小学館や小田急でんき、制汗剤「Ban」などのWebサイトが急上昇!Twitterやディスプレイ広告の影響か【21年1月急上昇サイト】

小学館や小田急でんき、制汗剤「Ban」などのWebサイトが急上昇!Twitterやディスプレイ広告の影響か【21年1月急上昇サイト】

2021年1月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年1月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年1月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年1月の前月比上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

小学館や小田急でんき、制汗剤「Ban」などのWebサイトが上位に

まず、1位〜20位にランクインした注目のサイトをいくつかご紹介します。

1位:小学館

1位は「小学館」の公式ホームページでした。小学館の1月のユーザー数は約32万人。どのようなページに注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認しましょう。

「小学館」WEBサイトのコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

1位のページが圧倒的にUU数を集めていることがわかります。こちらのページは藤子・F・不二雄氏の SF短編集「ミノタウロスの皿」のページでした。

小学館では、STAY HOME特別企画として「ドラえもん」をはじめとした藤子・F・不二雄作品を期間限定で無料公開。1月4日から1月7日まで「ミノタウロスの皿」が配信されていました。

ではどのようにユーザーをサイトに集客したのか、集客構造から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「小学館」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

12月と比較してSNSからの流入が急増したことがわかります。次にSNSの流入元内訳を確認すると、Twitterが大半を占めていました。

2021年1月の「小学館」のソーシャル構成(「Dockpit」競合分析より)

Twitterではドラえもん公式アカウントが「ミノタウロスの皿」の無料公開を告知し、大きな反響を呼んでいました。

このツイートから「ミノタウロスの皿」に興味を持ったユーザーによるサイト訪問が、1月のユーザー数急上昇の要因のひとつだと考えられます。

3位:小田急でんき

3位にランクインしたのは「小田急でんき」。小田急でんきの1月のユーザー数は約29万人でした。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「小田急でんき」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

12月と比較してディスプレイ広告とノーリファラーからの流入が急増しました。また、外部サイトからの流入も割合としては減っていますが、流入数自体は大きく増加しました。

外部サイトの詳細をみると、ポイントサイトやポータルサイトからの流入が目立ちました。

2021年1月の「小田急でんき」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

1月は相次ぐ寒波や輸送の遅れの影響を受けて電気代の取引価格が高騰。市場連動型の電気料金プランでは請求額が平均で2~3倍になるなど、大きな打撃を受けました。こうした背景から、小田急でんきはポイントサイトやディスプレイ広告を活用して電力料金に関心の高いユーザーを取り込んだと考えられます。

7位:制汗剤デオドラントBan

7位はライオン株式会社が運営する「制汗剤デオドラントBan」の公式ホームページでした。Banの1月のユーザー数は約16万人となっています。

1月の急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「制汗剤デオドラントBan」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月はノーリファラーと外部サイトからの流入が急増しました。外部サイトからの流入元内訳を見ると、生活情報サイト「Lidea(リディア)」からの流入が大半を占めていることがわかります。

2021年1月の「制汗剤デオドラントBan」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

Lideaはライオンのオウンドメディアで、生活に役立つコンテンツやライオンの商品紹介が多数掲載されています。オウンドメディアによるコンテンツマーケティング施策が効き、「制汗剤デオドラントBan」の集客力を高めたと言えるでしょう。

力士やモルカーなど、1月に話題になったトピックも

9位:大相撲 佐渡ケ嶽部屋

9位は「大相撲 佐渡ケ嶽部屋」の公式ホームページです。大相撲 佐渡ケ嶽部屋の1月のユーザー数は約9万人でした。

1月は大相撲の佐渡ヶ嶽部屋に所属する序二段力士の琴貫鐡がSNSで引退を表明し話題となりました。この件と関連があるのか、集客構造の推移から調べてみましょう。

2020年12月〜2021年1月の「大相撲 佐渡ケ嶽部屋」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月は自然検索による流入が大半を占めていたことがわかります。さらに自然検索の検索ワードの詳細を見てみると、「琴貫鐵」が1位でした。

2021年1月の「大相撲 佐渡ケ嶽部屋」の集客構造・自然検索キーワードランキング (「Dockpit」画面より)

琴貫鐵は新型コロナウイルスの感染を懸念しTwitterで現役引退を表明。休場を申し出た琴貫鐵に対する日本相撲協会の対応も議論を呼びました。ニュースで話題になったことから、所属先の佐渡ケ嶽部屋のサイトに訪問者が急増したと考えられます。

18位:PUI PUI モルカー

18位にランクインしたのはテレビアニメ「PUI PUI モルカー」公式サイト。PUI PUI モルカーの1月のユーザー数は約65万人でした。PUI PUI モルカーは見里朝希氏が監督を務める子供向けのパペットアニメで、1月5日から放送が開始されました。

急上昇の原因を集客構造から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「PUI PUI モルカー」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月に放送が開始されてから、自然検索とSNS経由での流入が大幅に増加しました。

PUI PUI モルカーは子ども向けのアニメですが、その魅力に大人たちがハマり、Twitterで一時トレンド入りするなど、 SNSを中心に大きな反響を呼びました。こうしてTwitterで話題沸騰になったため、自然検索やSNSを通じてサイトにアクセスする人が急増したのではないでしょうか。

20位:NTTマーケティングアクト

20位は「NTTマーケティングアクト」のウェブサイトでした。NTTマーケティングアクトの1月のユーザー数は約33万人となっています。同社はNTT西日本のグループ企業で、コールセンター、コンタクトセンターの構築・運用、人材派遣などの事業を展開しています。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2020年12月〜2021年1月の「NTTマーケティングアクト」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月はディスプレイ広告による流入が大半を占めていたことがわかります。ではディスプレイ広告からどのようなページにユーザーが訪問したのかコンテンツランキングで確認しましょう。

「NTTマーケティングアクト」のコンテンツランキング(「Dockpit」画面より)

圧倒的にアクセスを集めた1位のページは、以下のようなCXコンサルティングの紹介ページでした。

NTTマーケティングアクトは、CXコンサルティング業務を訴求するディスプレイ広告によって訪問者数を急増させたと考えられます。

生活様式の変化やビッグデータ活用技術の発展といった社会背景から、マーケティングにおいてCXの重要性が増しています。そのためCX向上に課題意識を持つ企業も多く、NTTマーケティングアクトはそうしたニーズをうまく取り込んだのではないでしょうか。

Twitterやディスプレイ広告がユーザー数急上昇の一因

最後に12月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

上位にはSNSを中心に話題になったサイトが目立ちました。1位の「小学館」はドラえもん公式アカウントのTweetが大きな反響を呼び、Twitterからの流入数が急増。9位の「佐渡ケ嶽部屋」も所属する力士の琴貫鐡がSNSで引退を表明しニュースになりました。

また、18位の「PUI PUI モルカー」も放送開始されてからTwitterの公式アカウントのフォロワーが30万人を突破するなど大きな話題となりました。その結果、3サイトとも急上昇ランキングの上位に食い込む結果となりました。

他にも、Web広告やオウンドメディアを活用して集客に成功したサイトもありました。3位の「小田急でんき」はポイントサイトやディスプレイ広告を活用して訪問者数を急増させたと考えられます。1月は電気代の取引価格が高騰したため、電力料金に関心の高いユーザーが多かったのではないでしょうか。また、ライオン株式会社が運営する7位の「制汗剤デオドラントBan」はオウンドメディアのLideaを活用して集客力を高めたと考えられます。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

SNSが普及し、価値観が多様化する中で、「これがこの時代のスター」というようなアイコンや、「努力してこんな人生を実現できたら正解」というような「お手本」が存在しない時代になってきています。また、新型コロナウイルスの流行などもあり、好景気を経験したことがない世代がZ世代です。ではZ世代とその上の世代では、ハイブランドへの憧れや、お金のやりくりに対する意識に違いがあるのでしょうか。このレポートでは、X・Y世代と比較しながら、Z世代のリアルを明らかにしていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 1

Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 1

How should companies address their SDGs initiatives for a positive response and effectiveness and create SDGs products that lead to business opportunities? Based on VALUES’ survey and online behavioral data, we researched “action / interest / non-interest" consumers to understand how to approach action/interest groups.


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ