コロナ環境下で拡大するデジタルプロモーションとは?

コロナ環境下で拡大するデジタルプロモーションとは?

プロモーション=販促活動は、新聞・雑誌・テレビなどのマスメディアに加え、PC・スマホの普及に伴いデジタルプロモーションの割合が増加する傾向にあります。コロナ環境下で顧客と対面する営業がしづらいなか、デジタルプロモーションで成果を上げるにはどうしたらよいでしょうか。


コロナ環境下で営業マンが物理的に訪問する以外の営業・販促方法が求められている

新型コロナウイルス感染拡大防止策として、外出の自粛やリモートワークをおこなう企業が増えています。そのため、これまでのような顧客先に出向いての営業活動が難しくなっています。こうした状況下で新しいマーケティング手法が求められています。

その動きの一つとして、「コロナ禍で企業のマーケティング活動に起きた影響TOP3、3位商品・サービスの提供遅延、2位プロモーションの停止、1位は?」で触れられているようにリアルな接点に関する販促施策の予算を、ネットで販促活動を行う「デジタルプロモーション」に振り分ける企業が増えています。

デジタルプロモーションの基本概念

デジタルプロモーション施策を考える前に、その基本概念について解説します。

デジタルプロモーションとは、自社製品、サービスなどを「認知」してもらい、商品・サービスの購買に結びつけるための動機づけのために、顧客購買データやITを活用して行うあらゆる販売促進活動のことを指します。

デジタル“マーケティング”との違いは?

「マーケティング」は販売戦略全体を表しています。マーケティング戦略を立てる際に用いられるフレームワークのひとつに「4P」があります。その中のひとつにPromotion(プロモーション)、つまり販促が含まれています。

よって、デジタルマーケティングの方がデジタルプロモーションより概念が広くなっています。さらに販促に加えて、顧客情報や行動履歴などのデジタルデータ分析も、デジタルマーケティングに含まれます。

withコロナを踏まえたデジタルプロモーションの事例

自宅でできるメイクテクニックを発信:資生堂「いっしょにビューティー」

資生堂では、同社ビューティークリエイションセンターに所属する約40名のヘアメイクアップアーティストによる美容動画「いっしょにビューティー」を公式インスタグラムで配信しています。

メイクテクニックやメイク道具の手入れ方法、簡単なハンドケアマッサージといった情報を、ヘアメイクアップアーティストが自宅で撮影しています。

こうしたプロが持つ情報、テクニックをも企業のプロモーションに取り入れる動きが出てきています。

資生堂 HAIR&MAKEUP ARTIST is on Instagram • 1,406 posts on their profile

https://www.instagram.com/shiseido_hma

16.3k Followers, 288 Following, 1,406 Posts - See Instagram photos and videos from 資生堂 HAIR&MAKEUP ARTIST (@shiseido_hma)

1つ星レストランの味を自宅で再現!?:sio株式会社「おうちでsio」

「ミシュランガイド東京2020」で1つ星を獲得したレストラン・sioの鳥羽周作シェフが「自宅でsioの味を楽しんでほしい」とTwitterで人気メニューのレシピを公開したところ、またたく間に拡散されました。さらにnoteでもレシピが公開され、最終的には『#おうちでsio』というタイトルで書籍化されるまでに至りました。

人気メニューのレシピを自宅での再現に挑戦したものの失敗。反対に、成功してもsioだったらもっと美味しいのでは?と思い、どちらにせよ、最終的には「sioで食べたい」となるのではないでしょうか。

#おうちでsio|#sio 公式|note

https://note.com/sio_co/m/m2af6f687a7a6

sio株式会社で提供しているレシピを、ご家庭でも作っていただけるように公開しています。

コロナ下の逆境を跳ね返し話題:石屋製菓社「白い恋人」

コロナの影響で観光業が縮小してしまい、大打撃を受けてしまった北海道。北海道みやげの定番として有名な「白い恋人」を販売している石屋製菓社は、店頭に並べられなくなった商品、合計で定価1万8000円以上のものを詰め合わせた期間限定商品「白い恋人で北海道にエール!BOX」にしてオンラインで半額以下に設定して販売しました。

ステイホームしながらも北海道への旅行気分が味わえるほか、SDGsに取り組んで本来であれば廃棄せざるを得なかった商品を販売して食品ロスを削減しました。こうした取り組みが多くの人の共感を集め、Twitterで大きな話題になりました。また、売上金の一部を北海道の医療機関に寄付すると発表したことも、応援消費の需要の後押しにつながりました。

『白い恋人で北海道にエール!BOX』が5月4日(月・祝)からイシヤ オンラインショップで限定販売スタート!売上金の一部を「エールを北の医療へ!」に寄附

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000018928.html

石屋製菓株式会社のプレスリリース(2020年5月1日 11時36分)『白い恋人で北海道にエール!BOX』が5月4日(月・祝)からイシヤ オンラインショップで限定販売スタート!売上金の一部を[エールを北の医療へ!]に寄附

ライブコマースチャネルとしてインスタライブを活用:Atelier PASSAGE(アトリエ パサージュ)

奈良でハンドメイドアクセサリーとアパレル、雑貨を扱う「Atelier PASSAGE(アトリエ パサージュ)」では、インスタライブで商品を紹介して購入につなげる、いわゆる「ライブコマース」に取り組んでいます。

インスタライブ中に視聴者から寄せられる「後ろにあるコートを羽織ってほしい」「帽子と組み合わせてほしい」といったリクエストに応えるほか、事前のライブ告知時にどのようなアイテムを紹介してほしいかといったリクエストを受け付け、視聴者=お客さんとのオンラインコミュニケーションを増やしています。

Atelier PASSAGE アトリエ パサージュ (@passage_bigei) • Instagram photos and videos

https://www.instagram.com/passage_bigei

1,387 Followers, 515 Following, 1,419 Posts - See Instagram photos and videos from Atelier PASSAGE アトリエ パサージュ (@passage_bigei)

自撮り動画を集めることでCM動画を制作:大塚製薬「NEO合唱」

大塚製薬『ポカリスエット』の新CMシリーズ「NEO合唱」は、密を避けるために演者、スタッフを集めての大規模撮影ができない状況下において制作されました。

出演する中高生たちの自撮り映像を集めて重ね、ひとつの映像にしています。それぞれが各自の場所にいて、それをつなげる……リモートワークやオンライン会議、そしてオンライン飲み会といった、いわば「新しい日常」をいちはやく演出し、話題になりました。

「ポカリNEO 合唱」特設サイト|大塚製薬

https://pocari-neogassho2020.jp/

まもなくキャンペーン終了!音源・歌詞DLは11/30日まで!

まとめ

事例からも読み取っていただけるかと思いますが、デジタルプロモーションはわざわざ多額の予算を割かずとも始められます。そして、デジタルプロモーションを進めていくと、双方向のコミュニケーションが取れるようになるので、これまで以上にユーザーの声を拾いやすくなるというメリットも出てきます。

まずは、身近なサービスを利用して自社に合ったデジタルプロモーションの検討をおすすめします。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

リテールメディアとは、販売データや顧客データを元に広告を配信する仕組みのことです。特にアメリカをはじめとする海外市場では、WalmartやAmazonなどの大手小売業者がリテールメディアの活用により成功を収めており、日本でもその波が広がりつつあります。 そんなリテールメディアですが、「リテールメディアが何を指しているかがわからない」「どのようなメリットがあるかわからない」といった声も多く聞かれます。 そこでこの記事では、リテールメディアの基本的な内容から、市場規模や事例までをわかりやすく解説します。


競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

全国旅行支援や新型コロナウイルスの5類移行の影響もあり、徐々に人の移動が活発になってきました。今回は、昨今高まっている旅行需要に注目し、検索データを通じて旅行や観光への人々の関心を調査します。また、各航空会社の集客層の違いについても比較していきます。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ