ダイエットに最適?中国の「代餐食品」(食事代替品)に迫る!|中国トレンド調査

ダイエットに最適?中国の「代餐食品」(食事代替品)に迫る!|中国トレンド調査

体に必要なすべての栄養素を手軽に補給できる「代餐食品」(食事代替品)が現在、中国で大人気です。中国最大級のECプラットフォームT-mallとJD.comの調査報告書によると、2019年「代餐食品」(食事代替品)のEC売上は10億元を突破しています。また、ユーロモニターの市場調査では、中国における「食事代替品」の市場規模は30%以上の成長率を示しており、2022年までに約1200億元に達すると予想されています。本稿では、中国における「代餐食品」ブームが生まれた理由とは何か、また、人気な「代餐食品」ブランドを調査していきます。


「代餐食品」(食事代替品)が人気を集めた理由とは

「代餐食品」(食事代替品)が人気を集めた一つ目の理由は、食事の時間を確保できず、「ご飯を軽めに済ませたい」と考える人が増えたからです。

885勤務(8AM出勤8PM退社5日勤務)や996勤務(9AM出社9PM退社6日勤務)の人が増加してきたことで、それに関連して、仕事を早く終わらせ、「食事代替品」を活用するサラリーマンが増加しています。

二つ目の理由は、肥満人口の増加です。
iiMedia Researchのデータによると、中国では肥満人口(BMI>30)が6000万人を超え、過体重人口(BMI>25)は2億人に上っているという現状があり、男女問わずに「ダイエット」ブームが続いています。

「代餐食品」の定義に関して、中国大人気の栄養機能食品ブランド「ffit8」を立ち上げた張光明さんによると、「future food」、「fast food」、「fashion food」が「代餐食品」の意味にはあります。

「future food」は若者を中心、「fast food」は手軽を中心、「fashion food」はトレンドを中心に展開しており、その中でも、機能的に主食の代わりになる「fast food」は「食事代替品」の一般的意味ですが、中国市場に進出した結果、様々なトレンドに合わせて多様な意味を持つようになりました。

「代餐食品」(食事代替品)の人気ブランドは?

中国国内の食事代替品市場で発売される商品は主に2つのコンセプトあります。
一つは、プロテインバーや栄養ドリンクなど「単品」形式で販売するもので、もう一つは、何日間の食事代替品をセットで販売する「ボックス」形式です。

「ボックス」形式はダイエットなど、特定の目的があり、短期間で痩せたい人を対象にしており、「単品」形式は一食のみ食事代替品に食事を置き換えたい消費者へのニーズに応えているため、作られました。

それではここで、最近中国で人気のブランド「ffit8」「Smeal」「若飯」について紹介していきたいと思います。

プロテインバー「ffit8」

食事代替品ブランド「ffit8」

「ffit8」では、「単品」形式で、タンパク質豊富のプロテインバーを発売しています。

GymSquareの調査によると、国際的な考え方では男性が一日70~110g、女性が65~90gのタンパク質摂取量が必要ですが、ご飯や麺類を中心に食事生活を過ごしている中国人は、平均のタンパク質摂取量が40gと大幅に基準を下回っていました。そのため、「ffit8」の商品はダイエットをしている人のみでなく、タンパク質摂取量が足りない人もターゲットとなります。

このように幅広い層の消費者をターゲットとする「ffit8」は、「中国最大のECセールの日」11月11日の前夜に、「2020年グルメブランド」の項目でトップ10に入ったことで注目を浴び、栄養ダイジェスティブビスケット部門で第1位に輝きました。

また、JD.com、T-mall、シャオミが展開するECプラットフォーム「小米有品」で、単月の売上が1000万元(約1億6000万円)を突破しました。

代替ミルクシェイク「Smeal」

食事代替品ブランド「Smeal」

「Smeal」では、「代替ミルクシェイク」と呼ばれるドリンク系の「セット」商品を販売しています。味は、「抹茶ラテ」、「トリュフ」、「キャラメルコーヒー」など、人気ドリンクと一緒ですが、「低カロリー」をキャッチフレーズにしています。

これまで、乾燥食材や穀物をパウダー状に加工した「食事代替品」は35歳~40歳の消費者の中で一時的なブームを起こしましたが、現在の20代の若年層消費者が大半を占める「食事代替品」市場では、商品の「味」と「手軽さ」は勝ち残るためのポイントとなりました。粉末を水や牛乳に溶かして飲むよりも簡易化された「Smeal」の「NATOミルクシェイク」は、このような背景で生まれました。

シンプルなパッケージデザイン、工場からECに直売のビジネスモデルに加え、5000人のインフルエンサー、30人の芸能人とPR連携関係をとり、SNSマーケティングに力を入れた結果、一年間で6千万元(約9.6億円)の売上に繋がりました。

食事代替品「若飯」

食事代替品ブランド「若飯」

「若飯」が目指したのは、最も栄養な食事代替品でした。

プログラマー出身の創業者伯恩氏は、常に多忙な生活を送り、食事代替品を頻繁に口にしていました。しかし、満腹感や栄養バランスから、多くの商品は伯恩氏の期待に応じことが契機となり、「まるでご飯のよう」を意味する「若飯」というブランドを立ち上げ、ダイエットではなく、栄養摂取のためのドリンク系「食事代替品」を目指して商品の開発を進めてきました。

朝食バージョンから夕食バージョンを展開し、プロテインバー、液体ドリンク、パウダーセット三種類まで揃えた「若飯」は、大規模なPR活動こそ行っていませんでしたが、男性のサラリーマン、医者、警察など忙しい毎日を過ごしている職業の人々に大人気です。

まとめ

中国の人気ソーシャルECアプリREDでは、食事代替品に関する投稿が20万件を越えました。

ペプシコやネスレなどの海外ブランドもこの食事代替品ブームを狙って次々と新商品を発売し、多くの食品メーカーが「代餐食品」(食事代替品)」市場に進出してきましたが、消費者にとって圧倒的なトップの魅力を誇るブランドは未だ存在しないようです。

その理由は、「代餐食品」(食事代替品)と言えるものは、プロテインバーや栄養ドリンクの他、インスタントラーメン、果物などと種類が多岐にわたり、消費者認知によって「代餐食品」(食事代替品)が変わっていきます。

この「代餐食品」(食事代替品)ブームは、多様化したマーケティング 戦略や、ライフスタイルの変化によって人々に広く親しまれると予想できますが、「業界」として定義づけられていない現状もあります。

<参考文献>
1、「代餐有哪些消费趋势?听三家头部代餐公司说一说
https://www.toutiao.com/a6837286901842444807/

2、「“逆人性”的代餐,2个月融资数亿,是泡沫还是风口?」
https://www.toutiao.com/a6864489894971081229/

3、「喝了一年的代餐,这是我的体会」
https://www.toutiao.com/a6737185744361619975/

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ