「本当」の潜在層を見つけよう!オウンドメディアの分析手法

「本当」の潜在層を見つけよう!オウンドメディアの分析手法

「オウンドメディア」(自社がOwned(所有する)メディア)が注目を浴びています。企業が商品情報発信やカスタマーとのコミュニケーション強化を目的としてメディアを立ち上げ、顧客の育成に乗り出すようになりました。一方的な広告メッセージだけではなく、トレンドや潜在顧客のニーズを捉えたコンテンツを用意し、ターゲットユーザーが検索やSNSなどを通じて自然と集まるメディアの構築がもとめられています。オウンドメディアを作り、成長させていくためにはどのような分析をすればよいのでしょうか。


オウンドメディアとは

企業やブランドが、自社の製品やサービスの情報発信だけではなく、ユーザーとコミュニケーションを取ったり、関係構築を図るオウンドメディア。英語では「Owned Media」と表記されます。

アーンドメディア(SNSのような信頼や評判を獲得するメディア)ペイドメディア(広告枠を持つメディア)とあわせて、「トリプルメディア」とも呼ばれています。
トリプルメディアを効果的に活用することで、情報の発信をより効果的に行うことができます。

オウンドメディアは、単に情報発信を行うだけではなく、商品やサービスを切り離したユーザー視点で役に立つ情報の発信を行うことで、ユーザーの囲い込みを行います。つまり、ユーザーに有意義な情報発信を行うことでリピーターを獲得し、自社のファンを増やすことができるのです。

オウンドメディアは、ブログやWebサイトとして制作されますが、大切なことは形式ではなく、「ユーザーの視点に立ったコンテンツを作る」ことです。

ECサイトのオウンドメディアでは、例えば輸入時計を扱っているサイトの場合、自社ブランドや製品の紹介だけではなく、時計のメンテナンスや歴史、話題のトピックスなど、ユーザーが知りたいと思われる情報をコンテンツとして配信します。


・オウンドメディアの役割とは
オウンドメディアでは、定期的にユーザーにとって有意義な情報の発信を行います。
オウンドメディアで発信される有意義な情報とは、ユーザーに有益かつ企業自体の価値を高める情報です。

またオウンドメディアは、メルマガの配信やコメントのやり取りなどで、一方的な情報発信ではなくユーザーとの関係構築を図る役割を担います。そして「ペイドメディア」と呼ばれる、マスメディアや大手ポータルサイト、「アーンドメディア」と呼ばれる、FacebookなどのSNSのハブとなる役割も担っています。

オウンドメディアとコンテンツマーケティング

同義で語られることの多い「オウンドメディア」と「コンテンツマーケティング」ですが、オウンドメディアはメディアであり、コンテンツマーケティングはマーケティング手法のひとつです。
つまり、コンテンツマーケティングを行う上で、発信先に「オウンドメディア」という選択肢があるのです。


・コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングは、コンテンツの力を活用して、読者に新しい気づきを与えるマーケティングの手法です。

コンテンツマーケティングでは、見込み客を明確に定義したうえで、ユーザーにとって適切かつ価値があり一貫性を備えたコンテンツを作り届け続ける必要があります。結果的にはSEO対策としても有効ですが、SEO対策を目的としていないので注意が必要です。

オウンドメディアを分析することで得られる情報

オウンドメディアを運営し、分析をすることで、自社の商品に関連するテーマを検索しているユーザーや反応が良かったユーザー属性を知ることできます。ユーザー属性がわかることで、より具体的なペルソナ設計をすることができ、ユーザーへのより有意義な情報提供が可能になります。

また具体的なペルソナを作ることにより、今後のマーケティング施策の方向性や指標作りなどのWEB施策を行う上でのメリットはもちろんのこと、新製品開発など、WEB施策にとどまらずマーケティング全体の役に立つ調査を実施することができます。


・ペルソナ設計とは
ペルソナとは、ターゲットとなるユーザー像を明確にし、それを代表する一人の人物を詳細に記載したものです。

ペルソナを作成することによって、見込み客の像を明確にして、ユーザーが抱えている問題や生活の様子を具体的にイメージしやすくなります。見込み客視点での鋭いメッセージを考え、共感を喚起することも可能になります。


・見込み客との関係構築
オウンドメディアでは「潜在客との接点の確保」のほかに、「見込み客との関係構築」が大切なポイントになります。

検索エンジンから流入を稼ぐだけではなく、SNSによる拡散を行うのも大切です。

また、リピーター数やソーシャルメディアのフォロワー数は、見込み客との関係構築を図る上で重要な指標になります。

オウンドメディアで集客できたユーザー情報を知る方法

オウンドメディアで集客できたユーザーを知るには、「アクセス解析」を行う必要があります。

eMark+ Site Analyzer』では、自社サイトを競合サイトを比較しながらアクセス解析を行うことができます。流入経路が、バナー広告でもリスティング広告でもオーガニック(自然検索)でも、一つのツールで全てがわかるだけではなく、スマートフォンのデータ解析にも対応しているので、マーケッターの方はぜひご活用ください。


・多くの流入数が獲得できている場合
検索キーワードから分析を行うことで、より反応がよい検索キーワードから見込み客となりうるユーザーの関心を知ることができます。また、『eMark+ Keyword Finder』を使うと、そのキーワードを検索しているユーザー属性も知ることができ、より明確なターゲットユーザーを選定することが可能です。


・流入数があまり獲得できていない場合
ターゲットとなるユーザーが普段見ているオウンドメディア(=競合や他社サイト)を分析します。『eMark+ Target Focus』では自社オウンドメディアに訪れているユーザーが、他にどのようなメディアやコンテンツを参照しているのかを把握することができるため、ターゲットユーザーの関心が高い情報を知ることできます。キーワード選定だけではなく、コンテンツ制作の編集企画や方向性の見直しに役立てることができます。

例:『eMark+ TargetFocus』でシニア層の女性が全体ユーザーに比べてよく閲覧しているサイトを集計

オウンドメディア運営のコツ

オウンドメディアを運営するコツをご紹介します。

・オウンドメディアはすぐに結果が出ない
オウンドメディというのは、商品の購入やサービスの利用に直結する情報のみを配信するわけではありません。ユーザーにとって有益な情報の中には、自社の売り上げにつながらないものもたくさんありますよね。

つまり、すぐに売り上げに直結する効果が期待できるわけではないのです。そのため、結果が出ないからといって短期間で撤退してしまわず、長期的な視点を持って運営を行う必要があります。


・「ユーザー」を忘れない
オウンドメディア運用で陥りがちなのが、PVやCVが伸びてきたときに、ユーザーである読者の目線を忘れてしまうことです。「読者にとって有意義な情報」というだけではなく、「誰かを傷つけてしまう内容」のものは避けることも大切なポイント。

ファンを増やすためのツールが、ファンを傷つけるものであってはいけませんよね。
読者の存在を忘れずに、ユーザーの目線に立ってコンテンツを制作することを心がけましょう。


・「質の向上」を目指すために
少しでも良質なコンテンツを制作するためには、良質な一次情報が必要不可欠です。専門的な知識や、調査データなどを駆使して、より良いコンテンツの制作を目指しましょう。また単に情報を紹介するだけではなく、切り口やみせ方にこだわるのも大切なポイントです。

そのため、コンテンツ制作では「構成力」や「人をひき付けるタイトル」なども重要です。
例えばECサイトの場合、商品を紹介したコンテンツでは、タイトルに商品名を使用するケースが多くありますが、そこにキャッチ―なフレーズを組み合わせることで、興味喚起をすることができるだけではなく、話題を呼び拡散に繋がるケースも多くあります。

そして、自社の製品やサービスに関心を持ち続けてもらうためには、定期的かつ継続的な情報発信が必要不可欠です。「積極的に情報を発信すると質が伴わない」というケースも多くありますので、多くの記事を多人数で制作する際には、統一したレギュレーションやガイドラインの元で記事を書くようにしましょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、SEOにおいて欠かせない施策のひとつである「リライト」の影響や効果について調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ