月々定額で新車に乗れる車のサブスクとは?メーカー各社も参入!

月々定額で新車に乗れる車のサブスクとは?メーカー各社も参入!

月々定額でサービスを利用する「サブスクリプション」の流れは車にも及んでいます。新車の購入に比べ、初期費用が抑えられる、車の乗り換えが簡単で、車の維持にまつわる諸手続きが軽減されるなどの特徴があります。最近では、トヨタ・ホンダなどメーカー各社も車のサブスクに参入しています。


車のサブスクリプションとは?

車のサブスクリプションとは、月々定額で新車に乗れるサービスのことです。

用語としての「サブスクリプション」とは、英語で「定期購読」を意味し、商品に購入代金を払って「所有する」のではなく、定額料金を支払うと一定期間「利用できる」ビジネスモデルのことを指します。所有にこだわらない消費者意識の変化は「モノの所有から利用へ」とも言われます。

サブスクリプションは、音楽や動画の配信サービスなどネットサービスを中心に一般的になってきていますが、高級消費財の車にも、その流れは及んでいます。矢野経済研究所の調査によれば、個人向けオートリース車両保有台数は、2018年3月時点で前年度比2割増の25万台に達し、その結果2022年度には93万台規模に成長すると予測しています。

このような流れを受けて、トヨタなどのメーカー系も、月々定額で新車に乗れる車のサブスクリプションサービスに参入しています。法人利用のイメージが強いカーリースに対して、個人利用が主体のサブスクリプションという棲み分けがされているようです。

サブスクリプションとは?ビジネスモデルや具体的なサービス事例をわかりやすく解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/732

最近、よく耳にするようになった「サブスクリプション」方式。定期購読に代表される定額で一定期間利用できるサービスです。この記事ではサブスクリプションの定義や、具体的なサービスの事例を紹介していきます。

車のサブスクリプションの特徴

特徴1:初期費用を抑えられる

ローンを組むと頭金の用意が必要な新車購入とくらべ、月々定額の車のサブスクリプションは、車に乗るための初期費用を抑えられます。

この特徴は、若者や話題の新車にすぐ乗りたい方など、手元に頭金がない方にメリットがあります。「若者の車離れ」と言われるなか、自動車メーカーが参入する理由の一つです。

特徴2:車の乗り換えが簡単

一般に車の所有期間は7〜8年程度ですが、車のサブスクリプションでは3年・5年・7年などそれより短い契約期間が設定されています。数年ごとに新しい車に乗り換えたい方や、カップル時代、結婚して夫婦のみ、子どもが生まれてファミリーカーなど、ライフステージの変化に柔軟に対応できるメリットがあります。

また、車を買い換えるには、前の車を処分する必要がありますが、この点でも車のサブスクリプションなら契約期間終了後に返却するだけなので、手間を省けます。

特徴3:定額料金に諸費用コミコミで諸手続きが楽

新車を購入し、維持していくには色々な費用がかかります。車の登録時の諸費用や車検代、自動車税などが代表的ですが、車のサブスクリプションでは一通りの費用がコミコミのため、自分でそれぞれの手続きをする必要がありません。

個人利用の場合は毎月定額なので突発的な出費が減る、法人なら従来個別に経費処理していたものが一本化されるなどのメリットがあります。

カーシェア/レンタカー/カーリースとの比較

車を借りる選択肢には、車のサブスクリプションのほかに、カーシェア/レンタカー/カーリースなどの選択肢があります。ここでは、それぞれの特徴と違いについて説明します。

15分単位など、短時間の利用に向く「カーシェア」

カーシェアはサービス提供者の車を一時的に借りて利用できるサービスで、利用時間は15分から数時間程度の短時間が想定されています。カーシェアは車の利用頻度が低く、かさばる買い物や近距離のドライブなどに使われています。

1日から数日利用に向く「レンタカー」

旅行など数日間集中的に車を使いたい、あるいは引っ越しで大きな荷物を運ぶ必要があるなどのときに便利なのがレンタカーです。

カーシェアやレンタカーでは、借りている車であることを示す「わ」ナンバーになる点に注意が必要です。「モノの所有から利用へ」という流れがあるとは言え、デート相手や取引先に「わ」ナンバーを見られたくない、という意識はまだあるのではないでしょうか。

月・年単位の利用に向く「カーリース」

カーリースもサービス提供者の車を借りる点ではカーシェアと同じですが、月・年単位などある程度長期間の利用が想定されています。法人の営業車や単身赴任先の足として利用されていますが、最近では個人向けカーリースも伸びを見せています。

カーシェアとの違いとしては、カーシェアでは借りたカーポートへ都度返却する必要がありますが、カーリースでは自宅や自社の駐車場などに置けるため、好きなときに所有車のように使えます。また「わ」ナンバーではないので、ナンバーからは借りた車であることがわからない点もポイントです。

車のサブスク事例:トヨタの「KINTO」

「KINTO」は、トヨタが2019年に開始した車のサブスクリプションサービスです。トヨタ車やレクサス車など20車種以上をラインアップしているのに加え、RAV4など新型車の取り扱いも早い特徴があります。

また、カーリースとの違いとしては、カーリースでは別途契約が必要な任意保険が月々の定額料金に含まれていたり、カーリースでは基本的に認められていない中途解約に対して、あらかじめ中途解約金を明示している、ネットで申し込みから契約まで完結する、などカーリースの不便さを解消しています。

【KINTO】クルマのサブスク、トヨタから

https://kinto-jp.com/

KINTO ONEはトヨタとレクサスの新車をコミコミ定額で楽しめるサブスクリプションサービスです。頭金なし、任意保険料、メンテナンス料込み。 トヨタ、レクサスの正規販売店でメンテナンスが受けられ、新車の安全装備を快適にご利用いただけるサービスです。

車のサブスク事例:ホンダの「Honda Monthly Owner」

「Honda Monthly Owner」は、ホンダが2020年に開始した車のサブスクリプションサービスです。トヨタが年単位の契約となっているのに対し、ホンダでは1ヶ月以上〜最長11ヶ月と、より短期間の利用が想定されています。

また、最大の特徴はホンダは中古車であることで、新車を取り扱うサブスクリプションサービスが多いなかレアです。中古車で月単位と利用額が小さいため、クレジットカード払いで審査も不要と、利用開始の手続きも簡略化されています。

2020年10月現在、埼玉県と愛知県の2店舗のみのため利用できるエリアは限定的ですが、2020年中に全国の主要都市を中心に展開エリアの拡大を進めるとしています。

Honda マンスリーオーナー|Honda公式サイト

https://www.honda.co.jp/monthlyowner/

最短1ヵ月29,800円からクルマを所有できる定額制サービス、Honda マンスリーオーナー。スマートフォンやパソコンから登録、予約をして必要な書類を送ったら後は店舗に取りに行くだけ!利用したい分だけ所有できる、気軽なサブスクリプションサービスです。

車のサブスク事例:「おトクにマイカー 定額カルモくん」

「おトクにマイカー 定額カルモくん」はTV CMも行っている車のサブスクリプションの大手サービス。トヨタやホンダと異なり、幅広いメーカーの車種から選べるメリットがあります。

また、マーケターにとって注目すべきなポイントは、SEOに強いナイル社が運営していることで、「カーリース」などのビッグワードで検索結果1位を取って流入につなげています。

マイカーリースならおトクにマイカー 定額カルモくん 新車が格安 月々定額1万円から

https://carmo-kun.jp/

【CM放映中!】定額カルモくんのカーリースは、新車に格安で乗れる、NHKなどでも話題の個人向け自動車リースサービスです。全国産メーカー全車種をラインナップ!税金・手数料コミの月額定額料金でおトクに新車にお乗りいただけます。

車のサブスクリプションについてのまとめ

「モノの所有から利用へ」と消費者の意識が変化するなか、ローンを組んで購入するものだった高級消費財の車でも、複数のサブスクリプションサービスが始まっています。

月々定額で新車に乗れる車のサブスクリプションサービスには、初期費用を抑えて乗りたい車にすぐ乗れる、数年単位で車の乗り換えが簡単、諸費用コミコミで手続きが楽などのメリットがあります。

あわせてチェック↓

「家電は買うだけじゃない」…人気急上昇中のカメラと最新家電のレンタルサービス『Rentio』を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/790

カメラ・家電を中心に常時1500種類以上のレンタル商品を展開する「Rentio」(以下、レンティオ)。高額な家電をどんな敏腕家電販売員にすすめられても、やはり使ってみないとわからない。そんな家電購入選びの迷いを打ち消すかのようなレンティオの「レンタル」サービス。ひとくちに家電と言っても、カメラから育児用品までと幅広く、レンタル期間も短期から長期、買い取りまでと様々。はたして急増している利用者はどんな人物像なのか、レンティオのサービスも含めて調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

新型コロナウイルスの影響で新車の納期が遅れる現状に加え、原料高や連続する値上げにより、消費者にとって新車購入のハードルがあがってきていると思われる中、実際に新車や中古車を検討しているのはどのような人なのでしょうか。 今回は、検索キーワードをもとにした調査を行い、新車・中古車への関心層の変化や購入意向を調査していきます。


データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、Z世代・ライフスタイル編、消費財・耐久消費財編の2部構成になっています。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(第2部:ページ数|109p)


家電サブスクの市場規模は?検討者の属性、人気の家電を調査

家電サブスクの市場規模は?検討者の属性、人気の家電を調査

音楽に映画にファッションをはじめ、さまざまなジャンルで人気を博しているサブスク。家電業界にもサブスクが登場し注目を集めています。今回は家電がサブスクできる代表的なサービスの「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」の4つを調査し、どのような人が家電サブスクに興味を持っているか分析していきます。


日本でも参考にできる!海外の銀行アプリの先端マーケティング事例7選

日本でも参考にできる!海外の銀行アプリの先端マーケティング事例7選

金融機関にとって自社アプリは顧客とつながる重要なチャネルです。一方で「アプリをリリースしたが、利用者が伸び悩んでいる」「顧客基盤を有効活用できていない」といったお悩みもよく伺います。今回は日本でも参考にできる海外の金融機関のアプリマーケティング事例をご紹介します。


店舗系ビジネスのデータ活用・DX事例(自動車業界編 )

店舗系ビジネスのデータ活用・DX事例(自動車業界編 )

データ活用・DX。企業が取り組むべきテーマとして注目されていますが、実際に自社で推進していく際に、どのように行っていくべきかイメージが湧きにくいという方も多いのではないでしょうか。今回は自動車業界の店舗系ビジネスに注目し、大手自動車メーカーおよびカーメンテナンス企業の取り組み事例をまとめました。


最新の投稿


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ