枠を持つメディア)とあわせて、「トリプルメディア」とも呼ばれています。
トリプルメディアを効果的に活用することで、情報の発信をより効果的に行うことができます。

オウンドメディアは、単に情報発信を行うだけではなく、商品やサービスを切り離したユーザー視点で役に立つ情報の発信を行うことで、ユーザーの囲い込みを行います。つまり、ユーザーに有意義な情報発信を行うことでリピーターを獲得し、自社のファンを増やすことができるのです。

オウンドメディアは、ブログやWebサイトとして制作されますが、大切なことは形式ではなく、「ユーザーの視点に立ったコンテンツを作る」ことです。

ECサイトのオウンドメディアでは、例えば輸入時計を扱っているサイトの場合、自社ブランドや製品の紹介だけではなく、時計のメンテナンスや歴史、話題のトピックスなど、ユーザーが知りたいと思われる情報をコンテンツとして配信します。


・オウンドメディアの役割とは
オウンドメディアでは、定期的にユーザーにとって有意義な情報の発信を行います。
オウンドメディアで発信される有意義な情報とは、ユーザーに有益かつ企業自体の価値を高める情報です。

またオウンドメディアは、メルマガの配信やコメントのやり取りなどで、一方的な情報発信ではなくユーザーとの関係構築を図る役割を担います。そして「ペイドメディア」と呼ばれる、マスメディアや大手ポータルサイト、「アーンドメディア」と呼ばれる、FacebookなどのSNSのハブとなる役割も担っています。

オウンドメディアとコンテンツマーケティング

同義で語られることの多い「オウンドメディア」と「コンテンツマーケティング」ですが、オウンドメディアはメディアであり、コンテンツマーケティングはマーケティング手法のひとつです。
つまり、コンテンツマーケティングを行う上で、発信先に「オウンドメディア」という選択肢があるのです。


・コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングは、コンテンツの力を活用して、読者に新しい気づきを与えるマーケティングの手法です。

コンテンツマーケティングでは、見込み客を明確に定義したうえで、ユーザーにとって適切かつ価値があり一貫性を備えたコンテンツを作り届け続ける必要があります。結果的にはSEO対策としても有効ですが、SEO対策を目的としていないので注意が必要です。

オウンドメディアを分析することで得られる情報

オウンドメディアを運営し、分析をすることで、自社の商品に関連するテーマを検索しているユーザーや反応が良かったユーザー属性を知ることできます。ユーザー属性がわかることで、より具体的なペルソナ設計をすることができ、ユーザーへのより有意義な情報提供が可能になります。

また具体的なペルソナを作ることにより、今後のマーケティング施策の方向性や指標作りなどのWEB施策を行う上でのメリットはもちろんのこと、新製品開発など、WEB施策にとどまらずマーケティング全体の役に立つ調査を実施することができます。


・ペルソナ設計とは
ペルソナとは、ターゲットとなるユーザー像を明確にし、それを代表する一人の人物を詳細に記載したものです。

ペルソナを作成することによって、見込み客の像を明確にして、ユーザーが抱えている問題や生活の様子を具体的にイメージしやすくなります。見込み客視点での鋭いメッセージを考え、共感を喚起することも可能になります。


・見込み客との関係構築
オウンドメディアでは「潜在客との接点の確保」のほかに、「見込み客との関係構築」が大切なポイントになります。

検索エンジンから流入を稼ぐだけではなく、SNSによる拡散を行うのも大切です。

また、リピーター数やソーシャルメディアのフォロワー数は、見込み客との関係構築を図る上で重要な指標になります。

オウンドメディアで集客できたユーザー情報を知る方法

オウンドメディアで集客できたユーザーを知るには、「アクセス解析」を行う必要があります。

eMark+ Site Analyzer』では、自社サイトを競合サイトを比較しながらアクセス解析を行うことができます。流入経路が、バナー広告でもリスティング広告でもオーガニック(自然検索)でも、一つのツールで全てがわかるだけではなく、スマートフォンのデータ解析にも対応しているので、マーケッターの方はぜひご活用ください。


・多くの流入数が獲得できている場合
検索キーワードから分析を行うことで、より反応がよい検索キーワードから見込み客となりうるユーザーの関心を知ることができます。また、『eMark+ Keyword Finder』を使うと、そのキーワードを検索しているユーザー属性も知ることができ、より明確なターゲットユーザーを選定することが可能です。


・流入数があまり獲得できていない場合
ターゲットとなるユーザーが普段見ているオウンドメディア(=競合や他社サイト)を分析します。『eMark+ Target Focus』では自社オウンドメディアに訪れているユーザーが、他にどのようなメディアやコンテンツを参照しているのかを把握することができるため、ターゲットユーザーの関心が高い情報を知ることできます。キーワード選定だけではなく、コンテンツ制作の編集企画や方向性の見直しに役立てることができます。

例:『eMark+ TargetFocus』でシニア層の女性が全体ユーザーに比べてよく閲覧しているサイトを集計

オウンドメディア運営のコツ

オウンドメディアを運営するコツをご紹介します。

・オウンドメディアはすぐに結果が出ない
オウンドメディというのは、商品の購入やサービスの利用に直結する情報のみを配信するわけではありません。ユーザーにとって有益な情報の中には、自社の売り上げにつながらないものもたくさんありますよね。

つまり、すぐに売り上げに直結する効果が期待できるわけではないのです。そのため、結果が出ないからといって短期間で撤退してしまわず、長期的な視点を持って運営を行う必要があります。


・「ユーザー」を忘れない
オウンドメディア運用で陥りがちなのが、PVやCVが伸びてきたときに、ユーザーである読者の目線を忘れてしまうことです。「読者にとって有意義な情報」というだけではなく、「誰かを傷つけてしまう内容」のものは避けることも大切なポイント。

ファンを増やすためのツールが、ファンを傷つけるものであってはいけませんよね。
読者の存在を忘れずに、ユーザーの目線に立ってコンテンツを制作することを心がけましょう。


・「質の向上」を目指すために
少しでも良質なコンテンツを制作するためには、良質な一次情報が必要不可欠です。専門的な知識や、調査データなどを駆使して、より良いコンテンツの制作を目指しましょう。また単に情報を紹介するだけではなく、切り口やみせ方にこだわるのも大切なポイントです。

そのため、コンテンツ制作では「構成力」や「人をひき付けるタイトル」なども重要です。
例えばECサイトの場合、商品を紹介したコンテンツでは、タイトルに商品名を使用するケースが多くありますが、そこにキャッチ―なフレーズを組み合わせることで、興味喚起をすることができるだけではなく、話題を呼び拡散に繋がるケースも多くあります。

そして、自社の製品やサービスに関心を持ち続けてもらうためには、定期的かつ継続的な情報発信が必要不可欠です。「積極的に情報を発信すると質が伴わない」というケースも多くありますので、多くの記事を多人数で制作する際には、統一したレギュレーションやガイドラインの元で記事を書くようにしましょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


BtoB/BtoC企業の約半数がコンテンツマーケをはじめて半年未満に成果を実感!成果を出すために重要なことは「コンテンツの質」【リンクアンドパートナーズ調査】

BtoB/BtoC企業の約半数がコンテンツマーケをはじめて半年未満に成果を実感!成果を出すために重要なことは「コンテンツの質」【リンクアンドパートナーズ調査】

株式会社リンクアンドパートナーズは、3年以上コンテンツマーケティングを実施しているマーケティング担当者を対象に、「BtoB/BtoC企業コンテンツマーケティングの比較調査」を実施し、結果を公開しました。


【2024年最新版】SEO初心者向けセミナー ~SEOの基本知識から具体的なSEO対策の始め方を徹底解説~|セミナーレポート

【2024年最新版】SEO初心者向けセミナー ~SEOの基本知識から具体的なSEO対策の始め方を徹底解説~|セミナーレポート

この春、新たな環境でSEO施策に従事することになったという方も多いのではないでしょうか。そんな方々に向けて、日々アップデートされるSEOの状況に対応できるよう、SEOの基本から2024年最新版の情報をご紹介しました。新しくマーケティングやプロモーションに従事される方、今一度SEOの基本を見直したい方におすすめです。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードいただけます。


SEOとは何の略?初心者もスグできる対策と3つの分析ツールを紹介

SEOとは何の略?初心者もスグできる対策と3つの分析ツールを紹介

SEOとは何の略か知りたい。Webサイトの運営とアクセスを増やすのにSEOが必要らしいけど、具体的に何をすれば良いのかわからない。こんな疑問をお持ちの方に向けてSEOの意味から、初心者でもわかるSEO対策の設定と考え方を解説していきます。間違ったSEO対策やサイト設計をして、逆効果にならないようにしておきましょう。


約8割がオウンドメディアにプラスの効果を実感!課題は「コンテンツ数の維持」【宣伝会議調査】

約8割がオウンドメディアにプラスの効果を実感!課題は「コンテンツ数の維持」【宣伝会議調査】

株式会社宣伝会議は、同社発行の広報・PR・コミュニケーションの専門誌『広報会議』にて、広報活動において重要な役割を担う「オウンドメディア」について、広報担当者、オウンドメディアの担当者を対象に調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ