拡大中のメンズスキンケア市場を牽引するブランド「BULK HOMME」の強みとは?データからマーケティングコンサルタントが分析

拡大中のメンズスキンケア市場を牽引するブランド「BULK HOMME」の強みとは?データからマーケティングコンサルタントが分析

気になるブランドや商品についてヴァリューズのマーケティングコンサルタントが調査する企画。今回の調査は男性用化粧品市場で注目を集めているD2Cブランド『BULK HOMME(バルクオム)』についてです。BULK HOMMEがユーザーを増やしている理由は何なのか。他ブランドとの比較を交えながら考察していきます。


BULK HOMME(バルクオム)とは?

こんにちは。私はデータマーケティングの会社・ヴァリューズでコンサルタントを務めている伊東と申します。

株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント 伊東茉冬(いとう・まゆ)
新卒では出版社に就職。営業・社長秘書を務めたのち、ヴァリューズに入社。現在は事業会社に対してマーケティング支援を行っている。息抜きは欅坂46の動画を見ること。

気になるブランドや商品についてヴァリューズのマーケティングコンサルタントが調査する企画。今回は男性用化粧品市場で注目を集めている『BULK HOMME(バルクオム)』の戦略ついて、競合との比較やユーザー分析データから考察していきます。

BULK HOMME(バルクオム)とは、メンズスキンケアブランドであり、市場の拡大が期待されている男性用スキンケア市場において独自のポジションを築き上げています。また、D2Cブランドとして成功した事例としても注目を集めています。

BULK HOMME

https://bulk.co.jp/

「THE BASIC MENʼS SKIN CARE」をコンセプトに、確かなエビデンスから成る「瞬間的価値」と「⻑期的価値」を両⽴したプロダクトを提供する、メンズスキンケアブランドです。【brand site】https://bulk.co.jp/ 【amazon】http://goo.gl/gvZ6Ej

木村拓哉さんが出演しているCMに見覚えのある方も多いのではないでしょうか。筆者個人の印象としては、CM放映から一気に認知を拡大していったイメージを持っています。

富士経済の調査によると、2019年のメンズフェイスケア市場は前年比5.3%増の257億円となっており、市場が拡大傾向であることが伺えます。

富士経済、メンズコスメ・ヘアケア・ヘアメイクの国内市場を調査|週刊粧業オンライン

https://www.syogyo.jp/news/2020/06/post_027873

富士経済は、ボタニカルやオーガニック訴求商品が好調なヘアケア・ヘアメイクと、フェイスケアアイテムの使用率上昇により拡大が続くメンズコスメティックスの国内市場を調査した。

特に最近では様々なメーカー、ブランドから新規参入が続いており、これからますます市場シェアを巡って激戦となっていくことが予測されます。

今回はBULK HOMMEと競合となるメンズスキンケアブランドを比較しつつ、今後の男性用スキンケア市場についても考察していきます。

サイト訪問者急増のBULK HOMME、20代が約4割

まずはBULK HOMMEの公式サイトの分析データを見てみましょう。

公式サイトへの訪問者の推移を2018年9月から2020年8月の2年間で見てみると、2020年1月以降ユーザー数が急増していることがわかります。

BULK HOMME公式サイト閲覧ユーザー数推移 (2018年9月~2020年8月 PC/スマホデータ合算)

また、ユーザーの属性としては当然ではありますが、男性が84.2%と大半を占めており、年代では20代が約4割を占めていることが分かります。かなり若い年代の支持を集めていると言えそうです。

BULK HOMME公式サイト閲覧ユーザー属性 (2018年9月~2020年8月 PC/スマホデータ合算)

一方、サイト訪問者と比較し、「BULK HOMME(バルクオム)」検索を行ったユーザー数を見てみるとグラフのように変化していました。

2020年4月から5月にかけてユーザー数が増加していることが分かります。

「BULK HOMME」もしくは「バルクオム」検索ユーザー数推移(2018年9月~2020年8月 PC/スマホデータ合算)

木村拓哉さん出演のCMが2020年5月に放送でしたので、その影響でかなり検索ユーザーが増えたのではないかと考えられます。また、2020年1月にサイト訪問者が急増していたのはSNS上の広告施策によるものと考えられます。

このことから、WEB上の広告施策でサイト訪問者を増やしつつ、CMで認知をアップさせたという戦略が浮かび上がってきます。

競合と比較したブランドの強みとは

メンズスキンケアブランドとしてはニベアメン(花王)やUNO(資生堂)が思い浮かびますが、それ以外にもオルビスやDHC、THREEといったブランドからも男性向けのアイテムが発売されています。これらブランドと比較したBULK HOMMEの特徴や強さについて考察しました。

男性を主役に

これまでスキンケア含む化粧品は女性向けに作られていることが当たり前でした。男性でスキンケアをしていた人は男性用スキンケア市場が盛り上がる前にもいたとは思いますが、一般的に女性用として販売されている商品を利用する人がほとんどだったのではないでしょうか。

そういった状況の中で、BULK HOMMEは明確に男性専用であることを押し出すことでスキンケアに関心のある男性を取り込んでいったと考えられます。

様々なブランドから男性用のスキンケア商品が売り出されてはいても、既存の女性向けブランドからラインナップとして男性用が売り出されていることが多く、どうしても男性用は「おまけ」感が出てしまいます。

そうではなく、BULK HOMMEはあくまで男性専用であり、男性のために作られたブランド、ということがユーザーの心を掴んだのではないでしょうか。

スキンケア商品が主軸

BULK HOMMEの主軸がスキンケア商品であることも、ブランドイメージを「スキンケアブランド」として確立させることに一役買っているのではないかと考えられます。

競合で、女性向けブランドではなく男性向けブランドとして存在しているブランドであっても、もともとヘアカテゴリ商品など他のカテゴリを販売していたブランドからスキンケアもラインナップとして出されていることが多いと感じます。

そうすると、やはりもともとあった商品カテゴリ=ブランドイメージに繋がってしまい、スキンケア商品をそのブランドで買う、という想起や行動に結びつきにくくなる可能性もあります。その点、BULK HOMME=スキンケア商品のイメージが確立されていることは1つの強みではないでしょうか。

オンライン発信で若い世代の取り込みに成功

BULK HOMME公式Instagramアカウント(https://www.instagram.com/bulkhomme_jp/

BULK HOMMEはSNSを活用したオンラインでのブランディングや情報発信が強さとしてあります。特にInstagramに力を入れており、コンテンツの内容は商品紹介ではなくライフスタイルの発信や、男性モデルの方々とコラボした内容が多く投稿されています。

男性にとって憧れとなるようなライフスタイル情報の発信を商品と絡めて行うことで、洗練されたBULK HOMMEブランドのイメージを消費者に与えられていそうです。また、SNSでリーチしやすい若年層を獲得できているというのは、サイト訪問者の属性を見ても明らかです。

今後の男性用スキンケア市場を概観

現状の男性用スキンケア市場について、今回の内容をふまえたポジションをまとめてみるとこのような形が考えられます。

女性向けブランド、男性向けブランドを横軸、売り場としてオンラインが強いか量販店(ドラッグストアやスーパーなど店舗)が強いかを縦軸にした場合の、それぞれのブランドのポジションを図示しています。

今回取り上げたブランド以外にも多数メンズスキンケア商品には新規ブランドが参入してきていますので、今後勢力図がどのように変化していくのか注目していきたいところです。

また、男性がスキンケア商品を選ぶ際に影響してくるのは、同居している女性であったり、付き合っている女性だったりすることも考えられます。

BULK HOMMEは男性が自分のために自分で選ぶ、という傾向が強いのではないかと感じますが、女性ブランドから派生した男性向けスキンケアブランドは、男性に影響を与えやすい女性を取り込む、というのがひとつ戦略としてあるかもしれません。

そのためにはまず男性ラインがあることを認知してもらう必要がありますので(私も今回の調査で初めて男性ラインがあることを知ったブランドもありました)、プレゼントを選ぶ際に候補に挙がるような訴求を考えるのも1つ方法としてはありそうです。

まとめ

本記事ではBULK HOMMEの動向とブランドとしての強さに着目し、分析を行いました。

中でも
男性を主役にしたこと
スキンケア商品が主軸であること
オンライン発信で若い世代の取り込みに成功したこと
が成長を続ける要因として考えられます。

拡大が見込める男性用スキンケア市場ですが、ひときわ強さを誇るBULK HOMMEがどのような展開を行っていくのか、今後も注目していきたいと思います。

関連記事

コロナ禍におけるコスメの需要を調査 ~「withマスク」を機会に変える化粧品開発

https://manamina.valuesccg.com/articles/1095

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、リモートワークやマスクを着けての外出が推奨されるようになりました。人と会う機会が減ったり、マスクで顔の大部分が隠れるようになった今、化粧品の需要はどのように変化したのでしょうか。高い気温と湿度で「マスク荒れ」に悩む人が増加したと考えられる2020年夏、ブランド公式サイトユーザー数の急増を達成した2つのブランド、「ETVOS(エトヴォス)」と「shu uemura(シュウ ウエムラ)」の成長要因を調査し、コロナ禍における化粧品開発のヒントを探っていきます。(ページ数|14)

「コロナ禍でも消費者の心を掴み続けるプチプラブランド『OPERA』の秘密に迫る」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/993

外出時にはマスクが欠かせない。そんな生活が始まってから半年が経過しました。どうせマスクをするのだからと以前ほどメイクをしないという人も多いかもしれません。メイクアップ系の化粧品需要が落ち込む中、人気を保ち続ける『OPERA』はどのようにして消費者の心を掴んでいるのでしょうか。eMark+を用いて調査しました。(ページ数|15p)

注目を集めるD2Cを化粧品・コスメの成功事例から紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/878

生産者とカスタマーが直接取り引きをする「D2C」。最近注目を集めているビジネスモデルです。スマホとSNSの普及によって認知・浸透してきたD2C、さかんな分野は前述の普及要因と親和性の高いレディス向けの商品です。今回はその中でもとくに「化粧品・コスメ」について、事例とともに紹介します。

Dockpitの無料版は、以下ボタンよりDockpitサービスサイトに進み、TOPページの「無料登録」ボタンからお手続きください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント 伊東茉冬(いとう・まゆ)
新卒では出版社に就職。営業・社長秘書を務めたのち、2019年にヴァリューズに入社。現在は化粧品、日用品、住宅業界などの事業会社に対してマーケティング支援を行っている。

関連する投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ