スタジオジブリ作画のスマホゲーム「二ノ国」や資産運用アプリに注目集まる【2021年4月急上昇サイト】

スタジオジブリ作画のスマホゲーム「二ノ国」や資産運用アプリに注目集まる【2021年4月急上昇サイト】

2021年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年4月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年4月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年4月の前月比上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

ゲームアプリ「二ノ国」に注目集まる〜21年4月のトレンド

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

2位:Wealth Wing

1位は資産運用サービス「Wealth Wing」の公式サイトでした。Wealth Wingはフィンテック・ベンチャーの株式会社スマートプラスが提供するお任せ投資のサービスで、日本株を対象としており、運用することでANAマイルも貯まります。

急上昇の原因を集客構造から探っていきましょう。

2021年4月の「Wealth Wing」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

外部サイトからの流入が大半を占めていることがわかります。さらに外部サイトの詳細をみると、流入元1位は楽天銀行でした。また、ANAからの流入も多いことがわかります。

2021年4月の「Wealth Wing」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

Wealth Wingは株式会社スマートプラスがANAグループと連携して開発したサービスであるため、資産運用しながらANAマイルの貯蓄が可能。ANAマイルのユーザーを取り込めるだけでなく、新たにANAマイルを利用したいと考える新規顧客も生まれるため、シナジー効果が見込めると言えるでしょう。

8位:二ノ国:Cross Worlds

プレスリリースより引用

(c) LEVEL-5 Inc. (c) Netmarble Corp. & Netmarble Neo Inc. All Rights Reserved.

8位はスマホRPG「二ノ国:Cross Worlds」の公式サイトでした。「二ノ国:Cross Worlds」は、企画・制作をレベルファイブ、アニメ作画をスタジオジブリ、音楽を久石譲氏が担当するなど、豪華制作陣が手がけたRPG「二ノ国」を基にした最新スマホRPGです。

ユーザー推移を確認すると、約1万人であったユーザー数が4月に約73万人に増加していることがわかります。

2020年5月~2021年4月の「二ノ国:Cross Worlds」のユーザー数推移

本作は6月10日にリリース予定で、4月中旬から事前登録を開始。世界的に有名なRPGのシリーズのスマホアプリとしてリリース前から高い注目を集めたと考えられます。

10位:JAPAN SWIM 2021

10位にランクインしたのは第97回 日本選手権水泳競技大会の公式サイト「JAPAN SWIM 2021」でした。どのようにユーザーが急増したのか集客構造から探っていきましょう。

2021年4月の「JAPAN SWIM 2021」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

自然検索による流入が大半を占めていました。さらに自然検索の検索ワードの詳細を見てみると、「日本選手権水泳競技大会」に関する検索が多いことがわかります。

2021年4月の「日本選手権水泳競技大会」の集客構造・自然検索キーワードランキング (「Dockpit」画面より)

4月3日から10日まで、今夏に行われる東京五輪日本代表の選考を兼ねた「第97回日本選手権水泳競技大会」が開催。萩野公介選手や池江璃花子選手など、東京五輪の出場権獲得を目指す主力選手が出場しており、注目度の高い大会でした。放送予定や実施期間を確認するためにサイトに流入する人が多かったのではないでしょうか。

新型コロナワクチンの情報サイトが上位に

16位:コロナワクチンナビ

16位は厚生労働省が運営する新型コロナワクチン接種の総合案内サイト「コロナワクチンナビ」でした。2月の医療従事者向けの新型コロナワクチン接種に続き、4月12日からは高齢者への接種が始まりました。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2020年3月〜2021年4月の「コロナワクチンナビ」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

4月は外部サイトからの流入が増加したことがわかります。さらに外部サイトの詳細をみると、各自治体の公営サイトからの流入が目立ちました。

2021年4月の「コロナワクチンナビ」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

サイト訪問者がどのようなページに流入したのかコンテンツランキングで確認すると、接種会場一覧のページが1位にランクイン。

「コロナワクチンナビ」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

多くの自治体が4月中に高齢者向けコロナワクチンの接種を開始したことで、接種会場についての情報を求める人が多かったのではないでしょうか。

27位:ベストキッズオーディション

27位は国内最大級のキッズオーディション「ベストキッズオーディション」の公式サイトでした。急上昇の原因をコンテンツランキングから探っていきましょう。

「ベストキッズオーディション」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を集めた1位のページは、「ベストキッズオーディション2022」のページでした。こちらは大手芸能プロダクション、フォトスタジオやアパレルブランド、全国の百貨店などとタイアップし展開する国内最大級のキッズオーディションで、2021年4月1日にエントリーを開始。子供にとって芸能界への登竜門となっているため、サイトに訪問した人が多かったのではないでしょうか。

29位:株式会社 宮本製作所

29位は「株式会社宮本製作所」の公式サイトでした。こちらは洗剤を使わないマグネシウムの洗たく洗浄剤「洗たくマグちゃん」を製造販売している会社です。「洗たくマグちゃん」は「ソーシャルプロダクツ・アワード2021」生活者審査員賞を受賞するなど、巷で話題になった商品でした。しかし、4月27日に消費者庁が「洗たくマグちゃん」に根拠がなく景品表示法違反に当たるとして、再発防止などを命じました。

実際、コンテンツランキングを見るとこの件が関係していることがわかります。

「株式会社宮本製作所」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

上位には「洗たくマグちゃん」の消費者庁措置命令に関するページが目立ちました。特にUU数1位のページは以下のように「『洗たくマグちゃん』の消費者庁の措置命令についてお詫びとお知らせ」でした。

「洗たくマグちゃん」は受賞歴もあり多くのメディアで効果があると謳われていた商品であったため、波紋も大きかったようです。

まとめ

最後に4月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

4月は世間で話題となった事柄に関連するサイトが目立ちました。10位にランクインした「JAPAN SWIM 2021」は日本選手権水泳競技大会が4月3日から開催されたことで、訪問者数が急増。今夏に行われる東京五輪日本代表の選考を兼ねているため、注目度が高かったと考えられます。16位の「コロナワクチンナビ」は、多くの自治体が4月中に高齢者向けコロナワクチンの接種を開始したことで、詳細情報を調べにサイトに訪問する人が多かったのではないでしょうか。

また、29位の「株式会社宮本製作所」は4月27日に消費者庁から「洗たくマグちゃん」に対して措置命令が下りました。「洗たくマグちゃん」は多くのメディアで取り上げられて巷で話題の商品であったため、人々の関心を集めたようです。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ