withコロナで変化する消費者意識を調査 ~ 増えた在宅時間を有意義に活用したい「自粛ポジティブ派」が約7割に

withコロナで変化する消費者意識を調査 ~ 増えた在宅時間を有意義に活用したい「自粛ポジティブ派」が約7割に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女10,003人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大前後での在宅時間の増減と、在宅時間増加による行動や意識変化をアンケートにて調査しました。


「在宅時間を有意義に使いたい」が約7割。情報収集時間も増加傾向

“新型コロナウイルス感染拡大前(2020年2月頃)に比べ、在宅時間はどのように変化したのか“を聴取したところ、「増えた」が41.7%、「やや増えた」が26.8%となり、全体の約70%の人に在宅時間の増加がみられました。リモートワーク推奨や2020年4月に発令された緊急事態宣言による外出自粛などの影響と考えられます。

図表1 コロナ感染拡大後の在宅状況(前後比較)

図表1 コロナ感染拡大後の在宅状況(前後比較)

また、在宅時間が増えたと回答した人に対して、意識や行動の変化をたずねました。「在宅時間を有意義に使いたいと思うようになった」については、「あてはまる」と「ややあてはまる」を合わせて、約7割(65.6%)の人に意識変化が起きており、「在宅時間が増える前よりも情報収集の時間が増えた」(54.8%)も半数以上の人が実感していました。

「家族と過ごす時間をもっと大切にしたいと思うようになった」が48.2%、「働き方や自分の将来について見つめなおすようになった」は46.5%と、外出自粛の制約の中でも、増加した在宅時間を前向きに活用したいと考えている様子がうかがえます。

図表2 在宅時間を有意義に使いたいと思うようになった,図表3 在宅時間が増える前よりも情報収集の時間が増えた

図表2 在宅時間を有意義に使いたいと思うようになった
図表3 在宅時間が増える前よりも情報収集の時間が増えた

図表4 家族と過ごす時間をもっと大切にしたいと思うようになった,図表5 働き方や自分の将来について見つめなおすようになった

図表4 家族と過ごす時間をもっと大切にしたいと思うようになった
図表5 働き方や自分の将来について見つめなおすようになった

在宅時間が増えて興味をもったこと 1位は「断捨離」、2位に「筋トレ・ストレッチ」

在宅時間が増えたことをきっかけに、消費者はどのようなことに興味・関心を持ち、有意義に過ごしたいと思うようになったのでしょうか。アンケート調査では、在宅時間が増えて関心をもったことについて、1位「部屋や家の掃除・断捨離」、2位「自宅でできる運動(筋トレ・ストレッチなど)」、3位「料理・自炊」という結果になりました。これらは、「在宅時間が増えて実践したこと」でも同様に、上位3つを占めています。

また、関心を持ったこと・実践したことの4位には「資格取得・勉強」が入り、「投資」も双方で上位にあがっています。コロナ禍で先行き不透明感が増す中でも、将来に備えた『自分磨き』や、マネー・投資への関心の高まりがみられました。

図表6 在宅時間が増えて関心をもったこと(全体),図表7 在宅時間が増えて実践したこと(全体)

図表6 在宅時間が増えて関心をもったこと(全体)
図表7 在宅時間が増えて実践したこと(全体)

男性は「投資」や「資格取得・勉強」、女性は「ハンドメイド」「部屋の模様替え」に意欲

さらに、在宅時間が増えて実践したことを男女別に見てみたところ、男女ともトップ3は運動、断捨離、料理と同じ項目があがりましたが、男性は「投資」「資格取得・勉強」、女性は「裁縫・ハンドメイド」「部屋の模様替え」が5位以内に入りました。未来への投資に積極的な男性と、身の回りの生活に彩りを加えたい女性、という特徴の一面があらわれています。

図表8 在宅時間が増えて実践したこと(男女別)

図表8 在宅時間が増えて実践したこと(男女別)

「投資」はネットで、「筋トレ・ストレッチ」はYouTubeなど動画サイトで情報収集

在宅時間が増えたことをきっかけに実践したことに関して、どのような媒体で情報収集をおこなったかについて調査しました。下図は、情報収集媒体を利用した割合が高い順に並べています。

図表9 在宅時間が増えたことで実践したことを調べた媒体

図表9 在宅時間が増えたことで実践したことを調べた媒体

※16種類の媒体(その他を除く)について聴取し、ヴァリューズ独自に媒体を分類

「オンラインセミナー参加」、「投資」は、情報収集媒体の利用割合が9割を超えています。媒体の内訳をみると、「オンラインセミナー」はメールマガジン、「投資」はネットの専門サイトの利用率が高くなっていました。

また、「自宅でできる運動(筋トレ・ストレッチ)」に関しては、YouTubeなどの動画サイトにアップされているトレーニング動画、「自宅でできる美容(脱毛・スキンケアなど)」ではSNS(特にInstagram)での投稿などが参考にされているようです。外出自粛の中でも「ガーデニング・家庭菜園」は店頭での情報収集がおこなわれていたり、実践内容によって、情報収集の手段も多様化していることがわかりました。

調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2020年8月17日~8月24日に、スマートフォンによるアンケート調査を実施(回答者10,003人)。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。

本調査は、年代別や地域別など詳細なクロス集計データもご用意しております。

ご興味のお持ちの方は、ぜひお問い合わせください。

調査データのお問い合わせはこちら

関連記事

Web行動ログデータから見る消費者行動のリアル!withコロナ期における消費者変化とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1068

withコロナ時代の消費者変化を、Web行動ログから考察したオンラインセミナーが9月17日に開催されました。今回のテーマは「サブスクリプション」。withコロナ期のいま、自宅時間、余暇の使い方も大きく変化したことが考えられます。そこで全体的な「サブスクリプション」サービスにおける現在の消費者行動を俯瞰し、さらに重点的に「動画配信サービス」にフォーカスして分析、解説します。 <br><b>※セミナー資料は無料でダウンロードできます。記事下部にあるフォームからお申込みください</b>

Web行動ログから読み解く!withコロナ・afterコロナの消費者変化|携帯・通信業界編

https://manamina.valuesccg.com/articles/1100

新型コロナウイルスの流行による外出自粛やテレワークの影響下で、ネット利用の増加や、リモートワーク関連商品への関心の高まりなどが各種調査で明らかになっています。また、楽天モバイルのMNO参入や5Gの台頭など、通信業界は激動を迎えています。そのような中で、消費者は携帯や通信について、どのような関心を持ち、行動を行っているのでしょうか?今回のセミナーでは、ヴァリューズの持つWeb行動ログのデータから明らかになる消費者変化について、携帯・通信業界をテーマに解説しました。 <br><b>※セミナー資料は無料でダウンロードできます。記事下部にあるフォームからお申込みください</b>

リモート化で拡大したダイエット市場を調査~女性が筋トレやプロテインに取り組み始めた実態とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1085

新型コロナウイルス感染拡大を受け、人々の健康志向が高まっています。予防策として免疫力や体力を上げることはもちろん、テレワークがもたらした運動不足や食べ過ぎを解消するために、ダイエットに取り組む人が急増しています。また女性を中心として、選ばれるダイエット方法にも変化が生じています。今回はヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用し、現在盛り上がっているヘルスケアトレンドを追っていきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

新型コロナウイルスの拡大の時期に、キャンプが注目を集め、一大トレンドになりました。日常を取り戻した現在、キャンプブームは下火になっているようにみえます。一方で、キャンプブームが収まったのではなく、人々の生活にキャンプが文化として根付いたという意見もあります。今回は、キャンプブームをデータで分析し、その変遷と現状について考察します。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ