事前調査がキモとなるWebから入るマーケティングリサーチの手法

事前調査がキモとなるWebから入るマーケティングリサーチの手法

マーケティングリサーチ、なかでもマーケットリサーチは、ECサイトに限らず企業戦略を練る上でも欠かせないステップです。Webでの事前調査をしっかりと行っておくことで、より効果的なリサーチをすることができます。 今回は、マーケティングリサーチの手法やメリット、注意点だけではなく、自社でできるマーケティングリサーチをご紹介します。マーケティングリサーチを実施したいとお考えの方はぜひご一読ください。


マーケットリサーチとは

マーケットリサーチとはマーケティングリサーチを行う際に欠かせない、ユーザーや消費者が本当に必要としている製品やサービスを知るために、企業や公共機関などが市場の分析を行ったり、ユーザーの生の声を集めたりすることです。

「市場調査」とも呼ばれるマーケットリサーチでは、今現在の製品やサービスが本当に顧客のニーズを満たしているのか製品の改良や新製品開発を行うにあたってどのようなニーズに応える必要があるのか、ということが調べられます。

調査のプロセスとしては、まず問題点の洗い出しと調査目的の明確化を行い、調査計画の策定、ユーザー調査などの情報収集をした後、そのデータを分析し、結果の検討と評価、報告をします。
調査設計時には仮説をしっかりと立てておくことが大切です。


・マーケットリサーチのメリット
適切なマーケットリサーチ、ひいては適切なマーケティングリサーチを行うことで、リスクを減らすことができます。

例えば新製品の開発や既存製品の改良を行う場合、ユーザーの求める製品の特性を知ることにとどまらず、製品の適正な価格を把握し、効果的な流通経路を考えたうえで、改良を行っていく必要があります。また、製品の認知度をあげるために効果的な宣伝戦略を練ることも重要なポイントです。

これらの課題をクリアするにあたり、マーケットリサーチを行い、エンドユーザーの情報を入手することで、失敗の可能性を軽減することができます。

・マーケットリサーチの手法
マーケットリサーチでは、ユーザーの声を集めるために以下のような方法で調査を行います。

訪問面接・電話調査・グループ調査
インタビュアーがユーザーの自宅に伺う訪問面接や、オペレーターがユーザーに電話をかける電話調査、特定の場所にユーザーを集めて行うグループ調査では、コミュニケーションをとりながら情報を収集することができるので、情報を深堀することができます。
インタビューにかかる時間が長く、多くの情報を得ることができますが、その分だけコストが高くなります。

また対面調査では日程の調整が必要となるため、多くの調査を行う場合、期間が長期にわたってしまいます。

郵送調査
郵送調査は、インターネット調査の次にコストが安く、大量の情報を収集するのに向いています。
インターネットの利用率が低いシニア世代や、小学生などの子どもの情報収集にも向いています。

インターネット調査
インターネットを使った調査は、コストが安く、大量に、かつスピーディーに情報を集めることができます。

覆面調査(ミステリーショッピングリサーチ)
対象となる人物が直接店舗やECサイトを利用して、製品やサービスの状態、スタッフの対応などを調査して回答を行います。
リアルな現状と、改善が必要なポイントを知ることができます。

MROC調査
MROCとはMarket Research Online Communityの略で、対象者同士が、SNSや掲示板などオンラインのコミュニティ内で一定期間議論を交わす、という調査法です。そのため、自社のユーザーや顧客に対して実施する場合にはコストを安く抑えることができます。

アンケート調査と実際の行動ログを組み合わせた「VALUES eMark+」

ヴァリューズの提供する「VALUES eMark+」では、アンケートを実施することができます。

またユーザーについて、アンケートのみならず、Web上の行動ログを収集することで分析することができます。そのため、ユーザーのWeb上の行動からオフラインにおける行動まで、包括的に収集・分析することができます。さらに、アンケート実施前にWeb上のユーザー行動を把握しておくことができるため、アンケート実施前の工数を削減し、低コストでマーケットリサーチを行うことが可能になります。

VALUES eMark+では、約25万人規模のモニターパネルに対して

ユーザー属性(性別・年代・都道府県 等)を利用可能

⇒ユーザープロファイル分析・属性でのクロス集計が可能です

パネルに対する、アンケートの実施(リアル店舗等への誘導状況も把握できます)

⇒ターゲティング層の詳細属性・行動特徴や理由の把握が可能です

より詳細なデータ収集をお考えの方や、競合サイトのデータ収集を検討中の方にピッタリ。
工数の削減を進めたい方や、リソースが足りないと感じている方にもおすすめです。


Webサービス「eMark+」で分析できるユーザー属性の一例

※デバイス:PC、データ期間:2016年4月~9月

マーケットリサーチから具体的な施策に結び付けよう!

行動ログ分析サービス「eMark+」を使うことで、自社はもちろん、競合のデータ収集・分析も可能となります。
さらに「eMark+ Pro」をご活用いただき、モニターパネルへのアンケートを行うことにより、ECサイトのCVに限らず、オフラインのCVの情報も収集することができるようになります。


eMark+ Pro」で利用できる自社・競合他社ユーザーの流入元分析の一例

※デバイス:PC、データ期間:2014年3月~2016年1月


「VALUES eMark+」のモニターパネルへのアンケートを組み合わせることで、ECサイトと併せて実店舗でのユーザー行動を知ることができます。

より効果的なアプローチを行い、無駄な広告費を削減するためにも、
ぜひマーケットリサーチはもちろん、マーケティングリサーチ全般に「eMark+」シリーズをご活用ください。


・おわりに

マーケットリサーチには多彩な手法がありますが、大切なことは事前調査をしっかりとして、自社の予算やリソースに合った手法を選ぶことです。

「eMark+」はこれまで多くのお客様に最適なマーケットリサーチを行うためにお役立ていただき、マーケティングリサーチ全体のコストや工数の削減に貢献してきました。ぜひ、ヴァリューズの「eMark+」をはじめとしたサービスのご利用をご検討ください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 アンケート eMark+

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ