小学館や小田急でんき、制汗剤「Ban」などのWebサイトが急上昇!Twitterやディスプレイ広告の影響か【21年1月急上昇サイト】

小学館や小田急でんき、制汗剤「Ban」などのWebサイトが急上昇!Twitterやディスプレイ広告の影響か【21年1月急上昇サイト】

2021年1月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年1月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年1月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年1月の前月比上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

小学館や小田急でんき、制汗剤「Ban」などのWebサイトが上位に

まず、1位〜20位にランクインした注目のサイトをいくつかご紹介します。

1位:小学館

1位は「小学館」の公式ホームページでした。小学館の1月のユーザー数は約32万人。どのようなページに注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認しましょう。

「小学館」WEBサイトのコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

1位のページが圧倒的にUU数を集めていることがわかります。こちらのページは藤子・F・不二雄氏の SF短編集「ミノタウロスの皿」のページでした。

小学館では、STAY HOME特別企画として「ドラえもん」をはじめとした藤子・F・不二雄作品を期間限定で無料公開。1月4日から1月7日まで「ミノタウロスの皿」が配信されていました。

ではどのようにユーザーをサイトに集客したのか、集客構造から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「小学館」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

12月と比較してSNSからの流入が急増したことがわかります。次にSNSの流入元内訳を確認すると、Twitterが大半を占めていました。

2021年1月の「小学館」のソーシャル構成(「Dockpit」競合分析より)

Twitterではドラえもん公式アカウントが「ミノタウロスの皿」の無料公開を告知し、大きな反響を呼んでいました。

このツイートから「ミノタウロスの皿」に興味を持ったユーザーによるサイト訪問が、1月のユーザー数急上昇の要因のひとつだと考えられます。

3位:小田急でんき

3位にランクインしたのは「小田急でんき」。小田急でんきの1月のユーザー数は約29万人でした。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「小田急でんき」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

12月と比較してディスプレイ広告とノーリファラーからの流入が急増しました。また、外部サイトからの流入も割合としては減っていますが、流入数自体は大きく増加しました。

外部サイトの詳細をみると、ポイントサイトやポータルサイトからの流入が目立ちました。

2021年1月の「小田急でんき」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

1月は相次ぐ寒波や輸送の遅れの影響を受けて電気代の取引価格が高騰。市場連動型の電気料金プランでは請求額が平均で2~3倍になるなど、大きな打撃を受けました。こうした背景から、小田急でんきはポイントサイトやディスプレイ広告を活用して電力料金に関心の高いユーザーを取り込んだと考えられます。

7位:制汗剤デオドラントBan

7位はライオン株式会社が運営する「制汗剤デオドラントBan」の公式ホームページでした。Banの1月のユーザー数は約16万人となっています。

1月の急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「制汗剤デオドラントBan」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月はノーリファラーと外部サイトからの流入が急増しました。外部サイトからの流入元内訳を見ると、生活情報サイト「Lidea(リディア)」からの流入が大半を占めていることがわかります。

2021年1月の「制汗剤デオドラントBan」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

Lideaはライオンのオウンドメディアで、生活に役立つコンテンツやライオンの商品紹介が多数掲載されています。オウンドメディアによるコンテンツマーケティング施策が効き、「制汗剤デオドラントBan」の集客力を高めたと言えるでしょう。

力士やモルカーなど、1月に話題になったトピックも

9位:大相撲 佐渡ケ嶽部屋

9位は「大相撲 佐渡ケ嶽部屋」の公式ホームページです。大相撲 佐渡ケ嶽部屋の1月のユーザー数は約9万人でした。

1月は大相撲の佐渡ヶ嶽部屋に所属する序二段力士の琴貫鐡がSNSで引退を表明し話題となりました。この件と関連があるのか、集客構造の推移から調べてみましょう。

2020年12月〜2021年1月の「大相撲 佐渡ケ嶽部屋」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月は自然検索による流入が大半を占めていたことがわかります。さらに自然検索の検索ワードの詳細を見てみると、「琴貫鐵」が1位でした。

2021年1月の「大相撲 佐渡ケ嶽部屋」の集客構造・自然検索キーワードランキング (「Dockpit」画面より)

琴貫鐵は新型コロナウイルスの感染を懸念しTwitterで現役引退を表明。休場を申し出た琴貫鐵に対する日本相撲協会の対応も議論を呼びました。ニュースで話題になったことから、所属先の佐渡ケ嶽部屋のサイトに訪問者が急増したと考えられます。

18位:PUI PUI モルカー

18位にランクインしたのはテレビアニメ「PUI PUI モルカー」公式サイト。PUI PUI モルカーの1月のユーザー数は約65万人でした。PUI PUI モルカーは見里朝希氏が監督を務める子供向けのパペットアニメで、1月5日から放送が開始されました。

急上昇の原因を集客構造から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「PUI PUI モルカー」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月に放送が開始されてから、自然検索とSNS経由での流入が大幅に増加しました。

PUI PUI モルカーは子ども向けのアニメですが、その魅力に大人たちがハマり、Twitterで一時トレンド入りするなど、 SNSを中心に大きな反響を呼びました。こうしてTwitterで話題沸騰になったため、自然検索やSNSを通じてサイトにアクセスする人が急増したのではないでしょうか。

20位:NTTマーケティングアクト

20位は「NTTマーケティングアクト」のウェブサイトでした。NTTマーケティングアクトの1月のユーザー数は約33万人となっています。同社はNTT西日本のグループ企業で、コールセンター、コンタクトセンターの構築・運用、人材派遣などの事業を展開しています。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「NTTマーケティングアクト」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月はディスプレイ広告による流入が大半を占めていたことがわかります。ではディスプレイ広告からどのようなページにユーザーが訪問したのかコンテンツランキングで確認しましょう。

「NTTマーケティングアクト」のコンテンツランキング(「Dockpit」画面より)

圧倒的にアクセスを集めた1位のページは、以下のようなCXコンサルティングの紹介ページでした。

NTTマーケティングアクトは、CXコンサルティング業務を訴求するディスプレイ広告によって訪問者数を急増させたと考えられます。

生活様式の変化やビッグデータ活用技術の発展といった社会背景から、マーケティングにおいてCXの重要性が増しています。そのためCX向上に課題意識を持つ企業も多く、NTTマーケティングアクトはそうしたニーズをうまく取り込んだのではないでしょうか。

Twitterやディスプレイ広告がユーザー数急上昇の一因

最後に12月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

上位にはSNSを中心に話題になったサイトが目立ちました。1位の「小学館」はドラえもん公式アカウントのTweetが大きな反響を呼び、Twitterからの流入数が急増。9位の「佐渡ケ嶽部屋」も所属する力士の琴貫鐡がSNSで引退を表明しニュースになりました。

また、18位の「PUI PUI モルカー」も放送開始されてからTwitterの公式アカウントのフォロワーが30万人を突破するなど大きな話題となりました。その結果、3サイトとも急上昇ランキングの上位に食い込む結果となりました。

他にも、Web広告やオウンドメディアを活用して集客に成功したサイトもありました。3位の「小田急でんき」はポイントサイトやディスプレイ広告を活用して訪問者数を急増させたと考えられます。1月は電気代の取引価格が高騰したため、電力料金に関心の高いユーザーが多かったのではないでしょうか。また、ライオン株式会社が運営する7位の「制汗剤デオドラントBan」はオウンドメディアのLideaを活用して集客力を高めたと考えられます。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ